2020年12月のニュース
2020年12月22日
-
休校期間中の「すらら」での学習時間、前年比で3倍超に
すららネットは、新型コロナウイルス感染症による休校中の3~5月における、「すらら」継続利用校での学習時間が前年度と比較して310%に達したという研究結果を、日本デジタル教科書学会で発表した。
2020年12月21日
-
8割超の保育士、「SDGsに関する取り組みを行っている施設・団体に就職したい」と回答
明日香は、同社が運営する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が、現役保育士を対象に実施した、「保育の現場におけるSDGsへの取り組み」に関する実態調査の結果を、12月18日に発表した。
-
八王子市立宮上小学校、青少年STEM教育振興会によるプログラミング体験教室を実施
青少年STEM教育振興会は、パソコンでロボットを制御するプログラミング体験教室を、八王子市立宮上小学校で実施した。
-
新型コロナ禍での大学受験、最大の不安は「休校による勉強の遅れ」
フロムページは、受験生を対象に11月1日から実施している2021年度入学の調査のうち、新型コロナ禍での不安と、大学情報収集の際にもっとも役立った情報源についての中間報告を、12月18日に発表した。12月4日時点での有効回答者数は1161名で、回答者のほとんどは総合型選抜と学校推薦型選抜(指定校)での入学者。
-
オンライン授業における著作物の扱いを学べる教育関係者向けウェビナーが1月23日開催
ビジネス能力の認定試験などを手がけるサーティファイの著作権検定委員会は、教職員や学校関係者を対象に、授業目的公衆送信補償金制度などの著作権について解説するオンラインセミナーを2021年1月23日に開催する。
-
ロイロ、校内のICT担当者に必要な能力を学ぶオンライン勉強会を12月26日に開催
LoiLoは全国の指導主事を対象に、校内のICT担当者に必要な要件について考えるオンライン勉強会「校内スーパーICT担当に必要な要件を定義しよう」を、12月26日に開催する。
-
大学キャリアセンターにおける2022年卒学生の就活相談は増加傾向、例年より早く動く学生の増加や、就職環境の悪化が理由
学情は、全国の大学キャリアセンターにおける就職指導担当者を対象に実施した、大学キャリアセンターの「就職支援」に関するアンケート調査の結果を、12月18日に発表した。
2020年12月19日
-
子ども向けYouTubeチャンネル「学研キッズTV」の配信がスタート
学研プラスとaquwaは共同で、子ども向けYouTubeチャンネル「学研キッズTV」を11月28日に開設した。
2020年12月18日
-
ロフタルのホームページ管理サービス「Labby」が、学会向けに対応
ロフタルは、ホームページ管理サービス「Labby(ラビー)」が学会のホームページに対応したことを、12月17日に発表した。
-
塾向けの講師労務管理・コミュニケーションツール「ComiruHR」が正式リリース
POPERは、12月8日、塾やスクール向けの講師の労務管理&講師コミュニケーションツール「ComiruHR」を正式にリリースした。
-
リアルタイム共同編集が行えるビジュアルプログラミング環境「プログミー」、プログラミング教室支援のキャンペーンを開始
プログミーは、COVID-19などの背景からオンライン化が進むプログラミング教室を支援するため、「みんなで一緒に巣ごもりプログラミングキャンペーン」を開始した。
-
保護者の約8割が「環境問題や地域貢献など保育園で社会的な取り組みを行うべき」と回答
明日香は、保育園に子どもを預けている保護者を対象に実施した「SDGsと保育に関する意識の把握」を目的としたアンケート調査の結果を、12月17日に発表した。
-
Too、個人購入を想定したMac・iPadの導入ポイントを解説する学校向けウェビナーを配信中
Tooは、教育機関向けオンデマンドウェビナー「Mac・iPadの授業導入を進める3つのポイント -端末個人購入の場合-」を12月16日より公開開始した。視聴は無料。
-
2021卒学生、大学キャリアセンターでの就活相談はオンラインが主流も、相談は「減っている」
学情は、全国の大学キャリアセンターの就職指導担当者を対象に実施した、大学キャリアセンターの「就職支援」に関するアンケート調査の結果を、12月17日に発表した。
2020年12月17日
-
日本における6~9歳の基礎学力は11か国中で9位、基礎学力への自信も他国を下回る【スプリックス調査】
スプリックスは、同社が運営するスプリックス基礎学力研究所が世界11か国で実施した、子ども・保護者を対象にした学習に関する意識調査、および基礎学力を測る学力調査のうち、α世代(6~9歳)の子どもたちにおける基礎学力や、世界と比較した際の基礎学力における課題について、12月17日に発表した。
-
6割近くの母親が子どもの教育に不安/再考を検討、新型コロナが影響
アイドマ・ホールディングスは、同社が運営する在宅ワーク特化型求人サイト「ママワークス」が、10月8日~18日に会員向けに実施したアンケート調査の結果を、12月16日に発表した。
-
新型コロナ禍で2022卒学生の約5割が志望職種・業種に変化
ビズリーチは、同社が運営するOB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」が、2022年卒業・修了予定の大学生・大学院生を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう志望職種や志望業界の変化と、就職活動における「大学のキャリアセンター」活用の状況に関するアンケート調査の結果を、12月16日に発表した。
-
今年の目標や抱負を決めた子ども、9割超が達成のために努力
栄光は、同社が運営する進学塾・栄光ゼミナールが小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者を対象に実施した、小中高生の家庭の新年の目標・抱負に関する調査の結果を、12月16日に発表した。
-
2022卒学生、対面のインターンシップを望む声が多いものの「オンラインで十分まかなえる内容」との声も
マイナビは、2022年3月卒業予定の大学3年生、大学院1年生を対象に実施した、「マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」の結果を、12月16日に発表した。
-
サーティファイ、オンライン試験システム「スマート入試」を来春より提供開始
サーティファイは、自社の資格検定試験で活用してきたオンライン試験システムを高校や大学、専門学校の入試でも利用できるよう不正検出機能を拡張・強化した、「スマート入試」を開発。2021年4月より提供を開始する。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月