著者情報

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
執筆記事
-
大学経営は新時代へ──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営とは?
少子化や「運営費交付金」の減少などに伴い、大学の財政は厳しい状況が続いている。そんな中、北海道国立大学機構が新たな一歩を踏み出した。小樽商科大...
1 -
急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と学校・大学の役割はどうあるべきか?
内田洋行の企画支援のもと開催された、教育関係者向けイベント「New Education Expo 2025」。6月5日に行われた基調講演「進化...
3 -
導入初日、全学生の5分の1が利用! 新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
大学の職員・教員の業務負担を減らすため、ITツールを利用し自動化を推進する大学が増えている。聖心女子大学では、学生からの問い合わせ対応窓口とし...
1 -
学生スタッフが学内からの問い合わせに対応! 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
2023年4月、東京理科大学では、アルバイトの学生が学内のITに関するヘルプデスクの窓口を担当する「ITサービスデスク」事業を立ち上げた。この...
6 -
ICTによる業務効率化だけでよいのか? 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
教育現場でのICT活用や働き方改革は推進されているものの、教員の業務負担はまだまだ大きいのが実情だ。そうした中、セガ エックスディー(セガXD...
3 -
キャリアセンターが「住まい探し」や「給与」のセミナーを開催!? 駒澤大学「実学セミナー」のねらいとは
駒澤大学のキャリアセンターは、2024年度秋季から「社会人になる前に知っておきたい実学セミナー」と題し、全5回の学生向けセミナーを実施した。就...
4 -
外部委託が難しいとされる教務課の業務──BPOは導入できるのか? 追手門学院大学の挑戦
近年、大学職員の働き方改革が進む中、業務プロセスの企画・設計から運用までを外部の専門家へ委託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)...
9
26件中1~7件を表示