SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

学校の課題を解決する、サービス活用事例

メタバースを不登校の児童生徒が社会とつながるきっかけに──心理士も常駐する渋谷区「バーチャルけやき」

東京都「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」渋谷区事例インタビュー


 年々増加する不登校児童生徒の居場所・学びの場づくりのため、東京都は2023年度より「レノボ・メタバース・スクール」を活用した「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(以下、VLP)」事業をスタートし、各自治体に向けて提供している。初年度は8自治体、2024年度は28の自治体が参加し、不登校児童生徒の支援に3Dのメタバース(仮想空間)を活用している。その自治体のひとつである渋谷区は、2023年9月からVLPを用いた相談指導教室「バーチャルけやき」を開始した。今回は、運営に携わる渋谷区教育委員会 指導主事の細田梨絵氏、心理士の古賀綺花氏と櫻井英未氏に、導入の背景や渋谷区独自の取り組み、参加した児童生徒の変化などについて伺った。

子どもたちが思い思いに活動する「バーチャルけやき」

──まずは「バーチャルけやき」がどのような場所なのか、教えていただけますでしょうか。

細田氏(以下敬称略):渋谷区には、もともと「けやき教室」という渋谷区教育センターが運営する相談指導教室があります。学校に通うことが難しい子どもたちに向けて、基礎学力の補充をはじめ、社会的自立の支援を行っています。

渋谷区教育委員会 事務局 教育センター 指導主事(特別支援教育・不登校対応担当)細田梨絵氏
渋谷区教育委員会 事務局 教育センター 指導主事(特別支援教育・不登校対応担当)細田梨絵氏

 バーチャルけやきは、このけやき教室を3Dのメタバースで体験できるもので、2023年9月にスタートしました。不登校の児童生徒を対象としており、子どもたちは好きなアバターを選んでバーチャルけやきに参加し、自習スペースや交流スペース、相談スペースなどを利用することができます。Webブラウザ上で動くため、学校から貸与されているGIGA端末だけでなく、ご家庭のパソコンやタブレットなど、機種やOSを問わずアクセスが可能です。

バーチャルけやきの様子(写真:編集部撮影)
バーチャルけやきの様子(写真:編集部撮影)

 10時から15時までの間は、教育センター所属の心理士や、けやき教室の職員など、3人ほどの支援員が常駐しています。参加した子どもは、友だちや支援員とおしゃべりしたりゆっくり休んだりと、思い思いの時間を過ごしています。また「推し活部」や「ビブリオバトル部」などのオンライン部活に参加することもできます。

──自習スペースもあるとのことですが、学習教材などは用意されていますか。また、学校の出席扱いにはなるのでしょうか。

細田:オンラインの学習ドリルやプログラミング教材などがあり、自分のペースで学ぶことができます。「気軽に立ち寄れる場所」を想定しているため、出席扱いにはしていません。

──渋谷区が、バーチャルけやきを始めた経緯を教えてください。

細田:昨年、文部科学省から発表された調査結果の通り、全国的に不登校の子どもたちが増加[※]しています。渋谷区でも、なかなか学校に行けない、かつ外に出ることも難しく、けやき教室にも参加できない児童生徒が一定数います。学校が連絡をしてもなかなかつながらないため、自宅での様子を知ることも難しい。私たちがただ「おいで」と言っても来られる状況にない子どもたちがいるのです。

 そうした折、2023年度から東京都でVLPの事業が開始されました。渋谷区でも取り組んでみようと手を挙げたのが、バーチャルけやきの始まりです。

──実際の導入まで、どのようなステップで進めていったのでしょうか。

細田:導入にあたり、教育委員会としては実際に運用した際のリスクを最初に考える必要があります。例えば、メタバース内で子ども同士のトラブルが発生した場合や、学校の先生に反対された場合にどうするかといったことです。そのほかにも、この取り組みのために増員したわけではないので、誰が主となって運営していくかといった、人員の配置についても話し合いました。

 また、当時はほかのメタバース導入の事例を見たことがなく、「不登校の児童生徒のためのバーチャルの居場所」というもののイメージが湧かなかったため、先行して取り組みを進めていた新宿区の「バーチャルつくし教室」を視察し、実際に体験させていただきました。そのうえで、2023年7月には心理士や各学校に派遣されているスクールソーシャルワーカー(以下、SSW)に向けてバーチャルけやきの説明を行い、準備を進めていきました。

[※]出典:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」P.20

次のページ
メタバースで心理士のカウンセリングが受けられる

この記事は参考になりましたか?

学校の課題を解決する、サービス活用事例連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


関口 達朗(セキグチ タツロウ)

 フリーカメラマン 1985年生まれ。  東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。  2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。  2児の父。旧姓結束。趣味アウト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11191 2024/08/09 12:42

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング