「STEAM教育」記事一覧
-
-
-
2021/01/19
あらゆる人にデータ活用のセンスが求められる時代に、SASが取り組む「教育支援」とは
SAS Institute Japan(SAS Japan)は11月25日に「SAS FORUM JAPAN 2020」を開催した。同イベントは例年、都内の会場でリアルイベントとして開催されてきたが、今年は新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、完全なオンラインイベントとして実施された。ビデオ配信で行われた60以上のセッションは、業種やテーマに沿った8つのトラックで構成。「アカデミック」トラックでは、近年、政府の教育政策においても重視されている「データサイエンス人材」の育成に向けた取り組みと事例が...
-
2021/01/19
Makeblockの教育向けレーザーカッター「Laserbox」、個人を対象に販売開始
SB C&Sは1月12日、Makeblock製のデスクトップ型レーザーカッター「Laserbox(レーザーボックス)」の個人向け販売を、「SoftBank SELECTION オンラインショップ」で開始した。
-
-
2021/01/18
プレイシップ、積み木教材を使用した算数・数学の基礎学力発達に関する実証実験を開始
プレイシップは、同社が開発する「HEMPS(ヘンプス)-Good Math Experience powered by AI-」積み木を使った遊びプログラムによる幼稚園児(5歳児を対象)の算数・数学の基礎学力発達に関する実証実験を、千葉大学教育学部松尾七重教授監修のもと開始する。また現在、実証実験に参加する幼稚園・保育園を追加募集している。
-
-
-
2021/01/08
累計100万部を突破した書籍『ファクトフルネス』を授業で活用できる先生向けガイドが無償公開
日経BPは1月6日、同社が2019年1月に刊行した『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、 データを基に世界を正しく見る習慣』(以下、『ファクトフルネス』)の累計発行部数が100万部を突破したことを発表するとともに、中学・高校の先生向けガイドの無料提供も開始した。
-
2021/01/06
日本でのSTEAM教育普及に必要なことは何か? 800個ものフェイスシールドを作った高校生と考える
小中学校における1人1台端末環境の実現に続き、高校でも同様の整備を行う動きが始まりつつある。また、「情報」の入試教科採用などから、授業や進路指導におけるSTEAM教育の必要性も高まっている。こうした流れを踏まえ、レノボ・ジャパンは「レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから―校内・校外学習の融合を目指して―」と題したオンラインシンポジウムを開催。中高生の国際ロボコンチーム「SAKURA Tempesta」のメンバーである立崎乃衣さんと、立崎さんが通う高校の教員である後藤聡氏、ロボコンチ...
-
2021/01/05
「探求学習×地域×ICT」の可能性を考える無料ウェビナー、1月10日開催
教育×移住したくなる地域づくり研究所は、無料ウェビナー『「探求学習×地域×ICT」の可能性を考える!』を1月10日に開催する。
-
2021/01/04
幼児教育におけるテクノロジーの可能性とは? 数学的思考で子どもたちの力を引き出す
2020年4月に開始した本連載では、グローバルにおける幼児教育に関する考え方の潮流に触れながら、立命館小学校正頭先生との対談や、千葉大学教育学部松尾教授との対談を通じて、日本の幼児教育の未来を示唆してきました。最終回となる今回は、松尾教授と行う予定の実証実験の概要を紹介し、幼児教育とテクノロジーの可能性について解説していきます。
-
-
2020/12/23
早稲田大学、全学生を対象にした「データ科学認定制度」を2021年度より開始
早稲田大学は、全学部・研究科の全学生に向けた、体系的なデータ科学教育を2021年度から展開する。また、学生に対して明確な目標を提示すべく、新たに同大学オリジナルの認定制度となる「データ科学認定制度」の創設を行う。
-
2020/12/22
Kaizen Platform、動画クリエイター養成オンラインスクール「KAIZEN School」をリリース
Kaizen Platformは、動画クリエイターの養成を目的としたオンラインスクール「KAIZEN School」をリリースし、12月21日より申し込み受付を開始した。
-
-
2020/12/14
「デジタルハリウッドアカデミー」、オンライン授業を楽しむための3Dアバター制作講座を12月23日に開催、参加無料
デジタルハリウッドが展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は、3Dアバターの作成方法について学べるオンライン講座を、12月23日に大学・専門学校教員とその学生向けに開催する。
-
2020/12/11
N高、仁平淳宏氏による特別授業「クリエイターのための著作権講座」を12月19日に実施
角川ドワンゴ学園 N高等学校は、ネットクリエイターに向けさまざまなサポートを提供している日本ネットクリエイター協会JNCA専務理事 仁平淳宏氏による特別授業「クリエイターのための著作権講座 ~ボカロPの立場から著作権を考えてみよう~」を12月19日に実施する。N予備校に会員登録した一般の人も受講できる。
-
2020/12/07
第一線で活躍するプロから無料でデータサイエンスを学べる中高生向けの短期集中講座、応募受付を開始
Manai Institute of Science and Technology(以下、Manai)は、中学3年生から高校2年生までを対象とした無料講座「MANAIデータサイエンス講座2ヶ月プログラム」の開催を発表した。
-
2020/12/07
中央大、全学部生を対象としたAI・データサイエンス分野のプログラムを2021年4月から開始
中央大学は、文理を問わず全学部の学生が履修可能なプログラムとして、AI・データサイエンス分野をリテラシーから応用基礎レベルまで系統的に学修する「AI・データサイエンス全学プログラム」を2021年4月より開始する。