「STEAM教育」記事一覧
-
2021/04/06
【先生のコミュニティ紹介】学びの格差や障壁を打破し、ワクワクする学びをつくる「MIEE Talks@Admin.」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。5回目となる今回は「子どもも大人もワクワクできる学びを」をコンセプトに掲げた「MIEE Talks@Admin.」を、代表の関口あさか先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/03/31
コロナ禍でも子どもたちが「楽しい」と思える場所を――民間のプログラミングスクールが果たす役割とは?
2020年度からスタートした小学校でのプログラミング教育や、1人1台の端末配備が進むGIGAスクール構想と、ICTを活用した教育が広がっている。この状況を受け、子ども向けプログラミングスクールを検討する保護者も増えており、近年はプログラミングだけでなく、パソコンの操作やプレゼンテーションなど、デジタルリテラシーやスキルを育むスクールも登場している。2020年に東京・三軒茶屋に開校した「プログラミングスクールegg」もそうしたスクールの1つだ。運営会社ブレイブの代表取締役であり、スクールの責任者...
-
2021/03/30
e-sportsを通じた障がい者の社会参画、約9割の教員が賛同
いせむつは、特別支援学校および小中学校に勤務する教員に対して実施した、e-sportsにおける障害者の社会参画に関する意識調査の結果を、3月29日に発表した。同調査は、3月4日~5日の期間に行われ、107名から有効回答を得ている。
-
2021/03/30
小学生向けSTEAM教育スクール「STELABO Online」が5月に開講
SB C&Sは、小学生を対象としたSTEAM教育スクール事業「STELABO(ステラボ)」において、自宅でSTEAM教育が受けられるオンライン専用講座「STELABO Online(ステラボ オンライン)」を5月4日から開始する。
-
2021/03/30
角川ドワンゴ学園、学外からも参加できる中高生対象の「研究部」を発足
角川ドワンゴ学園は2021年4月、学園の内外を問わず学術研究を志す中高生が世界中から参加できるコミュニティとして「研究部」を新たに発足する。参加したい生徒を広く募るため、4月18日に募集説明会が開催される。さらに、研究部の発足を記念して、研究の最前線で活躍するゲストを招いた特別座談会「いかにして人は研究者になるか」も同時に行われる。
-
2021/03/24
アイロボットCEOコリン・アングル氏インタビュー「ロボットプログラミングの魅力」とは何か?
2021年1月、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットが日本の教育分野に参入し、大きな話題となった。2月に発売されたプログラミングロボット「Root」は「ミニルンバ」とも言える外観で、子どもたちが親しんでプログラミングを学ぶことができる。アイロボットの創業者で、CEO兼会長を務めるコリン・アングル氏は、自身も優れたエンジニアであり、社会貢献の1つとして教育にも深い関心を持っている。毎年日本を訪れているというコリン氏に、ロボットを教育に取り入れるメリットや、プログラミング教育の重要性など...
-
-
2021/03/19
レゴ エデュケーション、教員が指導法を無料で学べるWebサイトを開設
レゴ エデュケーションは、教員向け指導技術学習プログラム「LEGO Education Professional Development - 教員向け 指導法学習ポータルサイト -」の提供を、3月17日に開始した。
-
2021/03/18
近畿大学、新学部「情報学部」を2022年4月に開設予定、先端IT人材育成に向け
近畿大学は、2022年4月に15番目の学部として東大阪キャンパスに「情報学部」の開設を予定していることを、3月12日に発表した。
-
2021/03/16
東京理科大学とSAS、データサイエンティスト育成/アナリティクスによる社会課題解決を目的に連携協定を締結
東京理科大学とSAS Institute Japan(以下、SAS)は3月16日、データサイエンスを活用した実社会の課題解決と、そのための人材育成を目的とした連携・協力に関する協定書を締結したことを発表した。
-
2021/03/16
全国の教育コミュニティ関係者が越境するオンラインイベント「掛川教育フェス2021」が3月21日、27日、28日に開催
掛川教育フェス実行委員会(GEG Fuji、リツアンSTC)は、「掛川教育フェス2021」を3月21日、27日、28日にオンラインで開催する。
-
2021/03/15
マイクロソフト認定教育イノベーターが、児童生徒の主体的な学びを実現するヒントをお届け!
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)による教育イベント「Microsoft Education Day」。毎年、東京・品川の日本マイクロソフト本社で開催されていたが、今年は2月27日にオンラインで実施された。現場の教員や協力企業による、セミナーや分科会、ワークショップが多数用意され、明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」として大いに盛り上がった。本稿では、総勢6名の先生が登壇した分科会「GIGA 元年、準備はできていますか?マイクロソフト認定教育イノベーター実践の...
-
-
-
2021/03/11
ソニー、「将来求められる力や教育の在り方」を語る小学生以下の保護者向けオンラインセミナーを3月21日に開催
ソニーグループの教育事業会社であるソニー・グローバルエデュケーションは、オンラインセミナー「アフターコロナ時代の『成績』『将来』『求められる力』すべて語ります。」を3月21日に開催する。
-
2021/03/11
オンライン数学コンテスト「OnlineMathContest」、賞品付きの20回目コンテストを3月15日に開催
数学コンテストサイト「OnlineMathContest」は、20回目のコンテストとなる「OnlineMathContest020」を3月15日(月)の21時から22時40分に開催する。
-
2021/03/11
「学生が自ら学びたくなる」オンライン授業の仕掛けとは? アダプティブ・ラーニングとルーブリックの効果的な活用
2月3日、デジタルハリウッドが展開するオンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は、学習成果の可視化をテーマにしたオンライン事業実践とその効果を解説するセミナーを開催した。これまでもSosiety 5.0に向け教育改革推進が進められてきたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、大学をはじめ小・中・高校でもオンライン授業の導入が進んだ。学生の成長を促すオンライン授業を設計するにはどうすればいいのか。デジタルハリウッドの動画教材開発責任者であり、デジタルハリウッド大...
-
2021/03/10
アドビ、Inspire Highと共同で「中高生のクリエイティビティ育成」に関する調査を開始、協力校の参加も呼びかけ
アドビは、10代の子ども向けライブ配信プログラムを実施している「Inspire High(インスパイア・ハイ)」とともに、中高生のクリエイティビティ(創造力)の育成に関する調査を共同で実施することを3月4日に発表した。併せて、調査の協力校も募集している。
-
2021/03/09
ソニー、「恐竜のふしぎ」に触れるオンラインイベントを3月28日に開催
ソニーが提供する教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」は、自宅から参加できる「恐竜のふしぎ オンラインイベント」を、3月28日に開催する。参加費は無料。
-
2021/03/05
「岡山大学数理・データサイエンス教育ワークショップ」が3月15日にオンラインで開催
岡山大学は、「岡山大学数理・データサイエンス教育ワークショップ」を3月15日にオンラインで開催する。参加費は無料。