SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(STEAM教育)

国内2カ所目、Amazonが手掛けるSTEM教育支援スペースが相模原市立弥栄中学校に誕生

相模原市立弥栄中学校「Amazon Think Big Space」寄贈式&公開授業レポート

 GIGAスクール構想によって児童生徒一人ひとりが自分の端末を持つことになり、従来のコンピュータ教室が「アクティブラーニング教室」などに転換されるケースが増えている。そうした中、神奈川県相模原市立弥栄中学校に「Amazon Think Big Space(以下、Think Big Space)」が開設された。このスペースはコンピュータ教室を改装し、地域コミュニティによるSTEM教育を支援するためのスペースとして、アマゾン(以下、Amazon)が開設したもの。本稿では、5月20日に行われた寄贈式と公開授業の模様をお伝えする。

日本国内で2カ所目、中学校では初のThink Big Space

 Amazonはグループとして世界各地の学校にThink Big Spaceを寄贈・開設している。今回、弥栄中学校での開設は世界100カ所目で、日本国内においては千葉県印西市立原山小学校(2023年9月に開設)に次いで2カ所目の開設となる。スペースの名称である「Think Big」には「大胆な方針と方向性を持ち、広い視野で考え、可能性を追求していく」という、Amazonが大切にする思いが込められているという。

 弥栄中学校のThink Big Spaceには、共同作業に適した簡易可動式のホワイトボードや作業台、椅子、机、プロジェクター、電子黒板、3Dプリンター、パソコン、ペンタブレット、アクションカメラ「GoPro」のほか、プログラミング教材の「レゴ エデュケーション SPIKE プライム」「micro:bit」などが整備された。生徒はこれらの設備を活用し、Think Big Spaceは同校におけるSTEM教育の拠点となっていく。加えて、同校は相模原市立弥栄小学校および神奈川県立弥栄高等学校と隣接しており、Think Big Spaceは校種を越えた連携の場としての役割も期待されている。

 寄贈式は第1部と第2部に分かれて行われた。第1部ではまず、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 代表執行役員社長の白幡晶彦氏があいさつし、「私たちは日々仕事をする中で『Think Big』を非常に大切にしている。生徒の皆さんにもこの考え方をぜひ持っていただきたい。『Think Big』な想像力から生まれた『こんなことをやりたい』を、私たちがお手伝いできればと思う」と、弥栄中学校の生徒にエールを送った。

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 代表執行役員社長 白幡晶彦氏
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 代表執行役員社長 白幡晶彦氏

 また、相模原市長の本村賢太郎氏も「大きな災害やコロナ禍などを経て、前例踏襲ではなくチャレンジする姿勢に変わろうとしている私たちにとっても『Think Big』はふさわしい言葉だと感じる。生徒の皆さんもこのスペースの開設をチャンスだととらえ、いろいろなことに挑戦してほしい」と語った。

相模原市長 本村賢太郎氏
相模原市長 本村賢太郎氏

 弥栄中学校の校長である古屋礼史氏は「本校の生徒は人と人とのつながりを大切にしながら、日々成長している。Think Big Spaceでもさまざまな経験を通して、より自分の可能性を広げ、考えを深めていくことができると考えている。学校としても積極的に活用していきたい」と述べた。

相模原市立弥栄中学校 校長 古屋礼史氏
相模原市立弥栄中学校 校長 古屋礼史氏

 寄贈式・第1部の最後には、弥栄中学校の生徒会長である戸来柊斗さんが「Think Big Spaceを活用し、先進的なSTEM教育に触れることで、この相模原という地域について理解を深め、地域を担う若い力として成長していけるように努力していく。すばらしい機会を与えてくださった皆さまへの感謝の気持ちを胸に、夢に向かって勇敢に挑戦していきたい」と、意気込みと感謝を伝えた。

相模原市立弥栄中学校 生徒会長 戸来柊斗さん
相模原市立弥栄中学校 生徒会長 戸来柊斗さん
左から、アマゾンウェブサービス データセンター運用部門 日本総責任者 ティム・レクスロード氏、白幡晶彦氏、戸来柊斗さん、古屋礼史氏、本村賢太郎氏、相模原市教育長 鈴木秀之氏
左から、アマゾンウェブサービス データセンター運用部門 日本総責任者 ティム・レクスロード氏、白幡晶彦氏、戸来柊斗さん、古屋礼史氏、本村賢太郎氏、相模原市教育長 鈴木秀之氏

次のページ
STEM教育の魅力とは? 若手研究者が中学生の質問に回答

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(STEAM教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12533 2025/05/26 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング