著者情報
執筆記事
-
2018/04/11
非認知能力を育む英語教育――カギとなるのは「コミュニケーションを楽しむ場の創出」
小学校英語教育の早期化なども相まって、就学前から英語に親しむ子どもたちが増えている。もともと幼児教育として人気は高く、様々な手法や教育法に基づく多彩なサービスが展開されてきた。近年ではネットを介した教育が注目され、株式会社ハグカムが提供する子ども向けに特化したオンライン英会話スクール「GLOBAL CROWN」も人気を集めているという。サービス設計の根底にあるのは、単に英語力を高めるだけでなく、英語を通じて好奇心や主体性といった非認知能力を育もうという思いだ。なぜ、そのような思いに至ったのか、...
-
2018/01/29
AIによって「未来の働き方」はどう変わる? 何をすればいい? 働くママが意見交換
急速に進化しつつある人工知能(AI:Artificial Intelligence)。社会に大きなインパクトを与えるといわれ、期待とともに不安に感じる人も多いだろう。特に働くママにとっては、自身の仕事に関する不安や期待とともに、子どもたちへの影響も気になるところだ。そうした課題感から、メンバーの9割がワーキングマザーというワーキンググループ「ナラティブベース」は、「働くママ × テクノロジー 人工知能と共存する未来の『はたらく』を考えよう」と題してイベントを開催。本記事ではAI研究のスペシャリ...
-
2018/01/05
ノート共有アプリが教員同士の学び合いを支援し、教育の地域間格差を解消する――代々木ゼミナールがEdTech企業と連携する理由とは
教育産業におけるデジタルツールの導入・活用が目覚ましい。日本屈指の予備校として早期からICT化を推進してきた代々木ゼミナールも、急成長中のEdTech企業との連携を深め、新たな展開に臨みつつある。そのひとつがEdTechベンチャーであるアルクテラスが企画開発・運営する教育機関向け情報共有アプリ「ClearS(クリアエス)」のトライアル導入だ。このアプリは、国内外で160万人が利用する同社開発の学習ノート共有アプリ「Clear(クリア)」をベースとしている。代々木ゼミナールでは「ClearS」の...
-
2017/08/17
九大生2600名がゲーム感覚で講義を復習、「シンプラZ」のMoodle連携は教育現場で何を変えるのか
ゲームを活用した新しい学習法として注目される「シリアスゲーム」。子どもはもちろん、近年では大学生や社会人の学びにも活用されるケースが増えてきた。九州大学ではサイバーセキュリティ基礎の講義において、2016年12月よりNANAROQのゲーム型クラウド教育サービス「シンプラZ」を試験的に導入し、その学習効果などを測定している。8回の講義における、定性定量的な効果の実態と、将来的な意義などについて九州大学サイバーセキュリティセンター長 岡村耕二氏にお話をうかがった。
-
2017/07/03
総務省が実施する「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」新規プロジェクトに参画する19団体の取り組み
2020年、「教育の情報化」を100%実現することを目標に、総務省では平成26年度より「先導的教育システム実証事業」および「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」を実施・展開してきた。その平成28年度事業の成果発表・情報共有が、5月16日の「教育の情報化」フォーラムにて行われた。本記事では「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」について、平成29年度の新規プロジェクトとして決定した19の団体の事業概要および意気込みを紹介する。
-
2017/06/26
さまざまな視点から語られた、プログラミング教育における「教材開発」と「メンター育成」のポイント――総務省「教育の情報化」フォーラムで行われたパネルディスカッションより
2020年、「教育の情報化」を100%実現することを目標に、総務省では平成26年度より「先導的教育システム実証事業」および「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」を実施・展開してきた。その平成28年度事業の成果発表・情報共有が、5月16日の「教育の情報化」フォーラムにて行われた。本記事では「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」について実施した11の団体の総括、成果発表、およびパネルディスカッションの模様を紹介する。
-
2017/06/13
総務省が実施する「先導的教育システム実証事業」について、フルクラウドモデル校とドリームスクール実践モデル校の担当者が成果を発表
2020年、「教育の情報化」を100%実現することを目標に、総務省では平成26年度より「先導的教育システム実証事業」および「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」を実施・展開してきた。その平成28年度事業の成果発表・情報共有が、5月16日の「教育の情報化」フォーラムにて行われた。本記事ではフルクラウドモデル校、ドリームスクール実践モデル校での「先導的教育システムの実証事業」における成果発表についてレポートする。