小学生に関する記事とニュース
-
2021/01/22
GIGAスクール構想時代に向けた学校関係者向けWebセキュリティセミナーが2月にオンライン開催
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、「GIGAスクール構想時代のWebセキュリティ」と題した無料のオンラインセミナーを2月に2回に分けて開催する。
-
2021/01/22
プログラミングでSDGsを広めよう! 総合的な学習の時間での実践例
本年度から小学校では必修化となったプログラミング教育。予期せぬ休校やオンライン学習の開始などによって、いまだに授業のスタイルを模索している先生も多いと思います。DeNAでは、CSR活動の「次世代のIT支援」の取り組みの一環にて、2014年から継続的に小学校でのプログラミング教育の授業支援を行ってきました。その中から、本年度の総合的な学習の時間でプログラミング学習に取り組んだ、横浜市緑園西小学校の実践事例を紹介します。
-
2021/01/21
小学生向けのプログラミング体験イベント「NTTデータ アカデミア」が2月にオンライン開催
データ通信やシステム構築を手がける国内大手システムインテグレーターのNTTデータは、小学生を対象としたプログラミング体験イベント「NTTデータ アカデミア」を2月20日から21日にかけてオンラインで開催する。
-
-
2021/01/21
授業を想定したデモを交えたオンラインセミナー「教育ICTフォーラム2021」が1月26日に開催
NTT東日本 北海道事業部は、教育現場におけるICTの利活用を考察するオンラインセミナー「教育ICTフォーラム2021」を、1月26日に開催する。参加費は無料。
-
-
-
-
-
2021/01/19
新型コロナ禍で保護者が学校に求めるのは「子どもたちが学びたくなる授業」の実施
マザークエストは、保護者を対象に実施した、緊急事態宣言下における休校中の学校の対応や、ICT環境に関するアンケート調査の結果を、1月18日に発表した。
-
2021/01/19
「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験が2月4日~7日に実施
ベネッセコーポレーションは、同社が提供する通信講座「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験を、2月4日から7日まで実施する。
-
2021/01/18
イーオン、小学校教員対象の指導力・英語力向上オンラインセミナーを3月6日に開催
イーオンは、2020年度にスタートした小学校における英語教育の早期化・教科化に備えるため、英語の指導ノウハウを教える文部科学省後援の「小学校教員向け指導力・英語力向上セミナー」を3月6日に開催する。参加費は無料。
-
-
2021/01/18
埼玉県鴻巣市、小・中学校のICT基盤をマイクロソフトのフルクラウド環境に移行、SINETとも直結し安全な校務環境も実現
日本マイクロソフトは1月15日、埼玉県鴻巣市教育委員会が市内のすべての小・中学校のICT基盤(全27校、児童・生徒・教職員向け)をマイクロソフトの技術を活用して刷新することを発表した。
-
-
2021/01/18
身近な目標から意欲や関心をかきたてる――プログラミング教育の映画を使った授業
ICT活用や探究学習、SDGs、フリースクール、不登校、プログラミング、アクティブ・ラーニングなど、多種多様な教育をテーマにしたオンラインイベント「未来の先生フォーラム2020」が、2020年11月22日、23日の2日間にわたり開催された。本稿では小金井市立前原小学校の蓑手章吾教諭による、プログラミング教育映画を活用したビジョナリー・ラーニングの授業案のセッションを紹介する。
-
2021/01/15
保護者の学校教育に対する満足度と収入に対する教育費の割合、日本は11か国中最下位に【スプリックス基礎学力研究所調べ】
スプリックスは、同社が運営するスプリックス基礎学力研究所が世界11か国の子どもとその保護者を対象に実施した、学習に関する「意識調査」、および基礎学力を測る「学力調査」の結果を、1月14日に発表した。
-
2021/01/15
管理職がブレーキをかけてはいけない――校長含め先生全員がプログラミング教育を楽しむ杉並区立天沼小学校
2020年度は新学習指導要領が実施され、小学校では「プログラミング教育元年」として新たなスタートを切るはずであった。しかし、緊急事態宣言にともなう休校措置により授業時間が例年より大幅に減ったことで、多くの学校がその対応に追われ、プログラミング授業を順調に始められなかった学校も少なくない。こうした未曽有の事態の中、プログラミング教育をどのように取り入れていくべきか。そもそもプログラミング教育の目的とは何か。学校管理職の立場から、東京都・杉並区立天沼小学校の校長である松野泰一氏にお話しいただいた。...
-
2021/01/15
システムディ、児童生徒の成績や出欠情報を保護者へ直接提供する新サービス「Home Services」を4月より提供
システムディは、同社が提供する公立小中高校向け校務支援システム「School Engine」の新たなサービスとして、児童生徒に関する活動情報を保護者へインターネットを通じて直接提供する「Home Services」を4月より提供開始する。
-
2021/01/14
Chromebook・Windows端末向けの教育支援アプリ「Netop」試用期間延長キャンペーンが実施
スリーワンシステムズは、GIGAスクール構想で2021年度よりChromebookまたはWindows端末を導入する全国の小中学校・教育委員会向けに、Chromebook用教育支援アプリ「Netop Vision for Chromebooks(ネトップ・ビジョン・フォー・クロームブックス)」またはMicrosoft Office 365 Educationユーザー向けの授業支援アプリ「Netop Vision 365(ネトップ・ビジョン・サンロクゴ)」(いずれも以下、Netop)を6カ月間試...