小学生に関する記事とニュース
-
2019/10/31
タカラトミーとNTTドコモが業務提携、プログラミング教育サービス「embot」の共同事業を開始
タカラトミーとNTTドコモは、業務提携契約を締結し、ダンボールで作るプログラミング教育サービス「embot(エムボット)」の共同事業を開始することを発表した。これにともないプログラミングアプリで動かすことができるダンボールロボットキット「e-Craftシリーズ embot」(税別6000円)を、11月30日よりタカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」にて販売を開始する。
-
-
2019/10/30
「TikTok」、親子向けの安心安全啓発イベントを10月27日に開催
ByteDanceが提供しているショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、教育情報メディア「リセマム」と共同で、親子向けの「TikTok」安心安全啓発イベント「TikTokを安心安全に楽しもう」を、10月27日に開催した。
-
2019/10/29
「第3回ロボプロ全国大会」11月2日に開催、ロボットのアイデアや技術力を競う
ヒューマンアカデミーは、同社が運営する「ヒューマンアカデミーロボット教室」に通う子どもたちが、日頃の学習成果を発表し、製作したオリジナルロボットのアイデアや技術力を競い合う「第3回ロボプロ全国大会」を、11月2日に日本科学未来館(東京都江東区)で開催する。
-
2019/10/28
幅広い読書が子どもの「思考力」や「創造性」に高い効果をもたらす結果に、小学5~6年生の読書に関する実態調査より
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、「電子図書館まなびライブラリー」の利用者の読書履歴と、学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が子どものさまざまな力や教科の学力にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査・研究を実施し、その結果を10月25日に発表した。
-
2019/10/28
アドビ、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」の結果を発表
アドビシステムズは、保育園・幼稚園および小学校に通っている子どもの保護者に対し、「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」を実施した。調査はインターネット上で行われ、子どもが保育園・幼稚園および小学校へ通っている全国の保護者、計500名を対象に9月13日~23日にかけて行った。
-
2019/10/25
iOS版「LINE」の利用推奨年齢を12歳以上に引き上げ、青少年保護が目的
LINEは、同社が提供しているコミュニケーションアプリ「LINE」iOS版のアップデートを12月頃に実施し、利用推奨年齢レートを12歳以上に引き上げる。
-
2019/10/24
小学校の全学年の教科と連携したプログラミング教材集「パピスタ教科シリーズ」、12月1日より販売開始
プログラミング教育のためのデジタル教材開発を行っているタイムソフトは、STEAM教育用教材「パピィタウン Part1」に続き、プログラミング教材集「パピスタ教科シリーズ」を開発。12月1日より「パピスタA」「パピスタB」「パピスタC」の販売を開始する。
-
2019/10/21
担任の先生とのコミュニケーションに関するアンケート、遠慮などから一歩踏み込めていない保護者が多い結果に
受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は10月9日より、小中高生の子どもがいる全国の保護者300名を対象とした、先生とのコミュニケーションに関するアンケートをインターネット上で実施し、その結果を10月17日に発表した。
-
2019/10/18
デジタルナレッジ、2020年度小学校英語教科化に対応する「学習塾向け対策セミナー」を開催
デジタル・ナレッジは、10月30日に「学習塾向け対策セミナー~2020年の小学校英語教科化に間に合う!~」を開催する。
-
2019/10/17
子どもと一緒に世界の知育玩具で遊べる「ENGAGING TOYS(エンゲージング・トイ)体験イベント」が開催
ジオジャパンは、10月19日・20日の2日間にわたり、博品館TOY PARK銀座本店にて「世界の知育玩具で遊ぼう!ENGAGING TOYS(エンゲージング・トイ)体験イベント」を開催する。
-
2019/10/17
幼児・小学生向け知育玩具「ピタゴラスシリーズ」、アンバサダーの募集を開始
ピープルは、ロングセラー人気シリーズ「ピタゴラス」のアンバサダーの募集を開始したことを、10月15日に発表した。
-
2019/10/16
小学生の保護者対象の宿題意識調査、子どものやる気を引き出す決定的な解決策は見当たらず
小学館集英社プロダクションは、全国の小学生の子どもを持つ保護者330名を対象に実施した、インターネットによる宿題に関するアンケート調査の結果を、10月15日に発表した。小学生の子どもを持つ保護者の多くが、自分の子どもを学習に向かわせるために四苦八苦していることが伺える調査結果となった。
-
2019/10/11
パーソルP&T、豊洲北小学校のプログラミング授業を支援するCSR活動を実施
パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー(以下、パーソルP&T)は、東京都江東区立豊洲北小学校(以下、豊洲北小学校)にて、プログラミング授業の支援を9月10日より開始した。実施期間は11月まで。
-
2019/10/11
思わずかわいがりたくなるプログラミング教材!? 4歳から使えるMakeblock社のロボット「mTiny」
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、より低年齢の子どもを対象としたプログラミング教材へ注目が集まっている。この度、プログラミング教育ロボット「mBot」や知育用ドローン「Airblock」を開発するMakeblockが、4歳から遊んで学べるプログラミングキット「mTiny(エムタイニ―)」を発表した。どのような特徴があるのだろうか。
-
-
2019/10/09
東京個別指導学院、江東区立第二辰巳小学校で独自のプログラミング授業を10月より実施
東京個別指導学院は、江東区立第二辰巳小学校の小学5年生から6年生の計6クラスを対象に、独自のプログラミング授業を10月から全6日間実施する。
-
-
2019/10/09
「WRO Japan 2019 WeDo Challenge 関西大会」が10月6日に開催、11チーム参加
アフレルはWRO JAPANと共催で、「レゴ WeDo」を用いた6歳~10歳向けロボットコンテスト「WRO Japan 2019 WeDo Challenge 関西大会」を、10月6日に追手門学院中・高等学校で開催した。
-
2019/10/09
プリモトイズ、事例紹介と補助教材で小学校への「キュベット」導入をサポート
プリモトイズ日本販売総代理店のキャンドルウィックは、プログラミング教育をスタートする小学校向けに、YouTubeやブログにて導入事例を公開している。また、学習指導要領に沿った教科別指導ヒント集を開発、販売している。