かごしま「未来の学びをつくる会」実行委員会は、鹿児島県の学校、教員、行政、事業者などが一体となり、新たな知見を共有し高め合うための学習会「かごしま『未来の学びをつくる会』」を8月9日に開催する。参加費は無料。

GIGAスクール構想も第2期を迎え、子どもたちの学びは新たなステップへ進み始めている。1人1台の学習者用コンピューターは、学校のさまざまな授業や自宅学習など、普段使いされる学びの道具となった。学習会は、子どもたちの安心安全な育ちや学びのケアについてのノウハウを、共有する場として開催される。
開催日時は8月9日の10時から18時で、休憩1時間30分が含まれる。午前の部は10時30分から12時、午後の部は13時30分から17時35分、企業ブースは10時から18時となる。会場はセンテラス天文館 6階センテラスホール(鹿児島県鹿児島市)。参加には専用フォームから申し込みが必要で、7月下旬以降に順次メールにて招待状が案内される。
タイムテーブルは次のとおり。
10時 受付開始
10時20分 開会行事
10時30分 (1)パネルディスカッション
「次世代の学びとデジタル学習基盤の更新」
- モデレーター:鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長 木田博氏
- パネリスト:つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭 中村めぐみ氏
- パネリスト:愛知県春日井市教育委員会 教育研究所教育DX推進専門官 水谷年孝氏
- パネリスト:青森県八戸市立長者小学校 校長 石井一二三氏
12時 休憩および企業プレゼン、ブース観覧
13時30分 (2)講演
「次期学習指導要領の方向性と教育DX」
- 講師:文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 武藤久慶氏
15時15分 (3)実践事例紹介
「鹿児島から発信する『未来の学び』」
- コーディネーター:株式会社NEL&M 代表取締役 田中康平氏
- 発表者:鹿児島市立八幡小学校 教諭 元山剛志氏
- 発表者:鹿児島市立伊敷中学校 教諭 東郷真実氏
- 発表者:鹿児島市立伊敷中学校 教諭 松下光氏
- 発表者:出水市立江内小学校 教諭 松上清香氏
16時35分 (4)3OSセッション
「3OSのネイティブアプリで実現するクリエイティブな学びのデザイン」
- モデレーター:鹿児島国際大学 准教授 辻慎一郎氏
- パネリスト:Google for Education
- パネリスト:Apple Japan
- パネリスト:日本マイクロソフト株式会社
17時40分 閉会行事
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア