「EdTechZine読者イベントレポート」一覧
-
1人1台のiPadと電子黒板で実現する「生徒が夢中になる協働的な学び」とは?
児童生徒が夢中になる授業を行いたい──現場の先生は、誰もがそう願って授業に臨んでいる。第18回のEdTechZineオンラインセミナーでは、和...
4 -
GIGAスクール構想を支える「ICT支援員」の課題──五十嵐晶子氏が示す解決策とは?
GIGAスクール構想による急速なICT環境整備によって、全国の自治体や学校で「ICT支援員」のニーズも急増した。ICTに関する豊富な知識と技術...
12 -
教職員の「働き方改革」に向けて、教育ICT基盤のフルクラウド化を実現した埼玉県鴻巣市
学校現場における教職員の負担は大きく、働き方改革に向けてさまざまな方法が模索されている。そんな中、埼玉県鴻巣市では教育委員会主導のもと、GIG...
7 -
デジタルが苦手な先生とともに活用を進めるには?「学校でICTを活用する9の目的」から考える
「学校現場において、デジタルが苦手、あるいは否定的な先生とともにICT活用を進めるには、どうすればよいか」。EdTechZineがこれまで行っ...
7 -
大人と子どもが学び合い、自由に共創する場づくりとは? 山内佑輔氏が大切にしていること
そこに行けば、子どもはもちろん大人もワクワクして、ものづくりをしたくなる。そのような場が、東京の新渡戸文化学園内に誕生した。「VIVISTOP...
1 -
なぜ「授業以外」でのICT活用が重要なのか? 平井聡一郎氏が語る「学校DX」
「『ポスト・GIGA』の2022年度は、端末を『いつでも使う、どこでも使う、自由に使う』ことが目標」と話すのは、合同会社未来教育デザイン/株式...
3 -
GIGAスクール構想の1人1台端末を「普段使い」へ進めるためのポイントとは? 有識者3名が語る
GIGAスクール構想による「1人1台」の端末配備から約1年。学校現場での混乱はいまだ続いているものの、主な課題は今後、端末や通信環境が整った教...
14 -
特別支援の教員と医師が、ICTで学びを支援するアクセシビリティを紹介!
テクノロジーの発達により、パソコンやスマートフォン、タブレットとアプリなどの組み合わせによって、障害のある人々をサポートするさまざまなサービス...
5 -
なぜ今、自律的にICTを活用する「デジタル・シティズンシップ」が重要なのか? 豊福晋平氏が語る
「GIGAスクール元年」と言われた2021年、1人1台端末の活用とともに「デジタル・シティズンシップ教育」に大きな注目が集まった。デジタル・シ...
9 -
図工×ICTの可能性! 創造活動が苦手な児童もワクワクする授業実践を紹介
「図画工作ではアナログの活動が何よりも大切」と考え、実行されている先生方も多い。しかし、もしそこにICTが加わったら、どのような化学反応が起こ...
4 -
「学校内でICT活用の理解が得られない」「GIGA端末が整備されたものの、具体的にどうしたら……?」「クラウド活用ができない」――1人1台の端...
2 -
探究×ICTは学びを変えていく――子どもと大人が共に学び合う場づくりとは?
小中高それぞれの学習指導要領でも重きを置かれている探究学習。2022年度からは、高校において新たに「総合的な探究の時間」も始まる。探究学習の内...
2 -
GIGA端末の活用推進に欠かせない「保護者との協働」のポイントとは? ICT活用先進校の先生2人が語る
「1人1台」のGIGA端末が学校に導入され、端末不足の課題は解消されつつあるものの、学校現場における運用や活用面での課題は山積みだ。また、家庭...
0 -
負担が1人に偏らない! 学校全体で進めるICT教員研修のコツとは?
GIGAスクール構想によっての「1人1台」環境になりつつある現在、どの学校でも情報・ICT担当の教員が対応に追われ、忙殺される日々が続いている...
0 -
子どもの問いを引き出し、新しい学びにつなげる4ステップとは? グローバル・ティーチャー賞トップ10の正頭教諭が語る
「VUCA(ブーカ)時代」とも呼ばれ、先が見通せない予測不能な世界が到来しつつある中、子どもたちには、自ら問題を発見し解決する力が求められてい...
0
19件中1~15件を表示