SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作

Canva AIの新機能で授業準備が変わる!「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作 第12回


 ポスター作りや発表資料の作成、そして情報共有ツールとして、今や多くの教育現場で活用されている「Canva(キャンバ)」。2025年4月には、私たちの授業や校務をさらに豊かにする、画期的な新機能が追加されました。その中でも特に注目したいのが、Canva版スプレッドシードの「Canvaシート」と、プログラミング知識不要でアプリを作れる「Canvaコード」です。「スプレッドシート?」「コーディング?」と聞くと、一瞬身構えてしまうかもしれません。しかし、そこがCanvaのすごいところ。どんなに高度な機能でも、あくまで「誰もが直感的に使える」という哲学が貫かれています。この記事では、授業準備で明日からすぐに使える具体的な活用場面に絞って、その使い方を手順を追ってわかりやすく紹介します。

【Canvaシート】AIに任せて、データ収集も資料作りも一瞬で!

 「Canvaシート」は、いわゆる表計算機能です。「Microsoft Excel」や「Googleスプレッドシード」のように、関数を使ってデータを集計したり、文字列を操作したりすることができます。 しかし正直なところ、少なくとも私は、それらの用途でCanvaシートを使いません。明らかにExcelやスプレッドシートを使ったほうが効率的だからです。 Canvaシートの一番の特徴はAIでいろいろな表を作れることです。この記事では特にCanvaシートのAIを活用した事例を紹介します。

AIで都道府県のデータ表を瞬時に作成する

 Canvaのホーム画面で「Canvaシート」をクリックし、シートに名前を付けます。A1セルが選択されていることを確認して、上のツールバーの「クイックアクション」をクリックし、「表を作成する」をクリックします。マジック作文が起動するので、作りたい表の内容(都道府県名のほか、県庁所在地や人口など)を入力して「生成」をクリック。プレビュー画面の内容を確認してよかったら「追加」をクリックします。これで都道府県の表が完成します。

「都道府県のデータ表」の作成
「都道府県のデータ表」の作成

 C1セルを選択後、右下のハンドルを右にドラッグして列を追加し、見出しにそのほかの知りたいこと(出身の有名人や方言など)を入力していきます。列をすべて選択して「クイックアクション」をクリックし、続いて「空白セルに入力」をクリック、さらに「追加」をクリックすると、表の空白セルに見出しに合わせた内容が記入されます。

 一度に追加できるのは20行までなので、残りの表を選択し「クイックアクション」をクリックして「空白セルに入力」をクリックします。これを繰り返して、すべての空白セルが埋まるようにします。このようにして、知りたいことを追加して空白セルを埋めていくと、簡単な都道府県のデータベースが出来上がります。ハルシネーション(事実とは異なる、誤った内容が出力されること)が発生する場合もあるので、ファクトチェックは必ず行いましょう。

表に追加したい情報が出力される
表に追加したい情報が出力される

 そのほかにも、教科書に出てくる語句や英単語の意味や例文を一覧表にすることができます。子どもたちが自分で操作できる環境にある場合は、子ども自身で自分だけの例文集を作るのもよいでしょう。

Canvaシートで出力した表の例
Canvaシートで出力した表の例

 私のYouTubeチャンネルでは動画でも手順を詳しく紹介しています。

見てるだけで作れる!Canvaシートで都道府県データベースを自動生成

次のページ
【Canvaコード】プログラミング不要! 動きのある教材を作ろう

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

子どもも先生も使える!「Canva」でいろいろなデザインを簡単制作連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

前多 昌顕(マエタ マサアキ)

 五所川原市立五所川原小学校教諭、青森県プログラミング教育研究会発起人で事務局長。初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り、研究対象を思考ツールにしたが、プログラミング教育必修化をきっかけに再開する。マイクロソフト認定教育イノベーターエキスパート2018-...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12818 2025/07/31 20:20

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング