「キーパーソンインタビュー」一覧
-
誰もがテクノロジーを学ぶ時代、安心して応募できる「中高生向けデジタル系コンテスト」のポイントとは?
昨今、STEAMやプログラミング、テクノロジーに関する若年層向けのコンテストが増えている。開催にあたっては、ジェンダーをはじめとした多様性や安...
1 -
新設ポジション「教育行政職」を公募によって採用した鎌倉市──目指すのは「伴走する教育委員会」
神奈川県鎌倉市の教育委員会では、2023年8月に就任した高橋洋平教育長のもと、新設ポジションである「教育行政職」を民間から公募。エン・ジャパン...
13 -
情報教育に長けた人材が求められる今、新設された大阪教育大学「ICT教育コース」が目指すものとは
2022年度から高校で新科目「情報I」の授業が始まり、2025年度にはいよいよ大学入学共通テストにおいて「情報I」が出題される。高校での情報教...
5 -
なぜ共通テストで「情報」が必須となったのか? 学校現場における情報教育の現状と目指すべき姿
2025年度の大学入学共通テストより、いよいよ「情報Ⅰ」が出題科目となる。しかし高校で学ぶ教科「情報」については、「時間数が少ない」「専任教員...
12 -
経産省による学校向け「働き方改革支援補助金2024」とは? 申請方法や効果を担当者に聞く
経済産業省の教育産業室は、令和5年度補正予算「働き方改革支援補助金2024」を実施することを発表した。補助金を活用してサービスを導入することで...
2 -
クリエイターが危機感を抱く生成AIと著作権、そして倫理の関係──学校で伝えるべきことは?
2022年の登場以降、さまざまな分野で利用が進む生成AI。それは教育分野も例外ではない。一方で、生成AIにはディープフェイクや出力される内容の...
9 -
「ビリギャル」だった小林さやかさんが考える、日本の学校が抱える課題と先生に伝えたいこと
偏差値30の高校生が慶應義塾大学に合格するというストーリーを描いた「ビリギャル」。坪田信貴氏による書籍は大ヒットし、映画化もされた。そのモデル...
107 -
過去問を無料提供中! 高校生にも国家資格「ITパスポート」が重要である理由をデジ連・鹿野利春氏に聞く
高校で「情報I」が必履修化されて2年目となり、共通テストでの採用も大きな話題を呼んでいる。しかし、教科「情報」で学ぶITの知識は本来受験にとど...
2 -
民間企業との連携で、より本質的なデータサイエンス教育を実現した横浜国立大学
IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を授業に取り入れる大学が増えつつある。一方で、多くの大学が専門知識を持つ教...
4 -
「わからないから、やらない」では済まされない──自治体の首長がICT教育の重要性を認識すべき理由
GIGAスクール構想により、全国すべての小中学生が1人1台端末を手にした。しかし、自治体によってその活用状況は大きく異なり、子どもたちに教育格...
9 -
学生が主体的に取り組むデータサイエンスの授業のポイントとは? 慶應義塾大学 田代光輝氏に聞く
IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を必修の授業として取り入れる大学が増えつつある。その中でも最先端の取り組み...
4 -
教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養...
5 -
すべての人に必要な力を身につける「アントレプレナーシップ教育」とは? リクルート小宮山利恵子氏に聞く
予測できないVUCAの時代に突入する中、自分自身で課題を発見し、解決に向けて試行錯誤する力が求められている。しかし、教科の学びを重視したこれま...
4 -
教科横断の学びや意欲向上にもつながる、学校教育での「スポーツ×データ」による効能とは
テクノロジーの進化により、あらゆることがデータ化できるようになった現在、教育におけるデータの活用も日々研究されている。最近では学習データだけで...
3 -
アドビ新社長・神谷知信氏が示す「クリエイティビティを伸ばす教育」――子どもたちの選択肢を増やし「生きる力」を育む
2021年4月にアドビ株式会社 代表取締役社長に就任した神谷知信氏。日本での事業の新ビジョン「心、おどる、デジタル」を発表し、ユーザーが体験を...
0
39件中1~15件を表示