「キーパーソンインタビュー」一覧
-
コロナ禍で変わる学びの場――子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会
今年3月2日から始まった突然の休校は、子どものいる多くの家庭に衝撃を与えた。そんな中生まれたのが、オンライン会議ツールの「Zoom」などを使っ...
0 -
コロナ禍に3日で新サービスを立ち上げた「Yahoo!きっず」――開発の思いと、今後の展望を聞く
2月27日に安倍首相から全国小中高校の一斉休校が要請された3日後の、3月2日月曜日にリリースされた「ヤフーきっず おうち学校」。学校で勉強がで...
4 -
学校事務職員は「縁の下の力持ち」だけではいけない――教育現場の最前線を知ることで、子どもたちの学びにも貢献できる
学校事務職員は自治体の職員であり、学校運営特有の業務を取りまとめるエキスパートだ。近年、教員と同様に業務量が問題視されており、業務効率化が大き...
10 -
テクノロジーが全世界の教育に与える影響とは? STEM教育に力を入れるレノボ、識者に現状の課題と対応策を聞く
全世界で100万人がSTEM教育をはじめITを使った環境で教育を受けられることを目標に財団を設立するなど、EdTech領域に力を入れているパソ...
2 -
現役東大生がスマホを活用した勉強法を伝授!「リアルドラゴン桜プロジェクト」
東京都世田谷区にある日本大学櫻丘高等学校(以下、日大櫻丘高校)では今年4月から「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施している。同プロジェクトで...
1 -
民間のプログラミングスクールの役割と可能性は? 拡大する市場予測と現状の課題を識者に聞く
2020年から小学校でプログラミングが必修となるのに合わせるようにして、民間のプログラミングスクールもここ数年で一段と増えてきた。体験会やワー...
0 -
日本のEdTechが成長するためには何が必要なのか? グローバルな視点から、EduLab和田周久氏が語る
世界に比べてまだ発展途上にあるとされる日本のEdTech。しかし2018年1月、経済産業省が「『未来の教室』とEdTech研究会」を立ち上げる...
0 -
より良いプログラミング教育のためには「恐れないこと」が大事――『ルビィのぼうけん』のリンダさんに聞く
小学校でのプログラミング必修化まで、いよいよ残り1年となった。そんな中、コンピューターを使用せずにプログラミングの考え方を学ぶ、アンプラグドの...
0 -
アンプラグド「だけ」ではプログラミング教育をやったことにならない――授業はどう進めるべきか?【平井聡一郎氏インタビュー】
2020年の小学校プログラミング教育必修化が話題となっているが、ICT機器の導入が進まず、学習環境に課題を抱えた学校も存在する。そこで、コンピ...
0 -
AI時代を生き抜くための新しい学びには、ICT環境整備が不可欠――学校現場でできることは何か?【平井聡一郎氏インタビュー】
2020年の小学校プログラミング教育必修化が話題になる一方で、それ以前の問題として学校現場へのICT機器導入・活用が進んでいないという現実もあ...
2 -
楽しいついでに、社会を変えてしまおう――プログラミングの無限の可能性を、まつもとゆきひろ氏が語る
12月13日に表彰式が行われた「Ruby biz Grand prix 2018」で、EdTech企業2社が大賞と特別賞を受賞した。学習管理S...
0 -
年額492円でCreative Cloudが使える! 破格の学校向けライセンスを提供したアドビの展望とは
企業の求める人材が変わってきている今、その前段階にある教育の現場はどう変わっていけばよいのか。クリエイティブソフトウェアAdobe Creat...
0 -
AI時代に必要な「個性を伸ばす」教育とは何なのか? ――モーリー・ロバートソン氏が考える、線路のない自由な学びの場
AI時代と言われる近い将来、人として幸せな人生を送るためには、どのような能力を高め、スキルを身につけるべきなのか。2018年7月23日に開催さ...
3 -
お金の仕組みを仮想通貨で学ぶ! 子ども向けスマートウォレット「ピグズビー」に込められた想いとは
近年、普及しつつある仮想通貨。その仕組みを学ぶのは大人でも難しい。しかし、これからの社会において重要な部分を占めるかもしれない仮想通貨は、子ど...
0 -
「学校主体」のプログラミング教育はどうすれば実現できるのか?――さくらインターネットと石狩市の挑戦
新指導要領の完全実施まで2年を切った。学校や教育委員会は、プログラミング教育をどのように授業に取り入れるか、準備に追われていることと思う。小中...
0
33件中16~30件を表示