「キーパーソンインタビュー」一覧
-
教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養...
5 -
すべての人に必要な力を身につける「アントレプレナーシップ教育」とは? リクルート小宮山利恵子氏に聞く
予測できないVUCAの時代に突入する中、自分自身で課題を発見し、解決に向けて試行錯誤する力が求められている。しかし、教科の学びを重視したこれま...
4 -
教科横断の学びや意欲向上にもつながる、学校教育での「スポーツ×データ」による効能とは
テクノロジーの進化により、あらゆることがデータ化できるようになった現在、教育におけるデータの活用も日々研究されている。最近では学習データだけで...
3 -
アドビ新社長・神谷知信氏が示す「クリエイティビティを伸ばす教育」――子どもたちの選択肢を増やし「生きる力」を育む
2021年4月にアドビ株式会社 代表取締役社長に就任した神谷知信氏。日本での事業の新ビジョン「心、おどる、デジタル」を発表し、ユーザーが体験を...
0 -
DX時代に必須の「データリテラシー」――学生のうちに習得するため何が必要か?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、データを客観的に読み解いて分析し、その結果を用いて判断を行う「データリテラシー」の重要性...
1 -
課題解決型学習や探究学習を成功させるため、教師が意識すべきこととは? 戸田市教育長 戸ヶ﨑氏に聞く
「子どもたちに本物との出会いの機会をつくりたい」。教科教育とエビデンスに基づく教育施策、ICTを活用した学び、課題解決型学習(PBL)を柱に、...
0 -
21世紀型スキル等の育成に向けて、公教育は何ができる? 戸田市教育長 戸ヶ﨑氏が語る
加速度的に技術が進歩し、予測がつかない時代に突入した現在、子どもたちが自ら課題を考え、その解決方法を探っていく課題解決型学習や探究学習のニーズ...
0 -
先生や保護者は「邪魔しない」こと――IT・プログラミングを学ぶ女子生徒を増やすには?
IT分野における「ジェンダーギャップ(男女格差)」は大きな課題だ。世界各国で対策が行われ、徐々に改善してきているものの、日本では理系・IT分野...
0 -
アイロボットCEOコリン・アングル氏インタビュー「ロボットプログラミングの魅力」とは何か?
2021年1月、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットが日本の教育分野に参入し、大きな話題となった。2月に発売されたプログラミングロボ...
0 -
言語学習にもAIなどのテクノロジー活用が進む――「HelloTalk」創業者が語る、外国語教育のトレンド
ICTを活用し、個別最適化された学習法が注目されている昨今。言語の学習・教育には、どういったテクノロジーが活用されているのでしょうか。また英語...
4 -
コロナ禍で変わる学びの場――子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会
今年3月2日から始まった突然の休校は、子どものいる多くの家庭に衝撃を与えた。そんな中生まれたのが、オンライン会議ツールの「Zoom」などを使っ...
0 -
コロナ禍に3日で新サービスを立ち上げた「Yahoo!きっず」――開発の思いと、今後の展望を聞く
2月27日に安倍首相から全国小中高校の一斉休校が要請された3日後の、3月2日月曜日にリリースされた「ヤフーきっず おうち学校」。学校で勉強がで...
4 -
学校事務職員は「縁の下の力持ち」だけではいけない――教育現場の最前線を知ることで、子どもたちの学びにも貢献できる
学校事務職員は自治体の職員であり、学校運営特有の業務を取りまとめるエキスパートだ。近年、教員と同様に業務量が問題視されており、業務効率化が大き...
11 -
テクノロジーが全世界の教育に与える影響とは? STEM教育に力を入れるレノボ、識者に現状の課題と対応策を聞く
全世界で100万人がSTEM教育をはじめITを使った環境で教育を受けられることを目標に財団を設立するなど、EdTech領域に力を入れているパソ...
2 -
現役東大生がスマホを活用した勉強法を伝授!「リアルドラゴン桜プロジェクト」
東京都世田谷区にある日本大学櫻丘高等学校(以下、日大櫻丘高校)では今年4月から「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施している。同プロジェクトで...
1
43件中16~30件を表示