SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(生涯学習)

AI時代、変わりゆく高等教育の役割──武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」が目指す学びとは


 武蔵野大学は2026年4月、「ウェルビーイング」を冠した独立の大学院研究科を開設する。新研究科開設に先立ち、8月29日には記者発表会が開催され、研究科長就任予定の前野隆司教授が教育理念やカリキュラム、社会人が働きながら学べるハイフレックス型授業の特徴などを紹介した。また、日立製作所 フェロー/ハピネスプラネット代表取締役CEOの矢野和男氏、同学の小西聖子学長、前野教授の3名による「AI社会に求められる『幸福』を追求する学び~リスキリングとしてのウェルビーイング学~」をテーマとしたトークセッションが行われた。その模様をお伝えする。

ウェルビーイングによって社会課題を解決する人材を育成

 2024年4月にウェルビーイング学部を開設した武蔵野大学。今回、ウェルビーイング研究科を新設することにより、これまでの学士(ウェルビーイング)に加えて、修士(ウェルビーイング)と博士(ウェルビーイング)の学位についても授与できる予定だ。同学は、現代社会が抱える格差や戦争、環境問題といったグローバルな課題の解決には、ウェルビーイングの追求が鍵になると捉えている。同研究科では、科学的知見と大学の根幹にある仏教精神を融合させた独自のカリキュラムを通じて、社会の変革を担い、あらゆる分野の課題を解決できる人材の育成を目指す。

 発表会冒頭のあいさつで小西学長は、精神科医としての自身の専門性と、大学の根幹にある仏教精神が通じ合っている点に言及。「人々の苦しみを減らし、安らぎを願う」という思想は「現代の言葉で言えば、ウェルビーイングそのものだ」と述べた。

 さらに、戦争や飢餓、差別といった社会的な課題が絶えない現代において、「ウェルビーイングを掲げることは、大学として強いメッセージを発することになる」と、設立の意義を強調。ウェルビーイング研究科は学生だけでなく、あらゆる業種の社会人に対しても門戸を開き、「自分の仕事が人々のウェルビーイングにどうつながるか」を問い直すことができる学びの場を提供するとした。

武蔵野大学 学長 小西聖子氏
武蔵野大学 学長 小西聖子氏

 続いて、ウェルビーイング研究科長に就任予定の前野教授が同研究科のコンセプトやカリキュラムについて説明した。

武蔵野大学大学院ウェルビーイング研究科 研究科長就任予定/武蔵野大学ウェルビーイング学部長/慶應義塾大学名誉教授 前野隆司氏
武蔵野大学大学院ウェルビーイング研究科 研究科長就任予定/武蔵野大学ウェルビーイング学部長/慶應義塾大学名誉教授 前野隆司氏

 まず前野教授は、ウェルビーイングを「幸せ、健康、福祉」つまり「体と心と社会がよい状態であること」と定義した。そして、現代社会においてさまざまな課題が発生しているのは「資本主義が限界に来ているためだ」と指摘。そして、これらの課題を解決するための鍵となるのがウェルビーイングであると強調する。ウェルビーイング研究科のコンセプトは「ウェルビーイングな世界をつくる」ことであり、単に知識を学ぶだけでなく、「ウェルビーイングによって世界の諸課題を解決する人」の育成を目指すものだと説明した。

 続いて前野教授は、長年にわたる主観的幸福に関する心理学的研究から得られた科学的エビデンスに基づき、幸せな人が持つ「視野の広さ」「利他的であること」「創造性の高さ」「成長すること」といった特性が、いかに社会課題の解決に必要とされているかを解説。そして、こうした特性を身につけたウェルビーイングの専門家の育成が、さまざまな分断が発生し利己主義がはびこる現代社会を変えるきっかけのひとつになると語った。

 さらに、江戸時代末期の私塾「松下村塾」のように、世界を変えるきっかけとなる役割を、ウェルビーイング研究科が果たすことへの期待を表明した。同研究科の目的は「ウェルビーイングに関する総合的・体系的な専門知識と実践力を備え、イノベーティブに課題を解決して幸せな人類と地球の未来を創造する企業人、自治体職員、起業家などの高度職業人材を養成する」ことである。前野教授は、世界の生きとし生ける者の課題を解決するという視点を専門家として携える人材の育成に、大きな意義があるとした。加えて、世界の課題解決だけでなく、職場や地域など、身近な課題を含めてウェルビーイングの視点から解決する人材の育成という、応用分野まで学べる大学院は世界的に見てもほかにないことを強調した。

ウェルビーイング研究科の目的と定員
ウェルビーイング研究科の目的と定員

 同研究科のカリキュラムは、以下の4つの柱を基盤として構成され、現代社会の課題を解決するために必要な力を育てることを目指す。

  1. 科学: 心理学や社会学、工学、医学などをベースに、ウェルビーイングに関する科学的なエビデンスを学ぶ。
  2. 哲学: 西洋哲学や東洋哲学、特に仏教の「生きとし生けるものが幸せでありますように」という利他的な思想を学び、科学的な知見との統合を図る。
  3. 感性: 知識だけでなく、視野が広く利他的で感謝の心を持つという「人間性の育成」を重視する。
  4. 創造性: 創造的に新しい世界を構築するためのイノベーション教育を通じて、新たなウェルビーイングを創出する。
修士課程および博士後期課程の主要教育領域と科目
修士課程および博士後期課程の主要教育領域と科目

 指導教員陣は、哲学者や工学者、医学看護学、福祉、心理学の専門家や実践家、文理融合かつ基礎研究から実業界の経験者まで、多様な分野を網羅している。

 なお同研究科では、大学を卒業したばかりの学生だけでなく、働きながら学ぶ社会人学生のニーズに応えるため、対面とオンラインを併用するハイフレックス方式を重視する。加えて、新卒学生と社会人学生の交流が相互作用を生み、両者が成長するという考えから、学部生との活発な交流も特徴だという。

 前野教授はまとめとして、改めて世界が抱える諸課題について触れ、「生きとし生けるものが幸せでありますように」という仏教の根源的な願いを武蔵野大学が大切にしてきたこと、そしてそうした考えが今こそ必要とされていることを強調した。「その実現に向けて、ウェルビーイング学科とウェルビーイング研究科を設立し、さらには武蔵野大学のすべての学部・研究科が世界の幸せを形にする役割を担っていきたい」と語り、説明を終えた。

次のページ
AIが変革する社会──教育は知識から「体験」重視に

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(生涯学習)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13059 2025/09/30 18:44

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング