株式会社クジラボ 代表取締役 森實泰司(もりざね だいじ)氏

株式会社リクルートで採用コンサルタント、ITベンチャーで人事責任者を経験後、人事コンサルタントとして独立。現在も人事顧問に従事するなど、教員をはじめ数多くの転職者と関わる。2019年に学校法人の事業を承継し私学経営を行うかたわら、2021年に教員のキャリア支援事業を行う株式会社クジラボを創業。ミッションは教育のオープン化。
制度は変わっても、キャリアや働き方のモヤモヤは残ったまま
──教員不足が話題となり、さまざまな対策が進んでいますが、現場の先生方の声に変化は見られますか?
正直、現場の先生から寄せられる相談内容に変化はありません。むしろ「このまま続けられるのだろうか」というキャリアに対する不安の声は増えている印象です。
文部科学省や各教育委員会が教員不足の深刻化に強い危機感を持ち、勤務時間の縮減、部活動改革、事務負担の軽減などの対策が進んでいることは、これまで本シリーズでも触れてきました。確かに、その意味では環境がよくなりつつあると評価できる部分もあります。
しかし、現場の先生方とお話をすると「制度は整ってきているけれど、働き方そのものは大きく変わった感じがしない」という声が根強いのも事実です。
──制度の改革が進んでいるのに、現場の先生方が実感しづらいのはなぜなのでしょうか。
学校という組織は「子どものために」という価値観がとても強い場所です。それ自体は素晴らしいことなのですが、同時に「自分のことは後回しにする文化」が根づきやすい構造でもあります。
制度上は「早く帰っていい」とされていても、「子どもたちのためにもう少しがんばったほうがいいのでは」「自分だけ先に帰るのは申し訳ない」と、心のどこかで遠慮や罪悪感が生まれてしまうんです。そして、なかなか周りに相談できず1人で抱え込んで無理をしてしまう。
結果として、「本当は教員の仕事が好きなのに、このままでは続けられないかもしれない」という不安が生まれているのです。
──なるほど、「子どものために」と無理をして、先生が自身のことを後回しにしてしまっていることが背景にあるのですね。
そうなんです。実は、ここにサステナブルな働き方を阻む根本があると思います。先生方の多くは、本当に誠実で、子どもや同僚のために力を尽くす方ばかりです。だからこそ、「誰かのために働くこと」が当たり前になりすぎると、自分のことは自然と後回しになってしまう。
その結果、「本当は続けたいのに続けられない」「好きだから無理をしてしまう」という矛盾が積み重なり、モヤモヤを抱えやすくなってしまうのです。
さらに厄介なのは、このモヤモヤを誰かに相談しようとしても、「辞めるなんてもったいないよ」「もう少し我慢して続けてみたら?」と返されてしまうことが少なくない、という点です。悪気があるわけではないのですが、こうした言葉が返ってくると、ますます本音を話しづらくなってしまいます。


