LUXGO(ルクスゴー)は、同社の運営する「Kidsプログラミングラボ 秋葉原教室」が、小学校、中学校、高等学校のいずれかに通う子どもを持つ保護者を対象に実施した、「子どものプログラミング教育に関する意識調査」の結果を11月26日に発表した。同調査は、10月31日〜11月4日の期間に行われ、331名から回答を得ている。
調査対象者に、子どもの将来にとって重要だと思うスキルを尋ねたところ(複数回答)、「コミュニケーション能力」(71.9%)がもっとも多い。「論理的思考力・問題解決能力」(53.5%)、「主体性・自己管理能力」(52.0%)がそれに続いた。

子どもにとって、プログラミングを学ぶことはどの程度重要だと思うかという質問では、「ある程度重要だと思う」(58.3%)がもっとも多い。以下、「非常に重要だと思う」(22.7%)、「あまり重要だと思わない」(13.6%)が続いている。また、「ある程度重要だと思う」と「非常に重要だと思う」を合わせた割合が81.0%を占めた。

子どものプログラミング学習に、どのような効果を期待するかを尋ねたところ(複数回答)、「論理的思考力・問題解決能力の向上」(50.2%)が最多となった。以下「創造性・表現力の育成」(44.4%)、「将来のキャリア・進路の拡大」(42.0%)が続いている。

AI技術の進化は、子どもの将来の職業選択にどのような影響を与えると思うかという質問では、「選択肢が広がると思う」(60.1%)がもっとも多い。「特に影響はないと思う」(22.4%)、「選択肢が狭まると思う」(17.5%)がそれに続いた。

子どもに将来就いてほしいと考える職業としては(複数回答)、「公務員・法律関連職」(37.5%)、「クリエイティブ・エンターテイメント関連職」(35.7%)、「IT・エンジニア・科学技術関連職」(35.4%)が上位を占めている。

現在、子どものプログラミング学習にかける月々の費用を尋ねたところ、「月々費用はかけていない」(78.6%)が最多となった。「5000〜1万円未満」(6.3%)、「1万〜2万円未満」(5.8%)がそれに続いている。なお、子どものプログラミング学習に対し、1か月あたり1万円以上かけている家庭が9.7%となっている。

この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
