2021年03月のニュース
2021年03月04日
-
「ロイロノート・スクール」の利用料金が1年間無料になる高校向けキャンペーンが実施
LoiLoは、GIGAスクール構想の拡充を見据え、同社が提供する授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を全国の高校が1年間無料で利用できる「とりあえずロイロ」キャンペーンを開始することを、3月3日に発表した。
2021年03月03日
-
学校向けデジタル採点システム「YouMark Personal」の無料・定額2プランが提供開始
佑人社は、学校向けデジタル採点システム「YouMark Personal」において、「無料」「定額」の2つの新プランを2021年4月1日より提供開始する。
-
子どもの家庭学習は9割超がリビングで、子育てサイト「HugKum」調べ
小学館は、同社が運営する子育てサイト「HugKum(はぐくむ)」が保育園、幼稚園への入園・小学校入学を控えた子どもを持つ家庭を中心に実施した、入園・入学・園、学校生活についてのアンケート調査の結果を、3月2日に発表した。同調査は、全国の0~12歳の子どもを持つ「HugKum」Web会員の794名に対して、1月25日~2月15日の期間に行われている。
-
アドビとインテル、公立中高一貫校において「高校生の創造性の育成と発揮を支援」する実証実験を開始
アドビとインテルは共同で3月1日、高校生の創造性の育成と発揮を支援する「メディアラボ」を東京都立三鷹中等教育学校(公立中高一貫校)に開設し、実証研究を開始した。
-
「LITALICO発達ナビ」、発達が気になる子どもの家族向けイベントを3月7日に開催
LITALICOメディア&ソリューションズが運営する「LITALICO発達ナビ」は、未就学~中学生の発達が気になる子どもを育てる家族向けオンラインイベント「オンラインまなびフェスタ2021」を3月7日に開催する。
-
Z会、英語や算数の小学生向け無料公開教材を追加
Z会は、新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす時間が増えた小学生への学習支援として、春に取り組みたい教材を2月22日より公開している。「Z会の通信教育」の受講有無を問わず、誰でも登録不要で利用できる。
-
2022年卒学生、内定(内々定)獲得に自信があるのはわずか9.2%
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に実施した、「内定(内々定)の獲得」に関する調査の結果を3月2日に発表した。同調査は、学情が運営するダイレクトリクルーティングサイト「あさがくナビ2022」来訪者に対して、2月17日~25日の期間に行われ、493名から有効回答を得ている。
-
小中高の教員対象、インターネットリテラシー講座動画が4月30日まで無料公開中
アディッシュは、小中高の教員を対象としたインターネットリテラシー講座動画を、4月30日までの期間限定で無料公開している。
-
GIGAスクール向け端末、メーカーシェアはAppleが首位を獲得
MM総研は、全国1741すべての自治体への電話ヒアリングなどを通じて実施した、GIGAスクール構想で導入される端末のメーカー別出荷台数を、3月2日に発表した。同調査は、2020年11月24日~2021年1月27日の期間に行われ、1514自治体から回答を得ている。
2021年03月02日
-
教員がLGBTについて学べる教材キットを無料公開、「Ally Teacher’s Tool Kit」の第3弾として
認定特定非営利活動法人ReBit(りびっと)は、3月1日に教員が多様な性について学ぶための「教職員研修版 Ally Teacher’s Tool Kit」(アライ先生キット)を無料公開した。
-
GIGAスクール端末の持ち帰り運用を考える、教育関係者向けオンラインセミナーが3月10日に開催
ICT CONNECT 21「GIGAスクール構想推進委員会」学校支援部会交流会サブ部会は、教育関係者向けセミナー「GIGA端末ってなぜ持ち帰り運用にしないの?―安心して子どもたちに使わせられるように―」を、3月10日にオンラインで開催する。
-
新型コロナ禍で受験期に通っていた学習塾への不満、1位は自宅学習へのサポート【Comiru調べ】
POPERは、同社が提供するスクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru(コミル)」が、2020年度の中学受験が終わった子どもを持つ保護者を対象に実施した、「コロナ禍における受験塾の満足度・選び方調査」の結果を3月2日に発表した。同調査は、2月12日~16日の期間に行われ、300名から有効回答を得ている。
-
こども施設向けICTシステム「CoDMON」、小学校での連絡機能の利用調査を実施
コドモンは、同社が展開するこども施設向けICTシステム「CoDMON」を導入する小学校において実施した、利用調査アンケートの結果を3月2日に発表した。同調査は、「CoDMON」を利用する小学校の保護者288名に対して、11月に行われている。
-
経産省、未来の教室「STEAMライブラリー」第1弾を公開、「未来の教室」オンライン報告会は3月中旬開催
経済産業省は、STEAM・探究コンテンツのデジタルライブラリー『未来の教室「STEAMライブラリーVer.1」』を3月1日から無償で一般公開した。
-
GIGAスクール構想に向けた教員研修事例を解説するオンラインセミナーが3月7日に開催、ゲストは奈良県教委の小崎氏
GIGAスクール構想推進委員会 利用促進部会研修サブ部会は「GIGAを乗り切れ!できないを『できる!』に変える教員研修とは?」と題したオンラインイベントを、3月7日に開催する。参加費は無料。
-
2022年卒学生、3月度の内々定率は19.6%に
学情は、2022年卒業・修了予定者を対象に実施した、内々定率調査(2022年3月度)の結果を3月1日に発表した。同調査は、学情が運営するダイレクトリクルーティングサイト「あさがくナビ2022」の会員に対して、2月17日~24日の期間に行われ、678名から回答を得ている。
-
駒澤大学、学内DXに向けてクラウドサービス「コラボフロー」を導入
コラボスタイルは、駒澤大学が学内のDX推進のために同社が提供するクラウドサービス「コラボフロー」を導入し、約80種1万2000件の決済処理を2020年度中にデジタル化する計画であることを、3月1日に発表した。
-
日本エイサー、GIGAスクール構想対応の新モデル「R753T-A14N」を発売
日本エイサーは、文部科学省主導の「GIGAスクール構想」における学習者用端末の標準仕様に準拠する、文教市場向けAcer Chromebook Spin 511の新モデル「R753T-A14N」を、2021年夏に発売する。
2021年03月01日
-
日本標準、小学校の学習プリントのオンライン配信システム「StudyPot」先行お試し版を提供開始
小学校で使われるドリルやテストなどの教材を発行している日本標準は3月1日、GIGAスクールの1人1台端末環境において、学習プリントの配信や学校教材紙面の閲覧ができるオンライン教材配信システム「StudyPot」を、2021年度から開始することを発表した。
-
「24時間子供SOSダイヤル」の利用実態、ほとんどの教育委員会が接続率調査を行わず
3keys(スリーキーズ)は、同団体が運営している10代向けの相談・支援サービス検索サイト「Mex(ミークス)」において、特に利用の多い「24時間子供SOSダイヤル」の利用実態を、2月26日に発表した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月