2018年10月のニュース
2018年10月31日
-
オンライン家庭教師アプリ「Snapask」の登録生徒数が100万人を突破
香港のSnapaskは、同社が提供するオンライン家庭教師アプリ「Snapask」の登録生徒数が10月に100万人を突破したことを、10月29日(現地時間)に発表した。
-
appArray、英語学習に特化したオンライン英語コーチングサービス「スパルタバディ」を正式リリース
appArray(アップアレイ)は、英語学習に特化したオンライン英語コーチングサービス「スパルタバディ」を、10月26日に正式リリースした。
-
ベネッセ教育総合研究所、小学生を対象に実施した読書に関する実態調査・研究の結果を発表
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、電子書籍の読書履歴と学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が学力や学びの姿勢にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査・研究の結果を、10月26日に発表した。
-
AI教育講座「AIジョブカレ」、特待生制度「AIジョブカレPRO」の受付を開始、未経験からでも正社員のAIエンジニアとして転職を保証
エッジコンサルティングが運営するAI教育講座「AIジョブカレ」は、未経験からでも正社員のAIエンジニアとして転職(就職)を保証する特待生制度「AIジョブカレPRO」の受け付けを、10月25日に開始した。
-
北海道初の「ロイロノート・スクール ユーザー会」が12月8日に開催、ロイロ認定Teacherが模擬授業を実施
北海道では初となる「ロイロノート・スクール ユーザー会」が、12月8日に札幌龍谷学園高等学校(北海道札幌市)で開催される。
2018年10月30日
-
学習管理SNS「Studyplus」、ユーザーの学習体験などを配信する「特集記事コンテンツ」提供を開始、第1弾は「大学合格体験記」
スタディプラスは、同社が提供する学習管理SNS「Studyplus」において、ユーザーから寄せられた学習体験などを配信する「特集記事コンテンツ」の提供を、10月29日に開始した。
2018年10月29日
-
「中高生ポスターセッション」を2019年3月16日の情報処理学会「第81回全国大会」で開催
情報処理学会は、2019年3月16日に福岡大学・七隈キャンパス(福岡県福岡市)で実施する「第81回全国大会」にて、「中高生ポスターセッション」を開催するとともに、日頃の情報分野での学習成果のポスター発表を募集している。
-
atama plus、タブレット型AI教材の学習支援機能に関する技術で特許権を取得、「atama+ for coach」のアラート機能を拡張
atama plusは、タブレット型AI教材の学習支援機能に関する技術について、特許権(特許第6397146号)を取得したことを、10月29日に発表した。
-
Progate、CoderDojo Japanと提携し、全国の子ども向けプログラミング道場に法人プランを無償提供
Progateは、子どもの自発的なプログラミング学習を支援する国際的な非営利コミュニティ「CoderDojo(コーダー道場)」の日本法人であるCoderDojo Japanと提携し、全国の子ども向けプログラミング道場にプログラミング学習サービス「Progate」のWeb版およびモバイルアプリ版のコンテンツをすべて利用できる法人プランの無償提供を、11月1日に開始する。
-
レアジョブ、新学習指導要領に対応した学校向けオンラインレッスン教材「Join Us!」(小学校向け)の提供を開始
レアジョブは、文部科学省による新学習指導要領に対応した、学校向けサービスのオンライン英会話レッスン用新教材「Join Us!」(小学校向け)の提供を、10月26日に開始した。12月には「Compass」(中学校向け)の提供も予定している。
-
旺文社、子ども向けオンライン英会話スクールを展開するハグカムへ出資・業務提携
旺文社は、国内出版業界初のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)である旺文社ベンチャーズが運営するファンドを通じた第1号案件として、子ども向け英会話スクールを展開するハグカムへ、10月31日に出資・業務提携する。
-
ジョイズ、教材をデジタル化しAI英会話学習を可能にするプラットフォーム「TerraTalk Connect」を提供
英会話学習アプリケーションの 「TerraTalk(テラトーク)」を運営するジョイズは、この度、出版社・通信教育等の教材提供企業に対し、既存の教材のデジタル化およびAI英会話学習機能の搭載が行えるプラットフォーム「TerraTalk Connect(テラトークコネクト)」を提供開始した。
2018年10月26日
-
プラススタイル、自分で組み立ててプログラミング可能なSTEM教育ロボット「Marty the Robot」を発売
プラススタイルは、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型プラットフォーム「+Style(プラススタイル)」の「ショッピング」にて、自分で組み立てられて、プログラミングも可能なSTEM教育ロボット「Marty the Robot(マーティ ザ ロボット)」を、10月25日に発売した。税込価格は3万4560円。
-
「ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2018秋」を11月17日~18日に開催、子どもの感性を育む多彩なプログラムを実施
ナレッジキャピタルは、子ども向けのさまざまなプログラムを用意した「ナレッジキャピタル ワークショップフェス 2018秋」を、11月17日~18日にグランフロント大阪(大阪府大阪市)で開催する。入場料は無料(一部ワークショップは有料)。
-
「Classiポートフォリオ」に新機能「アルバム機能」「学びの振り返り機能」を追加
Classi(クラッシー)は、「Classiポートフォリオ」の新機能として、「アルバム機能」と「学びの振り返り機能」の提供を10月26日に開始した。
-
プログラミング能力を競うコンテスト「DISCO Presentsディスカバリーチャンネル コードコンテスト2019」の応募受付を開始
ディスカバリー・ジャパンは、ディスコと共同で開催する、プログラミング能力を競うコンテスト「DISCO Presentsディスカバリーチャンネル コードコンテスト2019」の応募受け付けを10月26日に特設サイトにて開始した。
-
学研テックプログラム、小・中学生向けの無料プログラミングワークショップを11月3日に開催
学研プラスが運営する小・中学生向けのプログラミングスクール「学研テックプログラム」は、小・中学生向けの無料プログラミングワークショップを、11月3日に学研本社ビル(東京・五反田)で開催する。
-
ロボットプログラミング教室「ロボ団」、「プログラミング教育と小学生の教科・非認知能力に関する意識調査」の結果を発表
夢見るが運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」は、「プログラミング教育と小学生の教科・非認知能力に関する意識調査」を行うとともに、GMOメディアが運営するプログラミング教育メディア「コエテコbyGMO」の協力によって実施した全国の一般小学生とその保護者を対象にした同様の調査との比較を行い、その結果を10月26日に発表した。
2018年10月24日
-
ライフイズテック、「PlayStation VR」を活用した中高生向けワークショップ「MEMOREUM TOKYO」を11月3日~4日に開催
ライフイズテックは、ソニー・インタラクティブエンタテインメントと共同で、中学生・高校生のクリエイティブ力や表現力を培うことを目的とする「PlayStation VR」を活用したワークショップ「MEMOREUM TOKYO(メモリアム・トーキョー)」を、11月3日~4日に千代田区立麹町中学校の武道場(東京都千代田区)で開催する。参加費は無料で定員は40名。
-
キャスタリア、大学と連携した小学生向けプログラミング講座を開講
キャスタリアは、日本各地の大学と連携した大学内での小学生向けのプログラミング教室として、「名古屋文理大学コード教育プロジェクト 小学生プログラミング教室」「愛媛大学総合型地域スポーツクラブ『スポーツ&プログラミング教室』」を実施する。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月