2018年04月のニュース
2018年04月27日
-
COMPASS、AI型タブレット教材で学ぶ未来型学習教室「Qubena Room」を全国で展開
COMPASSは、同社が提供する人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を教材に、学習教室の開校を支援する未来型学習教室「Qubena Room(キュビナルーム)」を全国にフランチャイズ展開し、先行募集によって東京、神奈川、千葉、静岡、岡山の5地域に10教室を開校する。
-
小中学生向け動画教育サービス「スクールTV」、学習塾・学校向けに「スクールTVプロフェッショナルエディション」の提供を開始
イー・ラーニング研究所は、小中学生向け動画教育サービス「スクールTV」において、学習塾・学校などを対象にした「スクールTVプロフェッショナルエディション」の提供を、4月26日に開始した。
-
内田洋行、教育用コンテンツ配信サービス「EduMall」で毎日新聞社『ニュースがわかる』の配信を開始
内田洋行と毎日新聞社は、内田洋行が運営する教育用コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」において、毎日新聞社が発行する『ニュースがわかる』をデジタルコンテンツ化して、4月26日に配信を開始した。
-
発達障害の子どもを支援するアプリ「こえキャッチ」、「2018 Google Play Awards」にノミネート
LITALICOが提供している、声の大きさコントロールを楽しく学べるゲームアプリ「こえキャッチ」(海外タイトル:Voice Volume Catcher)が、Google Playの優れたアプリやゲームを表彰する「2018 Google Play Awards」の「Best Accessibility Experience」部門にノミネートされた。
-
アフレル、大学・高専でのプログラミング基礎の授業を支援する教材「ロボットで学ぶプログラミング基礎」シリーズを発売
アフレルは、大学や高等専門学校、専門学校、大学校など高等教育機関における、プログラミング基礎の学習への活用を目的とした教材「ロボットで学ぶプログラミング基礎」シリーズを、5月から順次発売する。
2018年04月26日
-
みんなのコード、「プログラミング指導教員養成塾」を全国20都市で開催
みんなのコードは、全国20都市での開催を予定している「プログラミング指導教員養成塾」への参加者を募集している。
-
ソウゾウ、学びのフリマアプリ「teacha」のiOS版とWeb版をリリース
メルカリのグループ会社であるソウゾウは、学びのフリマアプリ「teacha(ティーチャ)」のiOS版とWeb版を、4月25日にリリースした。
-
埼玉大学STEM教育研究センター、プログラミング教育入門者向けのワークショップを5月12日に実施
埼玉大学STEM教育研究センターは、5月12日に埼玉大学教育学部(埼玉県さいたま市)で開催されるイベント「Scratch Day @埼玉大学 ~プログラミングの勉強を始めてみよう 2018春~」において、プログラミングをはじめて学ぶ子ども、保護者、教員向けのワークショップと、教育関係者によるパネルディスカッションを実施する。参加費は500円。
2018年04月25日
-
オンライン英会話学習サービス「vipabc」、「英語学習習慣化サポート」を開始
VIPABCが提供している、AI×ビッグデータによるオンライン英会話学習サービス「vipabc」は、「英語学習習慣化サポート」の提供を4月10日に開始した。
-
サマデイ、SNS型eポートフォリオ「Feelnote」を公教育向けに無償提供、「教育ポートフォリオ」研究会参加校が対象
サマデイは、協働プロジェクト「Feelnote School」への参加校を対象に、SNS型eポートフォリオ「Feelnote」の無償提供を1月より実施しており、同プロジェクトへの参加に必須となる「教育ポートフォリオ」研究会への、6月・7月の参加申し込み受け付けを行っている。
-
アルクテラスと朝日学生新聞社、朝日中高生新聞の記事を活用した記述対策ツール「ClearS記述対策」の提供を開始
アルクテラスと朝日学生新聞社は、大学入学共通テスト対策ツール「ClearS記述対策」の提供を、4月25日に開始した。塾・学校単位、教室単位で導入でき、費用は利用人数によって異なる。
2018年04月24日
-
CA Tech Kids、小学生のためのプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Summer 2018」を7月中旬~9月上旬に開催
CA Tech Kidsは、小学生のためのプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP Summer 2018」を、7月中旬~9月上旬に東京・大阪で開催する。
-
「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」の結果発表、2023年の市場規模は226億4400万円に拡大
GMOメディアが運営するプログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」は、船井総合研究所と共同で実施した「2018年 子ども向けプログラミング教育市場調査」の調査結果を、4月23日に発表した。
2018年04月23日
-
Indigo GalaxyとAlgorBlock、日本向け教育コンテンツ開発のサポート方針で合意
Indigo GalaxyとAlgorBlockは、中国・深センで4月14日から開催されていた「第十六回中国国際人材交流大会」において、将来の日本向け教育コンテンツ開発サポートに参加する方針で基本合意した。
-
LITALICO、社会課題をテクノロジーで解決する人々の輪を広げるコンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD」を開催
LITALICOは、世の中にあふれるさまざまな社会課題と、課題を解決したい人をつなげ、テクノロジーの力で社会課題にアプローチしていく課題解決型コンテスト「SOCIAL FIGHTER AWARD」を開催する。エントリー締め切りは7月31日23時59分。
2018年04月20日
-
ベネッセ、「進研ゼミ 小学講座」でプログラミング教育教材の提供を開始
ベネッセコーポレーションは4月より、小学生向け通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」において、2020年度の小学校におけるプログラミング教育必修化に対応する学習教材の提供を開始する。
-
ジョイズ、AI英会話アプリ「TerraTalk」に英会話力偏差値算出機能を新搭載
ジョイズは、同社が運営する英会話学習アプリケーション「TerraTalk(テラトーク)」に、AIがスピーキング力を評価し、偏差値として算出する機能を4月20日に実装する。また、日本体育大学柏高等学校に、「TerraTalk」が本格導入される。
-
N高等学校、「N予備校」プログラミングコースに機械学習を学べる授業を開講
角川ドワンゴ学園「N高等学校」は、ネットで課外授業が受けられる双方向学習アプリ「N予備校」プログラミングコースにおいて、4月18日に機械学習(マシンラーニング)を学べる授業を開講した。
-
佐賀県上峰町とレアジョブ、オンライン英会話の業務委託契約を4年連続で締結
佐賀県上峰町とレアジョブは、上峰町立上峰小学校におけるオンライン英会話授業の実施に関する業務委託契約を、4月1日に締結した。
2018年04月19日
-
Makeblock、工作を楽しみながらプログラミングを学べるSTEM教育玩具「Makeblock Neuron Inventor Kit」を発売
中国のMakeblockは、STEM教育玩具「Makeblock Neuron Inventor Kit(メイクブロック ニューロン インベンターキット)」を、一部家電量販店やSoftBank SELECTIONオンラインショップなどで4月19日に発売した。対象年齢は6歳以上、税別価格は1万4800円。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月