パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
DNPと三菱総研DCSが入試・校務関連業務のDX推進で協業、出願から合否判定までの業務をデジタル化しワンストップ支援
修学旅行のあり方を問い直し、再構築──生徒自身が学ぶ目的を見つける新渡戸文化中高の「スタディツアー」
残り1カ月に迫る共通テスト「情報 I 」──学習塾の現状と直前対策
技術・家庭科の学習内容の充実のために──日本女子大学附属中学校における情報教育の取り組み
学習者中心の「探究」のあり方とは? 瀬戸SOLAN学園初等部における学びの姿
生徒の発音が向上!「ELSA Speak」を導入した聖光学院中学校高等学校の授業実践を解説
ゲーム、お菓子、SNS、AIを授業で活用!? 児童生徒の意欲を引き出す実践をMIEEの教員らが解説
AI時代を生きる子どもたちに必要な「つくる力」とは? アドビ新社長・中井陽子氏に聞く
陥りがちな「やらされ探究」を防ぐには? 求められる教育関係者の意識改革
GIGAスクール構想・教育DXの現場担当者に必要なものとは? デジ庁・久芳全晴氏と平井聡一郎氏が語る
教育での生成AI活用は生成してからがスタート! 授業で子どもが使える実践も紹介
1人1台端末の使用時間は制限すべき? 保護者の不安にどう応えるか
1人1台端末導入後、ツールの数だけ起こり得るトラブルをどう乗り越える? 大切なのは「遊ぶ」こと!?
先進事例紹介(探究学習)
イベントレポート(ICT活用)
未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える
キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?
EdTechZine編集部だより
「EdTechZine」2024年の記事・ニュースアクセス数ランキングトップ10
イベントレポート(不登校支援)
増加を続ける不登校生徒、「夜間中学」は新たな支援の選択肢となるか? 生徒と保護者の声を聞く
キーパーソンインタビュー
黒板メーカーによる「先生が主役の音楽フェス」!? 社長の坂和氏と藍坊主の藤森氏に聞く、開催への想い
EdTechZineオンラインセミナー
ニュース
記事
イベント
調査資料・カタログ
用語集
新着記事一覧を見る
プログラミング教育
アクティブラーニング
アダプティブラーニング
STEAM教育
教材
情報リテラシー
教育プラットフォーム/システム
非情報部門の職員が2年間で179件の業務システムを内製開発! 香川大学「デジタルONEアンバサダー」
レポート
事例
組織人事の視点から考える、学校運営における3つの課題と対策
連載一覧
人気記事の執筆者
森山 咲(編集部)
野本 竜哉(EduOps研究所 代表)
狩野 さやか
相川 いずみ
前多 昌顕
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
セミナーレポートを読む
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
過去の開催実績
次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。
開催一覧
埼玉県久喜市が「キュビナ」を市立小中学校にトライアル導入、教育ダッシュボードへ学習データを連携
2025/01/15
ミカサ商事、「Gemini」の活用方法を解説する教育関係者向けセミナーを1月25日にオンラインで開催
文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第5回)」が1月21日に開催、オンラインでの傍聴受付中
リクルート進学総研、「高校教育改革に関する調査2024」の結果を発表
2025/01/10
教育ネットが徳島県立学校全校に「おたすけ学校AI」最新バージョンを実証導入、5自治体限定の追加実証も募集中
2025/01/09
NOLTYプランナーズ、生成AIを活用して志望理由書の作成をサポートする「mirAI先生」を4月1日から提供
2025/01/08
Special Contents
AD
RePlayceが中高生向け探究学習事業を拡大し「HR高等学院」を今春開校、ロッテとの業務連携も開始
町田市における「キュビナ」の活用事例を紹介する学校教育関係者向けオンラインセミナーが1月30日に開催
2025/01/07
ミカサ商事、「NotebookLM」の機能や活用事例を紹介する教職員向けオンラインセミナーを1月11日に開催
「スタディポケット for TEACHER」、文科省の生成AI活用に関するガイドラインに基づき応答するチャット機能を搭載
2025/01/06
日本大学経済学部が入学前教育にAI教材「atama+」を導入、読解力と英語力の向上を目指す
成基、京都市によるメタバース上の「オンラインの居場所」実証研究に参画し、新たな支援策を提供
2024/12/28
GIGA世代の端末使用時の学習満足度、非GIGA世代を39ポイント上回る【MM総研調査】
2024/12/27
学生対象「第1回デジタルアパレルデザインコンテスト」の教員向け説明会、2025年1月8日にオンライン開催
金沢工業大学、高校教員や教育委員会向け「第2回DXハイスクール応援プログラム」を2025年2月25日に開催
2024/12/26
FCEと群馬県総合教育センター、教育現場のデジタル変革と教員の業務効率化を目指して実証事業を開始
Classi、ベネッセテストの結果に応じて生徒個人に適した課題を配信できる「テスト成績連動課題配信機能」を提供開始
日本漢字能力検定協会、青山学院大学と共同で「AI時代の言語能力を育成するための学習環境と評価」の研究を開始
JMC、東京都北区で3Dメタバースを活用した不登校支援事業を支援・運用
2024/12/25
エレコム、GIGAスクール構想第2期に適したケース一体型のiPad用キーボードを発売
4556件中1~20件を表示
Job Board
新規会員登録無料のご案内
メールバックナンバー