「教材」記事一覧
-
-
2021/01/20
オンライン授業における「学習成果の可視化」の実践とその効果を解説するセミナー、2月3日にオンラインで開催
デジタルハリウッドが展開する、オンライン授業の導入および活用支援サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は、「学習成果の可視化」をテーマにしたオンライン授業実践とその効果を解説するセミナーを、2月3日に開催する。参加費は無料。
-
2021/01/20
学研プライムゼミ、大学入学共通テスト「英語」の全問解説動画を無料公開中
学研プラスは、難関大受験生向け映像講座「学研プライムゼミ」の公式Webサイトにて、人気講師・竹岡広信先生による2021年度大学入学共通テスト「英語」全問解説動画が無料で視聴できる特設ページを公開している。
-
2021/01/20
「誰かのために創る」ことで中高生の可能性を伸ばす――ライフイズテックの水野雄介氏と讃井康智氏が考えるプログラミング教育
2011年にスタートした中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」を運営するライフイズテック株式会社。通学型スクールと短期集中のキャンプには延べ5万2000人が参加し、ディズニーとタッグを組んだプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」も注目を集めている。近年、急速にプログラミング教育やクリエイティブ教育への関心が高まる中、先駆者としての思いや公教育・自治体との連携、教育者の育成などについて同社代表取締役CEOの水野雄介氏と、取締役の讃井康智氏に話を伺...
-
-
-
-
2021/01/19
新型コロナ禍で保護者が学校に求めるのは「子どもたちが学びたくなる授業」の実施
マザークエストは、保護者を対象に実施した、緊急事態宣言下における休校中の学校の対応や、ICT環境に関するアンケート調査の結果を、1月18日に発表した。
-
2021/01/19
「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験が2月4日~7日に実施
ベネッセコーポレーションは、同社が提供する通信講座「進研ゼミ 小学講座」のオンラインライブ授業無料体験を、2月4日から7日まで実施する。
-
2021/01/19
Makeblockの教育向けレーザーカッター「Laserbox」、個人を対象に販売開始
SB C&Sは1月12日、Makeblock製のデスクトップ型レーザーカッター「Laserbox(レーザーボックス)」の個人向け販売を、「SoftBank SELECTION オンラインショップ」で開始した。
-
-
2021/01/15
教科書等の英文から自動抽出、学校向け「WORD PLANNER語彙学習システム」4月よりサービス開始
KPOは、教科書等の英文から学習者が覚えていない単語を自動抽出、語彙学習を可視化するオンライン学校向けWORD PLANNER語彙学習システム(特許第5586754)を、4月1日よりサービス開始する。
-
2021/01/15
アフレル、高等教育向けのデータ分析・AI学習教材「ロボットではじめる深層学習TensorFlow×画像識別」を発売
アフレルは、大学や専門学校、工業高等専門学校向けのAIロボティクス教材「ロボットではじめる深層学習TensorFlow×画像識別」を発売した。あわせて、特別価格で販売するキャンペーンを3月26日まで実施している。
-
-
2021/01/14
子どもにさせたい習い事、「英語・英会話」と「プログラミング」が上位に【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ親を対象に実施した「2020年子どもの年末年始に関する調査アンケート」の結果を、1月13日に発表した。
-
2021/01/14
明星大学、初心者向けのプログラミング講座を1月18日から開講
COPERU Project(代表団体:明星大学)は、プログラミング初学者を対象としたオンライン無料講座「『はじめてのプログラミング』大学生らが優しく寄り添う無料オンライン農園」を1月18日より開講する。参加費は無料。
-
-
2021/01/13
民間教育事業者向けの教材「基本のキ」「基本のキ 思考力編」が2月28日まで登録無料
学書は、新型コロナウイルス感染症対応として民間教育事業者向けに、映像授業と専用教材で基本がわかる「基本のキ」と、高校入試に必要な思考力を育む「基本のキ 思考力編」のコンテンツをそれぞれ無料で利用登録できるキャンペーンを行っている。期間中は、年間使用料および生徒IDがいずれも無料(ただし、テキストは別途費用が必要)。2月28日まで。
-
2021/01/13
大規模授業のアクティブラーニングをオンラインで実現した同志社大学
さまざまな領域・分野の教育の実践家が集い、未来の教育を共創する場をめざす教育イベント「未来の先生展」。2020年度は「未来の先生フォーラム2020」となり、完全オンラインで開催された。メインテーマを「問い直し」とし、with/afterコロナの時代における実践や学びについて、2日間で103のプログラムが用意された。今年のプログラムの傾向としては、昨年よりもオンラインをテーマにしたセッションが増えたことが挙げられる。その1つ、同志社大学政策学部の准教授である佐野淳也氏による「大学の大規模授業でオ...
-
2021/01/13
おうち時間でさまざまな体験や学びができる「カタリバオンライン for Kids」が特別価格で提供
カタリバは、緊急事態宣言下でもオンラインでさまざまな経験や学びにアクセスできる環境をより多くの子どもたちに届けることを目指し、自宅で過ごす子どものためのオンライン広場「カタリバオンライン for Kids」の各プランを、通常料金から最大4800円割引の価格で提供する。申し込み締め切りは1月28日。