著者情報
執筆記事
-
2021/02/18
「Google for Education」が新機能を発表、名称の変更や有料オプションの追加も
Googleは、2月18日(日本時間)に開催される教育者向けオンラインイベント「Learning with Google」にあわせて、「Google for Education」の新サービスと新機能を発表した。
-
2021/02/17
IT分野に女性が少ないと何が起きる? Waffle田中沙弥果氏と斎藤明日美氏による、女子中高生の可能性を広げる活動
デジタル化社会を担う人材の育成が国家的課題となる中、日本におけるIT技術者の女性は約2割と言われ、圧倒的に少ない。大学で理数系分野を専攻する女子も少数派で、中高生の時点でも文系偏向なのは明らかだ。こうした状況に危機感を抱き、女子中高生限定のコーディング学習の場「Waffle Camp」の運営を手掛けている一般社団法人Waffle。同法人は第4回「ジャパンSDGsアワード」の特別賞(SDGsパートナーシップ賞)を受賞し、代表の田中沙弥果氏と共同代表の斎藤明日美氏は、『Forbes JAPAN』が...
-
2021/02/16
学習ノート共有サービス「Clear」などを提供するCLEARがコクヨグループに参加
学習ノート共有サービス「Clear」などを運営するCLEARは、コクヨグループに参加し、子会社となることを2月12日に発表した。
-
2021/02/15
【先生のコミュニティ紹介】プログラミング教育の不平等をなくしたい!「青森県プログラミング教育研究会」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。4回目となる今回は、すべての子どもたちがプログラミング教育を等しく受けられることを目指す「青森県プログラミング教育研究会」を、事務局長の前多昌顕先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/01/29
もはや学生時代のICTスキル習得は必須――シスコが提供する高校・大学向け無料プログラム活用のススメ
教育現場では新型コロナウイルスの影響によりオンライン授業が普及し、急速なデジタル化が進んでいる。その一方で、未来の経済成長を牽引するDX人材の育成も急務である。そうした課題を抱える教育機関に対し、創設以来さまざまな情報教育を提供してきたシスコシステムズでは、社会貢献活動(CSR)の一環としてIT人材育成プログラム「シスコ ネットワーキング アカデミー」を提供。なぜ同社は教育事業に取り組むのか。講座の内容や特徴、実際の導入方法などについて、同プログラムを担当する山中朋子氏、公共事業事業推進本部で...
-
2021/01/20
「誰かのために創る」ことで中高生の可能性を伸ばす――ライフイズテックの水野雄介氏と讃井康智氏が考えるプログラミング教育
2011年にスタートした中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」を運営するライフイズテック株式会社。通学型スクールと短期集中のキャンプには延べ5万2000人が参加し、ディズニーとタッグを組んだプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」も注目を集めている。近年、急速にプログラミング教育やクリエイティブ教育への関心が高まる中、先駆者としての思いや公教育・自治体との連携、教育者の育成などについて同社代表取締役CEOの水野雄介氏と、取締役の讃井康智氏に話を伺...
-