著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
1人1台端末の日常的な活用と持ち帰りを行う石川県能美市──能登半島地震で子どもたちがとった行動とは
甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県の南部に位置する能美市では震源地に近い地域に帰省していた児童生徒も多く、地震発生直後に自発的...
12 -
メタバースで子どもたちのモチベーションと受講率が向上! 長崎県西海市「放課後オンライン学習会」の工夫
西海市は長崎県の西側に位置する人口約2万5000人の市で、多くの地方自治体と同様に人口減少の課題に直面している。学校の統廃合も進んでおり、現在...
15 -
【アフターGIGAのコンピュータ教室】PBLに適したデザインを採用! 埼玉県鴻巣市「のすっ子未来教室」
GIGAスクール構想により1人1台端末が整備され、従来のコンピュータ教室の在り方が問われている。コンピュータ教室を廃止する自治体もある中、20...
3 -
クリエイターが危機感を抱く生成AIと著作権、そして倫理の関係──学校で伝えるべきことは?
2022年の登場以降、さまざまな分野で利用が進む生成AI。それは教育分野も例外ではない。一方で、生成AIにはディープフェイクや出力される内容の...
9 -
教科書準拠で個別最適な学びを子どもたちにも先生にも、もっと便利に!AI型教材「Qubena」の新機能
個別最適な学びにより、教科学習を効率的・効果的に行った上で、非認知能力を育成するため探究学習などに注力する流れが加速している。そうした中、全国...
1 -
学生にチャットボットを使ってもらうには? 東京女子大学のキャリア・センターに学ぶDX
大学におけるDXはコロナ禍で一気に加速し、オンライン授業は当たり前になり、働き方改革に向けて教務などでのDXも徐々に進められている。そんな中、...
5
207件中50~56件を表示