著者情報

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。
執筆記事
-
学生にチャットボットを使ってもらうには? 東京女子大学のキャリア・センターに学ぶDX
大学におけるDXはコロナ禍で一気に加速し、オンライン授業は当たり前になり、働き方改革に向けて教務などでのDXも徐々に進められている。そんな中、...
5 -
Google Jamboard代替候補「FigJam」の特徴とは? 印西市立原山小学校の授業をレポート
2024年でサービスの終了が発表された、ホワイトボードアプリの「Google Jamboard」。その後継サービスとして、Googleから公式...
27 -
「映像制作」は「自分は何者か」を考えるツールになる! 大学進学実績にも結びついた学びの成果とは
全国の高校で「総合的な探究の時間」が必修となり、中学校でも探究学習に取り組む学校が増えているが、いかに生徒たちの「考える力」を引き出すか、試行...
7 -
公立小学校が「子どもたちが1000人の大人と出会うプロジェクト」を実現できたのはなぜか?
板橋区立板橋第十小学校では探究学習の実践をより有意義なものとするために、有志の教員による校内独立組織「板橋第十小学校の研究を面白くする会(IK...
16 -
学生が主体となって運用! 校内活動にとどまらない、さまざまなシーンで電子黒板を活用する長野高専
昨今、学校現場で導入が進んでいる電子黒板。一般的には授業内や授業に関連した発表の場で使われることが多い。そのような中、長野工業高等専門学校(以...
2 -
【新しいコンピュータ教室】ハイスペックPCや3DプリンターをPBLに活用──埼玉県戸田市「STEAM Lab」
GIGAスクール構想により1人1台端末が整備され、従来のコンピュータ教室の在り方が問われている。コンピュータ教室を廃止する自治体もある中、20...
4
208件中57~63件を表示