SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)(AD)

高校生からゲームエンジン「Unity」を学んだ経験は受験や進学後にも生かせる! 卒業生の声を聞く

聖徳学園高等学校「SHOTOKU TECH ACADEMY Unity Developerコース」の取り組み

 「高校の課外活動でゲームエンジン『Unity』を学び、制作した作品によるポートフォリオを大学入試に生かした」と語るのは、聖徳学園高等学校を2023年に卒業した藤岡春華さんだ。同校では、2021年度からプログラミングなどを発展的に学ぶSTEAM課外講座「SHOTOKU TECH ACADEMY」を開講し、Unityをはじめとしたさまざまなテクノロジーを学ぶコースを設けている。意欲のある同校の生徒なら誰でも参加ができ、「Unity Developerコース」ではUnityの基礎から始め、3Dゲームやアプリづくりに挑戦する。SHOTOKU TECH ACADEMYの設立に携わった同校の鶴岡裕一郎教諭と、在学中にUnity Developerコースで学び、現在は卒業生として「ITチューター」を務める藤岡さんのお2人に、コースの概要や高校でUnityを学ぶ意義などを聞いた。

Unityを1年間学ぶ本格的な課外講座

──「SHOTOKU TECH ACADEMY」について詳しく教えてください。

鶴岡教諭(以下敬称略):聖徳学園は、東京都武蔵野市にある、2027年で創立100周年を迎える私立学校です。10年前からiPadによるICT活用を推進しており、中学入試では一般入試のほか、プログラミング入試も行っています。

 そうした背景もあってプログラミングに関心を持つ生徒が増え、学内でより発展的にプログラミングやICTの技術を学べる機会として、SHOTOKU TECH ACADEMYを2021年度に開講しました。こちらは希望者が参加する課外活動で、Unity Developerコースのほか、小型コンピューター「Raspberry Pi」を使ったコース、「シスコ ネットワーキング アカデミー」や「Swift Playgrounds」、アドビのツールを学ぶコースなどがあります。

聖徳学園中学・高等学校 情報システム部長 個人情報保護士 鶴岡裕一郎教諭
聖徳学園中学・高等学校 情報システム部長 個人情報保護士 鶴岡裕一郎教諭

──藤岡さんは、もともと聖徳学園高校の卒業生で、SHOTOKU TECH ACADEMYの1期生とお伺いしました。

藤岡さん(以下敬称略):はい。私は2023年に聖徳学園高校を卒業し、現在は大学で3Dモデリングを専門に学んでいます。高校時代の経験と大学での専門知識を生かして、SHOTOKU TECH ACADEMYでUnity DeveloperコースのITチューターを担当しています。

 SHOTOKU TECH ACADEMYは、私が高校2年生のときに開講し、生徒向けの案内を見てプログラミングをやってみたいと思い、参加しました。私はもともと絵を描いたり、ゲームをしたりすることが好きだったこと、母がシステムエンジニアでプログラミングが身近な環境にあったことがきっかけです。

──コースに参加する前から、Unityを使っていたのでしょうか?

藤岡:いえ、Unityの名前は知っていたものの、「ゲームをつくるもの」くらいのイメージしかありませんでした。講座は有料だったので、母に「やってみたい」と相談したところ、「Unityができるようになったらおもしろいし、現在はIT系スキルが必須になってくる時代だから体験しておくのは大事」と、快諾してもらえました。

SHOTOKU TECH ACADEMY ITチューター 藤岡春華さん
SHOTOKU TECH ACADEMY ITチューター 藤岡春華さん

次のページ
Unityの基本から始めて、最後は自分の作品づくりに挑戦!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


提供:ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10960 2024/06/04 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング