新着記事一覧
2023年03月22日(水) 〜 2023年02月23日(木)
-
「データリテラシー」は小学生から学んだほうがよい──実践ワークショップから浮かび上がった課題と期待
日本人は計算は比較的得意だが、データを読み解き、それらに基づいた客観的な議論や意思決定をすることはあまり得意ではないと言われている。前回の記事...
1
-
1人1台端末×電子黒板×デジタル教材のメリットとは? 埼玉県戸田市の活用事例を紹介
GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末は活用フェーズに入り、全校各地の学校はさまざまな実践に取り組んでいる。その際、多くの学校で端...
1
-
小中学生のデジタルコンテンツ制作はおまかせ「Adobe Express」とは?
文部科学省のGIGAスクール構想がスタートして3年目。Society 5.0時代を生きる子どもたちにとって、ICTを活用した授業が「普通」にな...
1
-
授業改善のため、自治体はいかにICT活用を進めるべきか? 大分県中津市と京都府舞鶴市の取り組み
2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。コロナ禍で当初の計画が前倒しされ、全国各地の学校で1人1台端末の導入・利活用...
1
-
自治体や学校関係者も知っておくべき「ICT支援員のリアル」とは? 予算等の課題解決の糸口を探る
全国の学校でICT支援員のニーズと重要性が高まるものの、予算や契約、業務内容、雇用など、さまざまな面で大きな課題が生じている。一方、適切な予算...
6
-
デジタルツールを活用して創造的な教育活動を実践する 「Adobe Education Leader」
GIGAスクール構想によって児童生徒1人1台のデジタルデバイスが普及し、ICTを活用した学びは子ども達にとっての「普通」である一方、授業での活...
0
-
クイズ大会だけじゃない! 子どもが自ら学び、自分のペースで取り組める「Kahoot!」活用法
学校の授業で「クイズ大会」が開催できるアプリ「Kahoot!(カフート)」。本連載ではこれまで、基本的な使い方と活用事例を紹介してきました。授...
6
-
オンライン授業の目指すべき姿とは? 元教員のICT支援員が語る
本連載では、Google 認定パートナーである株式会社ストリートスマートが、これまで全国の自治体や学校に対しICT教育の推進を支援させていただ...
3
-
情報の整理は表が基本! 低学年の児童が楽しみながら「表の編集スキル」を身につけられる実践
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
2
-
小学生からのデータリテラシー教育──実践ワークショップから浮かび上がった課題と期待とは
小学校の学習指導要領に「データ活用」が盛り込まれるようになった。データ活用は多くの企業が試行錯誤しながら取り組んでいるテーマでもある。教育現場...
7