新着記事一覧
2025年11月07日(金) 〜 2025年10月08日(水)
-
AWSを活用し教育DXを進める名古屋市と愛媛県──新プログラム「ITX for Education」も発表
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS)は、日本の教育におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するため、包括的支援プ...
2
-
【宮崎大学】地元企業との強力タッグによる地域コンソーシアムの成功事例
大学によるデジタル教育の好事例の2校目として、宮崎大学を取り上げる。宮崎県では、同大学が中心となり「宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム」を設...
0
-
総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、児童の思考を深める
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本...
6
-
留学生に選ばれる大学になるためのポイントとは? 高等教育「国際化」の課題を日・米の事例から考察する
Duolingoは、オンラインでいつでもどこでも受験できる英語能力認定試験「Duolingo English Test」を開発・展開している。...
1
-
学校と民間を行き来するキャリア──「また先生になりたい」を叶える仕組みとは?
教員を辞めた後も、「また子どもと関わりたい」「やっぱり教えることが好き」と、もう一度教壇に戻りたいと考える人は少なくありません。一方で、制度上...
8
-
人件費削減が急務となる中、職員採用に「AI面接」を導入した香川大学──業務効率化への効果とは?
国立大学法人を取り巻く財政状況の厳しさが増す中、教育や研究への影響を最小限に抑えつつ、業務効率化を実現するデジタルトランスフォーメーション(D...
1
-
学校にも入ってきた「生成AI」──まず何から始めればいい? 校務での活用時に注意すべきポイントも解説
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツ...
12
-
【高知工科大学】学群の新設と企業との共同プロジェクトによる独自PBLの実践
今回は大学によるデジタル教育の事例紹介として、高知工科大学を取り上げる。同大学では、2024年にデータ&イノベーション学群を新設し、企業との共...
4
