新着記事一覧
2023年09月26日(火) 〜 2023年08月27日(日)
-
急速に変化する時代において、大学の社会的な役割を改めて問う──学びの場としてどうあるべきか
大学設置基準の改正等により大学の裁量が向上する一方、「教育の質保証」に対する大学の責任も高まっている。また、パンデミックや少子高齢化など、大学...
1
-
【中学校・総合的な学習の時間】地域の魅力を発信する会社を中学生が経営!「模擬会社Nalys」の実践
ICTを活用した社会科の授業に日々取り組まれている、楢葉町立楢葉中学校の根本太一郎先生。前回は勤務校で取り組んでいる「防災授業」の実践をお伝え...
1
-
低学年の児童にとって複数・範囲選択は難しい?「ドット絵」で楽しく1人1台端末の操作を身につけよう
GIGAスクール構想により、1人1台端末が実現しました。これまで特別な存在だったコンピューターが当たり前の文房具として使われ始めています。しか...
2
-
STEM領域のジェンダーギャップ解消に向けて大切なことは何か? 女子対象のワークショップをレポート
マサチューセッツ工科大学(MIT)の日本における同窓会組織である日本MIT会は、東京工業大学との共催で8月6日、小学5年生から中学1年生の女子...
3
-
今すぐ使える、AIを用いた「Microsoft 365 Education」の最新機能と実践事例
日本マイクロソフトは6月30日、教育イベント「Microsoft Education EXPO 2023 ~これからの教育のかたち~」をオンラ...
2
-
【中学校・社会科】東日本大震災を教訓に──福島県楢葉町における防災×ICTの授業実践
ICTを活用した社会科の授業に日々取り組まれている、楢葉町立楢葉中学校の根本太一郎先生。福島県楢葉町は東日本大震災で大きな被害を受けていること...
8
-
『冒険の書』の孫泰蔵氏が教育関係者に伝えたいこと──100年に一度の変化の時代に必要な力とは?
「AI時代」と呼ばれる現在、未来の学びのあり方を模索する議論が盛んに交わされている。そうした中、連続起業家の孫泰蔵氏が執筆した、これからの時代...
5
-
予算はどうなる? GIGAスクール構想の1人1台端末更新に向けて、国会議員と自治体首長らが意見交換
GIGAスクール構想で整備された1人1台端末。2024年度には先行して導入した約8%の自治体が更新時期を迎えることから、政府も現在予算措置を検...
4
-
入試業務デジタル化の効果は職員の負荷軽減にとどまらない──受験生からも好評を得た青山学院大学の施策
大学でのDXが浸透しつつある中、授業だけでなく職員の業務についてもデジタル化が進み、より効率的な業務が実現している。青山学院大学では、出願から...
5
-
生徒の発音が向上!「ELSA Speak」を導入した聖光学院中学校高等学校の授業実践を解説
英語学習において「発音」は重要な要素であるが、教育現場では発音記号などの知識の教授や発音練習は十分に行われていない。さらに一斉授業では、教員が...
14