SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

Yahoo!きっず、ゲームのプレイや作成を通じて生成AIを学べる「AIでゲームつくりエイター」を提供開始

 LINEヤフーは、同社の運営している子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」において、生成AIを活用しオリジナルのゲームを作成可能な「AIでゲームつくりエイター」の提供を、7月11日に開始した。おもな利用対象は小学3年生〜6年生で、Webブラウザを通じて利用できるコンテンツとなっている。

 「AIでゲームつくりエイター」では、生成AIを活用した「もぐらたたきゲーム」「しんけいすいじゃく」「マルバツゲーム」といった5種類の基本ゲームがサンプルとして用意されている。ゲームを遊びつつ、各ゲームがどのようなプロンプト(AIに指示や質問を与えるための文章や入力文)で生成されているのか、設計方法やゲーム作りの創意工夫ポイントを学べる。またゲームプレイ後はプロンプトの内容を自由に改良できるので、試行錯誤を通じて創造力や問題解決力を育める。

基本ゲームにおけるプロンプトの設計方法などの学習例
基本ゲームにおけるプロンプトの設計方法などの学習例
基本ゲームにおけるプロンプトの設計方法などの学習例

 さらに、5種類のゲームのプロンプトを参考にして一からプロンプトを設計し、完全オリジナルのゲームを作れる「はてなのたまご」も用意されている。

オリジナルゲームを作成できる「はてなのたまご」の画面一例
オリジナルゲームを作成できる「はてなのたまご」の画面一例

 あわせて、生成AIでゲームが作られる仕組みを親しみやすいイラストで解説しており、プロンプトの書き方や適切な指示方法をわかりやすく紹介する。1日あたりのゲームプレイは最大20回までに制限されており、深夜帯の利用をブロックしているため、過度な利用を防げる。

生成AIの基本が学べる解説ページの一例
生成AIの基本が学べる解説ページの一例

 なお今回のコンテンツ提供に先立ち、同社ではYahoo!クラウドソーシングユーザーのうち、20代~50代の子どもを持つ保護者に対して「子どもの生成AIの活用・学習に関する意識調査」を実施している。同調査は6月30日~7月1日の期間に行われ、1000名からの有効回答を得た。

 対象者に「自身の子どもに生成AIを活用させたいか」を尋ねたところ、肯定的な回答は約6割となった。

 小学校や中学校で、生成AIを活用した学習や授業が行われることについても、肯定的な回答は約6割となった一方、小学校や中学校で生成AIを活用した学習や授業が行われることについては、「どちらかといえば反対で、限定的な使用にとどめるべき」という慎重的・否定的な意見も3割強となっている。

 家庭で、自身の子どもに生成AIの活用や使い方を教えたいかという質問に対しては、6割強が肯定的な意見を示している。

 生成AIの家庭での活用に関して感じている課題を尋ねたところ、「子どもが誤情報を信じてしまうことへの不安」という回答が最多となった。以下、「子どもの思考力や創造力の低下」「親自身が正しい使い方や教え方がわからない」という回答が続いた。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12755 2025/07/14 18:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング