「アクティブラーニング」記事一覧
-
2021/04/08
コロナ禍での新学期、子どもの約8割は「楽しみ」、母親の約6割は「心配」
クラシエフーズは、小学1年生~3年生の子どもと、その母親を対象に実施した、「新型コロナウイルスの影響下における、新学期と子育てに関する意識調査」の結果を、4月7日に発表した。同調査は、子どもと母親400組に対して、3月9日~11日の期間に行われている。
-
2021/04/08
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成プロジェクト」。2019年からプロジェクトを進めてきた認定NPO法人カタリバは、2月23日にオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」を開催した。レポート前編では、1年間にわたってプロジェクトに取り組み、実際に校則を変えた安田女子中学高等学校と岩手県立大槌高等学校の取り組みを紹介した。後編では、プロジェクトに携わった2校の教員や有識者によるパネル...
-
2021/04/07
オルタナティブスクール「ヒロック初等部」が2022年4月に開校、校長は蓑手章吾氏
ソダチバ・プロジェクトは、小学生向けオルタナティブスクール「ヒロック初等部」を、2022年4月に世田谷区砧公園隣に開校する。
-
2021/04/07
生徒主導で校則を見直す「ルールメイキング」とは? プロジェクト実践校の事例を紹介
「ルールは自分たちで考えて、決める」。認定NPO法人カタリバが2019年からスタートした「ルールメイカー育成プロジェクト」は、生徒が主体となって学校のルールや校則を考え、学校や保護者とともに見直していくプロジェクトだ。2020年度の経済産業省「未来の教室」実証事業にも採択され、全国のモデル校でプログラムが進められてきた。2月23日にカタリバが開催したオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」では、モデル校の生徒が「ルールメイキング」の実践事例を語ったほか、ゲスト有識者によるパネルディス...
-
-
2021/04/06
【先生のコミュニティ紹介】学びの格差や障壁を打破し、ワクワクする学びをつくる「MIEE Talks@Admin.」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。5回目となる今回は「子どもも大人もワクワクできる学びを」をコンセプトに掲げた「MIEE Talks@Admin.」を、代表の関口あさか先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/03/29
SDGsを知っている小学生は約半数、新聞社21社による「よりよい世界をつくるためには」アンケート調査より
子ども新聞、子ども向け紙面をつくる全国の新聞社21社は、全国の小学生を対象に実施した「よりよい世界をつくるためには」に関するアンケートの結果を、3月25日に発表した。同調査は、全国の小学1~6年生に対して2020年12月4日~2021年1月31日の期間に行われ、1万5104名から有効回答を得ている。
-
2021/03/24
約9割の保護者が、新型コロナの影響による教育改革の遅れを実感
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ20~50代の男女250名を対象に実施した、「2021年 2020年度教育改革並びに新学年に関する調査」の結果を、3月23日に発表した。同調査は、2月2日~25日の期間に行われている。
-
2021/03/22
リクルートマーケティングパートナーズ、高校向け「スタディサプリ探究講座」を4月から提供開始
リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、高等学校向けの「スタディサプリ探究講座」の提供を4月より開始する。
-
2021/03/18
制約がある中でも新しい学びを――マイクロソフト認定教育イノベーターの先生による実践を紹介!
明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」である「Microsoft Education Day」。今回はオンラインで開催され、マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)の教員や協力企業による、セミナーや分科会、ワークショップが多数実施された。本稿では前編に引き続き、総勢6名の先生が登壇した分科会「GIGA 元年、準備はできていますか?マイクロソフト認定教育イノベーター実践のヒント!ぎゅっとお届けします。」から、後半3人の先生の発表をお届けする。
-
2021/03/17
実践型探究学習の成果を発表する「全国高校生マイプロジェクトアワード2020 全国Summit」が3月20日から開催
カタリバは、実践型探究学習プログラム「マイプロジェクト」事業の一環として、3月20日、21日、27日に実践型探究学習に取り組む高校生の学びの祭典「全国高校生マイプロジェクトアワード2020 全国Summit」を、オンラインで開催する。
-
2021/03/15
マイクロソフト認定教育イノベーターが、児童生徒の主体的な学びを実現するヒントをお届け!
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)による教育イベント「Microsoft Education Day」。毎年、東京・品川の日本マイクロソフト本社で開催されていたが、今年は2月27日にオンラインで実施された。現場の教員や協力企業による、セミナーや分科会、ワークショップが多数用意され、明日から使える授業づくりのヒントを得られる「教育のお祭り」として大いに盛り上がった。本稿では、総勢6名の先生が登壇した分科会「GIGA 元年、準備はできていますか?マイクロソフト認定教育イノベーター実践の...
-
2021/03/14
「自律型学習者」の育成にはICTが有効――山本崇雄先生登壇、EdTechZineオンラインセミナーが4月10日に開催
翔泳社が運営するICT教育のWebメディア「EdTechZine」では、第2回オンラインセミナー「自律型学習者を育てるICTの可能性」を4月10日に開催します。参加費は無料です(事前登録制)。
-
2021/03/09
Edv Future、総合的な探究の時間カリキュラムを正式リリース、9月30日まで無料提供
Edv Futureは、2022年度より全国の高等学校で新設される新科目「総合的な探究の時間」に関する授業カリキュラムを、同社が提供する非認知能力育成サービス「Edv Path(エデュパス)」にて3月5日に正式にリリースした。さらに、9月30日までに申し込んだ中学校および高等学校を対象に授業カリキュラムを無料で提供する。
-
2021/03/08
iPadと「ロイロノート・スクール」を無料で利用できる学校向けキャンペーンが募集開始
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を提供するLoiLoは、全国の学校向けに、iPadとロイロノート・スクールを無料で貸し出すキャンペーンを、3月5日より開始した。応募締め切りは3月31日。
-
-
2021/02/26
GIGAスクール端末で「クリエイティブな学び」の場を生みだす無料ツール「Adobe Spark」とは?
現在進められている「GIGAスクール構想」では、学習者1人に1台配布されるICT端末を活用して、生徒の情報活用能力を育てることに加え、児童生徒が創造性を発揮し、主体的・対話的かつ深い学びを得られる授業スタイルへの変革がうたわれている。アドビが2月8日に開催した「Adobe Spark×GIGAスクール端末活用セミナー」では、「GIGAスクール以降」に求められる新たな「学び」のあり方と、その環境作りに生かせる「Adobe Spark」の概要が紹介された。
-
2021/02/26
実践型探究学習教材「Classi×マイプロジェクトサポート」が4月より提供開始
カタリバは、Classiが開発・運営する教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の連携サービスとして、自己探究・地域探究に特化した実践型探究学習教材「Classi×マイプロジェクトサポート」を共同で開発し、4月から全国の高等学校への導入を開始することを、2月24日に発表した。
-
2021/02/25
これからの社会で必要な「ソフトスキル」とは? WWL拠点校がコロナ禍でも世界とつながるリーダーシップ教育に挑戦
コロナ禍で人の移動を伴う学びが制限されており、海外との交流や地域に根差した学びといった探究学習が困難になりつつあります。本稿では、英国の名門校・イートン校の学びをオンラインで体感するプログラム「EtonX(イートンエックス)」の導入事例から、制約がある中でも探究的な学びを推し進めていくヒントを探ります。同プログラムを日本向けに展開するグローバルスカイ・エデュケーション(以下、GSE)の須川健太郎氏に解説していただきました。(編集部)
-
2021/02/24
「ロイロ認定ティーチャー制度」が開始、生徒主体の授業をデザインする教員育成に向けて
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を提供するLoiLoは、生徒主体の授業をデザインできる教員を育成するため「ロイロ認定ティーチャー制度」を開始した。これに伴い、制度に関する説明会を2月26日に実施する。