SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

IGSの「【教科×探究】実践支援プログラム」が助成先に採択、教科横断的な探究の実践を目指す学校を募集開始

 Institution for a Global Society(以下、IGS)は、三菱みらい育成財団より「先生方向け【教科×探究】実践支援プログラム」に関して、カテゴリー5「主体的・協働的な学習(心のエンジンを駆動させる学習)を実践できる教員養成・指導者育成プログラム」に採択されたことを、6月27日に発表した。なお、助成期間は2025年7月から2026年3月までを第1期とし、原則として2027年度までの3年間の継続が予定されている。これに伴い、IGSは、教科横断的な探究の実践を目指す学校・教育委員会の募集を開始した。

 同プログラムは、全国の中高一貫教育校・高等学校の教員を対象に、探究的な視点を自身の授業に取り入れるための実践力を高めることを目的とした学びの機会である。PBL(Project Based Learning)の体験、教科横断型の授業設計、非認知能力・探究スキルの理解、教科への応用に向けたほかの教員とのディスカッション、アセスメントによる学習効果の可視化などを通じて、教員の探究指導を進化させる。

 同プログラムは対面形式で2日間、東京・大阪などで開催予定となり、アセスメントはオンラインで実施される。定員は教員の担当教科問わず200名。プログラムの主な内容は次のとおり。

  • 探究で育てたい力(非認知能力・探究スキル)の理解とペアワークによる言語化
  • PBL型授業の体験(教員役・生徒役を交えたロールプレイ)+ディスカッション
  • 教科に探究を取り入れる授業プランの設計・実践、フィードバック
  • 事前・事後のアセスメントによる教育効果の可視化と振り返り(アセスメントは、IGSが教育機関向けに提供する児童生徒の非認知能力測定ツール「Ai GROW(アイ・グロー)」および、数理科学的なものの見方や考え方・スキルの測定ツール「数理探究アセスメント」を利用)
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12693 2025/07/01 10:30

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング