「プログラミング教育」記事一覧
-
2021/01/20
「誰かのために創る」ことで中高生の可能性を伸ばす――ライフイズテックの水野雄介氏と讃井康智氏が考えるプログラミング教育
2011年にスタートした中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」を運営するライフイズテック株式会社。通学型スクールと短期集中のキャンプには延べ5万2000人が参加し、ディズニーとタッグを組んだプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」も注目を集めている。近年、急速にプログラミング教育やクリエイティブ教育への関心が高まる中、先駆者としての思いや公教育・自治体との連携、教育者の育成などについて同社代表取締役CEOの水野雄介氏と、取締役の讃井康智氏に話を伺...
-
-
-
2021/01/18
身近な目標から意欲や関心をかきたてる――プログラミング教育の映画を使った授業
ICT活用や探究学習、SDGs、フリースクール、不登校、プログラミング、アクティブ・ラーニングなど、多種多様な教育をテーマにしたオンラインイベント「未来の先生フォーラム2020」が、2020年11月22日、23日の2日間にわたり開催された。本稿では小金井市立前原小学校の蓑手章吾教諭による、プログラミング教育映画を活用したビジョナリー・ラーニングの授業案のセッションを紹介する。
-
2021/01/15
アフレル、高等教育向けのデータ分析・AI学習教材「ロボットではじめる深層学習TensorFlow×画像識別」を発売
アフレルは、大学や専門学校、工業高等専門学校向けのAIロボティクス教材「ロボットではじめる深層学習TensorFlow×画像識別」を発売した。あわせて、特別価格で販売するキャンペーンを3月26日まで実施している。
-
2021/01/15
管理職がブレーキをかけてはいけない――校長含め先生全員がプログラミング教育を楽しむ杉並区立天沼小学校
2020年度は新学習指導要領が実施され、小学校では「プログラミング教育元年」として新たなスタートを切るはずであった。しかし、緊急事態宣言にともなう休校措置により授業時間が例年より大幅に減ったことで、多くの学校がその対応に追われ、プログラミング授業を順調に始められなかった学校も少なくない。こうした未曽有の事態の中、プログラミング教育をどのように取り入れていくべきか。そもそもプログラミング教育の目的とは何か。学校管理職の立場から、東京都・杉並区立天沼小学校の校長である松野泰一氏にお話しいただいた。...
-
-
2021/01/14
子どもにさせたい習い事、「英語・英会話」と「プログラミング」が上位に【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ親を対象に実施した「2020年子どもの年末年始に関する調査アンケート」の結果を、1月13日に発表した。
-
2021/01/14
明星大学、初心者向けのプログラミング講座を1月18日から開講
COPERU Project(代表団体:明星大学)は、プログラミング初学者を対象としたオンライン無料講座「『はじめてのプログラミング』大学生らが優しく寄り添う無料オンライン農園」を1月18日より開講する。参加費は無料。
-
-
2021/01/12
熊本県、全国で初めて独自の「ICT活用研修パッケージガイドブック集」を作成
熊本県は、GIGAスクール構想の実現に向けて、全国で初めて県独自に「ICT活用研修パッケージガイドブック集」を作成したことを、1月7日に発表した。
-
2021/01/05
小6理科「電気の利用」に対応した教材「PIECEプログラミングモジュールセット」が発売
電子工作キット「エレキット」を企画・製造・販売するイーケイジャパンは、小学校でのプログラミング教育向け教材「PIECEプログラミングモジュールセット」を発売した。
-
2021/01/04
「ぷよぷよプログラミング」を使った特別授業、品川区立清水台小学校にて開催
セガは、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使ってプログラミング学習ができる教材「ぷよぷよプログラミング」を用いた特別授業を、品川区立清水台小学校で12月17日・18日に開催した。
-
-
2020/12/29
Nintendo Switch上でプログラミングできる「プチコン4」のコンテストが開催、33%オフセールも
スマイルブームは、同社が提供するNintendo Switchでゲームを作って遊べるプログラミングソフト「プチコン4 SmileBASIC(以下、プチコン4)」上において、オリジナルゲーム制作コンテスト「プチコン大喜利ワールドグランプリ」を2020年12月24日~2021年3月1日に開催している。
-
2020/12/28
無償のプログラミング教材「LINE entry」と連携したコーディングロボットが発売
LINEみらい財団は、同財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」と連携した「コーディングロボット LINE FRIENDS EDITION」を、12月24日より販売開始した。また「LINE entry」において初めて、ロボットを使って学習できるプログラミング公式教材を追加した。
-
-
-
-