高校生・高専生に関する記事とニュース
-
2021/04/09
84%の保護者がステイホーム中「子どもとゲームをした」と回答【GameWith調査】
GameWithは、全国の小学生~高校生の子どもを持つ保護者を対象に実施した、「ステイホームにおける親子でのゲームプレイに関する調査」の結果を、4月7日に発表した。同調査は2月19日~3月24日の期間に行われ、131件の有効回答を得ている。
-
2021/04/09
N高・S高、4000名規模の学生がVR技術を活用したオンライン授業のコースを選択
角川ドワンゴ学園は4月7日、インターネットを使った通信制高校の「N高等学校(N高)」と「S高等学校(S高)」において、VR技術を活用した「普通科プレミアム」を2021年4月から開始することを発表した。これまでの映像授業に加え、VR空間でも授業が受けられるようになる。
-
2021/04/08
オンライン授業での制服「着たほうがよい」との回答は高校生で36%、母親は約48%
トンボは、学校生活(授業)と制服の関係について、高校生の親子に尋ねた意識調査の結果を、4月7日に発表した。同調査は、全国の15歳以上の高校生とその母親それぞれ1000名に対して、2月19日~22日の期間に行われている。
-
2021/04/08
高校生がふだん持ち歩く金額は「5000円未満」が7割超
LINEは、同社が運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が全国の高校生を対象に実施した、ふだんの所持金や使用しているお財布のタイプ、お財布の中に入れているものなどに関する調査結果を、4月7日に発表した。同調査は、2月16日~17日の期間に行われ、1043名から有効回答を得ている。
-
2021/04/08
生徒が主体となり校則を考える「ルールメイキング」で、学校はどう変わるのか?
高校生たちが自ら校則やルールのあり方を考え、対話を重ねて意見をまとめ、学校や地域も巻き込んで新しいルールづくりを行っていく「ルールメイカー育成プロジェクト」。2019年からプロジェクトを進めてきた認定NPO法人カタリバは、2月23日にオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」を開催した。レポート前編では、1年間にわたってプロジェクトに取り組み、実際に校則を変えた安田女子中学高等学校と岩手県立大槌高等学校の取り組みを紹介した。後編では、プロジェクトに携わった2校の教員や有識者によるパネル...
-
2021/04/07
高校の教科「情報」に対応した教材「ライフイズテック レッスン Python・AIコース」が提供開始
ライフイズテックは、2022年に実施される学習指導要領の改訂に伴い、高等学校「情報」の授業向けオンライン学習教材「ライフイズテック レッスン Python・AIコース」を、4月より提供開始した。
-
2021/04/07
生徒主導で校則を見直す「ルールメイキング」とは? プロジェクト実践校の事例を紹介
「ルールは自分たちで考えて、決める」。認定NPO法人カタリバが2019年からスタートした「ルールメイカー育成プロジェクト」は、生徒が主体となって学校のルールや校則を考え、学校や保護者とともに見直していくプロジェクトだ。2020年度の経済産業省「未来の教室」実証事業にも採択され、全国のモデル校でプログラムが進められてきた。2月23日にカタリバが開催したオンラインシンポジウム「ルールメイキング2021」では、モデル校の生徒が「ルールメイキング」の実践事例を語ったほか、ゲスト有識者によるパネルディス...
-
2021/04/07
山形県、公立学校の校内無線LAN環境にフルノシステムズの「ACERA 1210」を採用
フルノシステムズは、同社が提供する無線LANアクセスポイントのハイエンドモデル機種「ACERA(アセラ)1210」が、山形県の公立高等学校と特別支援学校のICT基盤整備で導入されたことを、3月31日に発表した。
-
-
-
2021/04/06
【先生のコミュニティ紹介】学びの格差や障壁を打破し、ワクワクする学びをつくる「MIEE Talks@Admin.」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。5回目となる今回は「子どもも大人もワクワクできる学びを」をコンセプトに掲げた「MIEE Talks@Admin.」を、代表の関口あさか先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/04/06
子どもを持つ保護者、8割超が「オンライン授業」と「対面授業」の両方を希望【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ20~50代の男女409名を対象に実施した、新型コロナ禍でのオンライン教育およびコミュニケーションに関する調査の結果を、4月5日に発表した。同調査は、3月3日~26日の期間に行われている。
-
2021/04/05
過半数の新高校生、入学前から同じ高校に入る人とつながりを持っていることが明らかに
LINEは、スマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、全国の新高校生を対象に実施した、入学前のつながりや、新しく用意するもの、高校生活でがんばりたいことなどに関する調査の結果を、4月2日に発表した。同調査は、全国の中学3年生で4月に高校入学予定の男女を対象に2月24日~27日の期間に行われ、966名から有効回答を得ている。
-
2021/04/02
キラメックス、大学入学共通テストの「情報」教科対策コースを今夏から教育事業者に提供開始
小・中・高校生向けのプログラミング教室「TechAcademyジュニア」を運営するキラメックスは3月31日、今夏をめどに「大学入学共通テスト情報対策コース」を学習塾などの教育事業者向けに提供開始することを発表した。
-
2021/04/02
Studyplus for School、新機能「コンテンツ配信機能」で独自に作成した教材が配信可能に
スタディプラスは、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」より、「コンテンツ配信機能」をリリースしたことを発表した。
-
2021/04/02
「ロイロノート・スクール」の初心者向けオンライン研修が4~5月も開催
授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を提供するLoiLoは、毎週水曜・木曜に、 初心者向けの無料オンライン研修「はじめてのロイロノート」を開催している。3月31日には、4~5月の開催スケジュールが発表された。
-
2021/04/02
みんなのコード、高校向けプログラミング教材「プログル情報」を提供開始
みんなのコードは、2022年度より全国の高等学校で始まる教科「情報I」で活用できる、プログラミング教材「プログル情報」を、3月31日より提供開始した。同教材は、学校現場の限られたインフラやリソースでも活用でき、教育的効果の高いプログラミング教材として、全国の高等学校・教育機関向けに無償で提供される。
-
-
2021/04/01
「U-22プログラミング・コンテスト2021」応募要項が発表、応募締切は8月31日
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は4月1日、通算42回目の開催となる「U-22プログラミング・コンテスト2021」の公式Webサイトを公開し、応募要項を発表した。
-
2021/03/31
オンライン学習サービス「スタディサプリ」に、WEB上で配信・回答ができる「単元テスト」が新登場
リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、学校向けに2021年4月よりWEBの「単元テスト」の提供を開始することを発表した。