コミュニティに関する記事とニュース
-
2021/04/06
【先生のコミュニティ紹介】学びの格差や障壁を打破し、ワクワクする学びをつくる「MIEE Talks@Admin.」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。5回目となる今回は「子どもも大人もワクワクできる学びを」をコンセプトに掲げた「MIEE Talks@Admin.」を、代表の関口あさか先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/03/04
教育現場で活用できるGoogleフォームの共有プラットフォーム[中学校英語](β版)、提供開始
一般社団法人国際エデュテイメント協会は、この度、国内初の教育現場で活用できるGoogleフォームの共有プラットフォーム[中学校英語]の提供を開始した。
-
2021/02/17
ワークハピネス、コロナ禍で孤独感が増している新大学生を支援する施策を、大学関係者向けに期間限定で無償提供
ワークハピネスは、コロナ禍の影響で友達づくりに悩む新大学生や、彼らを支援したい大学関係者・学生団体に対し、オンラインゲームによるチームビルディングアクティビティを期間限定で2月16日から無償提供開始した。
-
2021/02/15
【先生のコミュニティ紹介】プログラミング教育の不平等をなくしたい!「青森県プログラミング教育研究会」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。4回目となる今回は、すべての子どもたちがプログラミング教育を等しく受けられることを目指す「青森県プログラミング教育研究会」を、事務局長の前多昌顕先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2021/02/01
女子中学生起業家の佐藤夢奏氏、今春より「未来創造ジェネレーター認定制度」を同世代とスタート
まなそびてらこは、取締役社長を務める現役女子中学生起業家佐藤夢奏氏(14歳)が、小学生時代に「多様性の種から可能性の花を咲かせる」ことをコンセプトとして創業した会社。今春より「未来創造ジェネレーター認定制度」をスタートする。
-
-
2020/10/29
子どもたちの学びの地域格差解消を志すコミュニティ、11月4日にキックオフイベントを開催
あしたの寺子屋創造プラットフォームは、キックオフイベントを11月4日(水)にオンラインで開催する。
-
2020/10/26
クラスメイトのように悩みを共有できる、中高大生向け無料コミュニティ「SENCO mates」申し込み開始
SENCO(センコー)などのサービスを運営している合同会社OnTechと、いま-みらい塾は、共同運営で本当の「クラスメイト」のように、将来の不安や悩みを共有できる仲間と出会い、ともに解決する中学生、高校生、大学生向け無料コミュニティ、「SENCO mates」(センコーメイツ)の申込ページを公開した。
-
2020/07/07
教員のための学びのコミュニティ「先生の学校」が開始
スマイルバトンは、教員が時代に即した教育を探究・創造するコミュニティ「先生の学校」を、7月6日に開始した。税別の月会費は450円。
-
2020/06/18
【先生のコミュニティ紹介】先進的かつ誰でも取り組めるプログラミング教育を――尼崎市の自主研究会「AP Labo」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。3回目となる今回は兵庫県尼崎市で活動する、小学校の先生のコミュニティ「AP Labo」を、代表の林孝茂先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2020/05/19
【先生のコミュニティ紹介】大人も子どももワクワク! 学びと遊びの場をつくる「SOZO.Ed」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。今回注目するのは、「ICT」「Creative」「Education」をキーワードに、東京都内の先生を中心に結成した「SOZO.Ed」です。代表の海老沢穣先生にご紹介いただきます。(編集部)
-
2020/04/21
【先生のコミュニティ紹介】悩める先生に向けて、現場目線のプログラミング教育イベントを開催する「Type_T」
有志の先生・教育関係者の方々でつくる「コミュニティ」活動をご存じですか? どのコミュニティも、より良い学びの実現に向けて、情報交換やワークショップ運営といった活動に日々取り組まれています。EdTechZineではその方々を応援したいと考え、コミュニティを紹介するコーナーを設けました。今回注目するのは、プログラミング教育の良さを広めるべく、現場の先生に寄り添ったイベントを開催する「Type_T」です。代表の鈴谷大輔先生にご紹介いただきます。(編集部)