DeltaXは、同社の運営する塾選びサービス「塾選」が、小学生の子どもを持つ保護者を対象に実施した、「小学生の読書感想文2025」についての調査の結果を8月13日に発表した。同調査は6月に行われ、100名から有効回答を得ている。

調査対象者に、子どもが読書感想文を書くのを手伝ったかを尋ねたところ、「手伝った」とする回答が65%を占めた。

子どもが読書感想文を書くのを「手伝った」と答えた人に、読書感想文の手伝いで何をしたかを尋ねた質問(複数回答)では、「誤字・脱字、表現のチェック」(58.5%)がもっとも多い。以下、「全体の構成やまとめ方についてのアドバイス」「子どもの感想や意見を引き出すための質問をしたり一緒に考えた」(どちらも49.2%)が続いている。

子どもが選んだ本を、保護者自身も読んだかを尋ねたところ、「読んだ」とする回答が51%を占めた。

読書感想文を書く際に、AIを利用することについての考えを尋ねた質問では、「使ったことはないし、使うことに抵抗感がある」という回答が53%となった。「使ったことはあるが、使うことに抵抗感がある」(12%)と合わせると、AIへの抵抗感を示す回答は65%に達している。

読書感想文を書く際に、書き方の参考にしたものとしては(複数回答)、「読書感想文の書き方の本」(38%)が最多となり、「インターネット上の記事など」(32%)がそれに続いた。一方で、「AI」を挙げる回答は5%に留まっている。

読書感想文にAIを活用することについて、具体的にどのような考えを持っているかを自由に答えてもらったところ、「子どもの成長の機会を奪う」などの強い懸念を抱く回答が多かった。一方で、AIをまったく使わないのではなく、使い方によっては有効なツールになり得るという意見や、社会のAI化が進む中で子どもも早いうちからAIに慣れるべき、多忙な保護者の負担軽減に役立つなら活用を検討したい、といった意見も寄せられている。
そのほか、子どもが読書感想文を書く際につまづきがちなポイントとしては、「何を書いたらいいかわからない」「感想って何?」といった感想文の根本的な概念に対する子どもの戸惑いや、文章の構成力と表現力の壁について、読書への苦手意識を挙げる回答が多く寄せられた。
読書感想文を書き終えるまでの日数を尋ねた質問では、「2〜3日」(33%)がもっとも多く、比較的短期間で読書感想文を書き上げていることが明らかになっている。

この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア