SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

跡見学園女子大学、AI・アートを融合した教育拠点「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設

 跡見学園女子大学は、文京キャンパスに「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設すると、11月18日に発表した。通称はAISAC(アイザック)。

 AIやデータサイエンスとアート・デザインが融合した、新しい産業・文化が世界的に台頭する中、同センターはその時代的要請に応える文理融合型の研究・教育拠点として誕生する。生成AIやLLM(大規模言語モデル)の発展により知のあり方が変容する中、「生命・知性・未来社会」に向けた新しいアプローチを創出することを目指す。

 同センターでは、AIやテクノロジーを「思考と創造のメディア」と捉え、人間・AI・自然の関係性を再構築する「知のアトリエ」として機能することを目指す。従来の学問領域を横断し、「問いそのものを設計する(Engineering of Questions)」という新しい学問様式を実践する。

 センター長には、人工生命と複雑系研究の第一人者である池上高志氏(現・東京大学大学院総合文化研究科 教授)を迎える。同氏はアンドロイド《Alter》シリーズや、LLMと身体性を組み合わせた新領域研究を推進してきた。同センターでは、メディアアート、AI研究、データサイエンスなどを専門とする研究者を新たに雇用し、多様な専門性を持つチームによる研究・教育を展開する。

池上高志氏
池上高志氏

 同学がこれまで構想してきた新学部の理念と研究方針は、同センターに継承される。女子大学の既存学部科目と連携したAI・メディアアート関連授業を共同開講するほか、跡見学園中学校高等学校との教育連携も進め、「AIと女性の時代」にふさわしい教育を展開し、「新しい女性の学びのモデル」を社会へ提示していく。

 2026年度内には、センター教員の専門性やネットワークを活かしたAI、データサイエンス、メディアアートをテーマとする公開講座や体験プログラムを実施する予定であり、学生・生徒のみならず一般の参加も可能とする。研究・教育活動は学内にとどまらず、国内外のアーティストや研究者との協働、公開講座、ライブ配信などの社会貢献活動、国際セミナーや展示などを通じた多様な共同研究の成果発信も計画されている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13273 2025/11/20 12:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング