「AI」に関する記事とニュース
-
「普通の学校」が生成AIを活用した学びを実現するには?「Gemini」の最新機能と導入事例を紹介
GIGAスクール構想により、教員がGoogle Classroomで課題を配信したり、児童生徒同士が学びの過程をお互いに確認し合ったりするなど...
1 -
数学が苦手な学生を含め、全員が主体的に取り組めるデータサイエンス教育をいち早く開始した東京都市大学
多くの大学でデータサイエンス教育がカリキュラムに組み込まれるようになり、全学部・全学科で必修としている大学も少なくありません。一方で、数学に苦...
3 -
Canva AIの新機能で授業準備が変わる!「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう
ポスター作りや発表資料の作成、そして情報共有ツールとして、今や多くの教育現場で活用されている「Canva(キャンバ)」。2025年4月には、私...
6 -
事務作業が教員の研究時間を奪う──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
「データ駆動型のアプローチで教育・研究・医療の質を飛躍的に向上させる」という目的のため、教員の事務負担軽減を第一歩としてDXを推進する九州大学...
3 -
文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは? 3省庁が取り組みを紹介
6月6日、内田洋行が企画支援を行い、東京で開催された「New Education Expo 2025」にて、「教育の情報化の現状と今後の展望」...
5 -
AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは? 元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
AIの急速な進化は、社会のあらゆる側面に深い変革をもたらしており、教育分野も例外ではない。慶應義塾元塾長の安西祐一郎氏は、長きにわたってAIと...
5 -
計算はできるのに文章題が解けない子どもたち──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
計算ドリルは得意なのに、文章題になると途端に解けなくなる。英単語を暗記したのに、文章ではうまく使えない──多くの子どもたちが直面する、こうした...
24 -
「第16回 EDIX東京」で展示された、特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サービス
EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日、東京ビッグサイト 南展示...
1 -
導入初日、全学生の5分の1が利用! 新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
大学の職員・教員の業務負担を減らすため、ITツールを利用し自動化を推進する大学が増えている。聖心女子大学では、学生からの問い合わせ対応窓口とし...
1
9件中1~9件を表示