高校生・高専生に関する記事とニュース
-
-
2020/12/11
エンジニアの校長、S高等学校の吉村総一郎氏が目指すものとは?「ソフトウェアで人を幸せに」のその先へ!
2016年4月、オンライン教育を軸にした「ネットの高校」として開校し、多方面から注目を集めてきた角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)。2021年4月には2校目となる「S高等学校」(設置認可申請中/以下、S高)が開校し、初代校長にはN高の副校長を務める吉村総一郎氏が着任する。エンジニアとしてN高の創設に関わり、現在も「現役のエンジニア」と語る吉村氏が目指す「次世代の教育のあり方」とはどのようなものか、これまでの経緯や今後の展望と併せてお話しいただいた。
-
-
2020/12/10
Webセキュリティ製品「i-FILTER@Cloud」、Chromebook版でも児童生徒のインターネットへの投稿管理機能をサポート
デジタルアーツは、Webセキュリティ製品「i-FILTER@Cloud」においてChromebook端末向けにも「POSTログ/POSTフィルター機能」を追加し、12月10日より配信開始した。
-
-
2020/12/09
EdTech企業のリブリー、東工大発のベンチャーを表彰する「蔵前ベンチャー賞」を受賞
中高生向けの学習支援サービスを手がけるLibry(リブリー)は12月8日、東工大発または東工大卒業生によるベンチャー企業を表彰する、2020年度の「蔵前ベンチャー賞」を受賞したことを発表した。
-
2020/12/09
島根県、全国からオンラインで参加できる「Ruby合宿 2021春」の参加者を2月15日まで募集
島根県は、全国の学生と25歳未満の求職者を対象に、スクロールアクションゲーム作成を通してRubyでのチーム開発を体験する「Ruby合宿 2021春」を、2021年3月15日~19日にオンラインで開催する。2021年2月15日まで参加者を募集している。
-
2020/12/09
通塾とAI教材によるオンライン授業を組み合わせ、自宅で必要なだけ学べる「atama+ビザビ」が開講
atama plusと栄光は、AI教材「atama+(アタマプラス)」を活用し、通塾授業とオンライン授業を組み合わせて生徒一人ひとりの学力向上を支援する新コース「atama+ビザビ」の開講を、12月8日に発表した。2021年の3月から提供を開始する。
-
-
2020/12/08
日本エイサー、Google Chromebookの中高への導入事例を公開
「GIGAスクール構想」における学習者用端末の標準仕様に準拠した製品を取り扱う日本エイサーは、文教市場へのChromebook導入事例を一般に公開した。
-
2020/12/07
第一線で活躍するプロから無料でデータサイエンスを学べる中高生向けの短期集中講座、応募受付を開始
Manai Institute of Science and Technology(以下、Manai)は、中学3年生から高校2年生までを対象とした無料講座「MANAIデータサイエンス講座2ヶ月プログラム」の開催を発表した。
-
2020/12/05
HLAB、米国大使館と連携したリベラルアーツ体験プログラムをオンラインで開催、中3~高校生対象
HLABは、昨年に引き続き在日米国大使館と連携し、リベラルアーツが体験できる「Liberal Arts HUT powered by U.S. Embassy(米国大使館)& HLAB」を開催する。今回はオンラインで、2021年1月9日・10日、1月16日・17日に行われる。
-
2020/12/04
Facebook Japan、デジタルリテラシー教育プログラム「みんなのデジタル教室」を国内で提供開始
Facebook Japanは12月3日、米Facebook社がグローバルで展開しているデジタルリテラシー教育プログラム「みんなのデジタル教室」を日本でも提供開始することを発表した。
-
2020/12/03
「全国統一スマホデビュー検定」、誹謗中傷・中学スマホ持ち込み容認関連の問題を追加しリニューアル
ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は、ワイモバイルで実施しているスマートフォンに関する正しい知識をクイズ形式で学べる「全国統一スマホデビュー検定」を、12月2日よりリニューアルして公開した。
-
-
2020/12/03
AI技術を使用した記述式答案採点システム「採点師匠」が提供開始
成学社の子会社であるナスピアは、AI技術を使用した記述式答案採点システム「採点師匠」を開発、12月1日にリリースした。
-
-
-
2020/12/02
双方向のオンライン講義も支援できるコラボレーションツール「Strap」のアカデミックプランが提供開始
企業向けのデザイン支援やデザインプラットフォームの提供を行うグッドパッチは12月1日、教育機関を対象にクラウドワークスペース「Strap(ストラップ)」のアカデミックプランの提供開始を発表した。
-
2020/12/01
「少人数学級に関する意識調査」、小学校では半数以上が「21人以上30人以下」が適切と回答
インテージリサーチは、全国の16~79歳の男女を対象に、適正と考えるクラス人数を尋ねた「少人数学級に関する意識調査」の結果を11月30日に発表した。