高校生・高専生に関する記事とニュース
-
-
2020/12/01
「U-22プログラミング・コンテスト2020」受賞作品が発表、経済産業大臣賞<総合>は高齢者の自動車運転の課題解決に挑戦
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、「U-22プログラミング・コンテスト2020」の最終審査会を11月29日に開催し、経済産業大臣賞をはじめとする各賞を決定した。
-
2020/12/01
早期にオンライン授業をスタートした公立校の事例を紹介する教員向けセミナー、12月6日に開催
ICT CONNECT21 GIGAスクール構想推進委員会 利用促進部会は、ティーチャーズ・イニシアティブとの共催で「公立校を丸ごとICT化~変化の時代とリーダーの役割~」と題したオンラインイベントを開催する。
-
2020/11/30
和歌山県のすべての全日制・定時制の県立高校で、生徒と教員用のPCにSurfaceを採用
日本マイクロソフトは11月30日、和歌山県教育委員会が1万9239台のSurface Go 2とMicrosoft 365ライセンスを、和歌山県の全日制・定時制県立高校のすべての生徒向けに展開することを発表した。
-
-
-
-
2020/11/27
高校の進路指導担当教員、9割超が「新型コロナが進路指導に影響」と回答
ディスコは、全国の高等学校において進路指導を担当する教員を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の進路指導への影響などに関する調査の結果を、11月25日に発表した。
-
2020/11/26
Z会、社会の第一線で活躍する人から学ぶ「探究学習」の講義動画を一部無償公開
Z会は、コロナ禍の中学生・高校生の状況を踏まえ、Z会Asteria総合探究講座の受講者向け「オンライン講義ライブ配信」から、「気候危機とエネルギー」をテーマにした『気候危機と日本のエネルギーの今と未来:ビジネスを通じて社会課題に取り組む』の講義を、12月3日に特設ページでライブ配信する。誰でも登録することなく無料で視聴できる。
-
-
-
2020/11/25
「自分は創造力がないと思う」と答えた高校生の63%が小学校高学年から中学生の間で自信を喪失【アドビ調査】
アドビは、日本の学校に通う高校生を対象に実施した、創造力(クリエイティビティ)に関する意識調査の結果を、11月25日に発表した。
-
-
-
2020/11/24
atama plus、「小中学生遺児学習支援プロジェクト」にAI学習システムを無償提供
atama plusは11月19日、コロナ禍で家庭環境によって生じる教育格差の拡大を懸念して、あしなが育英会の「小中学生遺児学習支援プロジェクト」に、AIを活用した学習システム「atama+(アタマプラス)」を無償提供することを発表した。
-
2020/11/20
機種に依存しない、高校でのICT活用事例を紹介するオンラインセミナーが11月30日に開催
NTTドコモは、高等学校の授業でのさまざまなICT活用事例を紹介するオンラインセミナーを、11月30日に開催する。
-
2020/11/19
Waffle、女子中高生向けアプリコンペ「Technovation Girls」への日本からの参加者を支援
「IT分野のジェンダーギャップを解消すること」をミッションとする一般社団法人Waffleは、アメリカのNPO「Technovation(テクノベーション)」が主催する、10〜18歳の女性を対象とした社会課題解決のためのモバイルアプリコンテスト「Technovation Girls(テクノベーション・ガールズ)」の日本からの参加者を募集する。
-
2020/11/19
岐阜県のすべての県立高校の生徒がSurface Goを学習端末として利用開始
日本マイクロソフト株式会社は11月18日、岐阜県教育委員会が4万2000台のSurface Goを県立高校のすべての生徒に展開することを発表した。2020年11月から学習用端末としての利用を開始する。
-
2020/11/19
VRで実践的な英語が学べる「VIRTUAL GLOBAL GATEWAY」、11月30日より提供開始
学研ホールディングスのグループ会社であるTOKYO GLOBAL GAYEWAYと学研プラスは、グローバルスカイ・エデュケーション(以下、GSE)と3社共同で開発した体験型英語学習サービス「VIRTUAL GLOBAL GATEWAY(バーチャル グローバル ゲートウェイ)」(以下、VGG)の提供を、11月30日より開始する。
-
2020/11/18
プログラミング教材「ライフイズテックレッスン」が、埼玉県の一部県立高校に導入
ライフイズテックは、中学校・高校向けのプログラミング教材「Life is Tech ! Lesson(ライフイズテックレッスン)」が埼玉県の一部の県立高校におけるプログラミング教育指導の一環として採用されたことを、11月16日に発表した。