高校生・高専生に関する記事とニュース
-
2021/02/17
中高生と保護者対象の教育情報サイト「アオイのホームルーム」がオープン
オンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する葵は、中高生・保護者向けの教育情報サイト「アオイのホームルーム」を2月10日にオープンした。
-
2021/02/17
IT分野に女性が少ないと何が起きる? Waffle田中沙弥果氏と斎藤明日美氏による、女子中高生の可能性を広げる活動
デジタル化社会を担う人材の育成が国家的課題となる中、日本におけるIT技術者の女性は約2割と言われ、圧倒的に少ない。大学で理数系分野を専攻する女子も少数派で、中高生の時点でも文系偏向なのは明らかだ。こうした状況に危機感を抱き、女子中高生限定のコーディング学習の場「Waffle Camp」の運営を手掛けている一般社団法人Waffle。同法人は第4回「ジャパンSDGsアワード」の特別賞(SDGsパートナーシップ賞)を受賞し、代表の田中沙弥果氏と共同代表の斎藤明日美氏は、『Forbes JAPAN』が...
-
2021/02/17
カタリバ、全国の子どもたちと防災・減災を考えるオンラインプログラムを3月11日に開催
カタリバは、震災復興10年の節目となる2021年3月11日に、同法人が運営する学習支援プラットフォーム「カタリバオンライン」において、全国の子どもたちと一緒に防災・減災を考える特別プログラム「防災と命の授業」を実施する。本プログラムは全国の小中高校に公開される。
-
2021/02/16
スタディプラス、「Studyplus for School」と「Google Classroom」の接続開始
スタディプラスは、教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」と「Google Classroom」との接続を開始した。また、2月4日に、Google for Educationパートナープログラムにおいて、Technology Partnerの認定を取得した。
-
2021/02/16
現役大学生を対象にした「受験英語」調査、4割超が「英単語や文法を覚えること」に苦労
児童英語研究所は、現役大学生を対象に実施した、「受験英語」に関する調査の結果を、2月16日に発表した。
-
2021/02/16
無学年式オンライン教材「すらら」、AIの判定により英語の発音を独学で練習できる機能を追加
すららネットは、無学年式オンライン教材「すらら」において、英語の発音を判定しフィードバックする「スピーキングAI」機能を2月16日から提供開始した。
-
-
2021/02/15
明日の授業づくりのヒントが得られる教育イベント「Microsoft Education Day 2021」、参加受付を開始
オンラインの教育イベント「Microsoft Education Day 2021」の公式サイトが2月9日にオープンし、セミナーやワークショップの申込受付を開始した。
-
2021/02/12
Lentrance、学習履歴データ分析基盤の「Lentrance Analytics」を2021年度中に提供開始
Lentranceは、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」の新機能として、学習履歴データを分析・活用するための基盤である「Lentrance Analytics(レントランス アナリティクス)」を2021年度中に商用提供することを発表した。
-
2021/02/12
授業動画コンテンツ、どうやって撮影する? 学校現場ですぐできる3つの手順を紹介
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第2回となる本記事では、授業を撮影する際の工夫やポイントを具体的に解説していきます。(編集部)
-
2021/02/12
地理教員向けオンライン学習サービス「Mapup」に、情報交換が可能な「コミュニティ機能」が追加
ユーカリヤは2月5日、地理教育に特化した教員専用のオンライン学習サービス「Mapup(マップアップ)」に、「コミュニティ機能」を追加した。
-
2021/02/10
200校以上の学校担当者が参加する「バーチャル留学フェア 2021」がZoomにて開催
留学エージェントのプランBは、2021年2月8日よりZoomを利用した「バーチャル留学フェア 2021」を開催している。
-
2021/02/10
すららネット、私立中高のICT導入事例を紹介するオンラインセミナーを2月25日に開催
AI×アダプティブラーニング教材「すらら」を提供する、すららネットは、私立中高校向けセミナー「0から始めるICT活用~導入1年目でここまで出来る!1年後の成果報告会~」を、2月25日にオンラインで開催する。参加費は無料。
-
2021/02/10
保護者のGIGAスクール構想認知度は約6割、期待することは「子どものICT活用能力の強化」
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ親を対象に実施した「2021年 GIGAスクール構想とマイナンバーカードによる学習管理に関する調査」の結果を、2月9日に発表した。
-
2021/02/09
高校生の約8割が普段から読書をすると回答、8割超が「紙の本」で電子書籍派は少数
LINEは、同社が保有するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、全国の高校生を対象に実施した、読書をする頻度や、読書のスタイル、ジャンルなどに関する調査の結果を2月8日に発表した。
-
2021/02/09
「ぷよぷよプログラミング」を活用した教育カリキュラムによる授業を、常陸大宮高等学校が実施
セガは、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使用してプログラミングを学習できる教材「ぷよぷよプログラミング」を活用したワークショップ形式の教育カリキュラムを開発し、茨城県立常陸大宮高等学校に提供。同カリキュラムに沿った授業が2020年12月10日~2021年1月19日の期間に、7回にわたって行われた。
-
2021/02/09
LINEで高校生と進学先をつなぐツール「L Tracker」がリリース
高校生の進学をサポートするライフマップは、LINEを活用した大学・専門学校向け進学相談ツール「L Tracker」のリリースを、2月4日に発表した。
-
2021/02/08
教育版Minecraftの作品コンテストの最終審査会が2月21日に生放送、応募作品のバーチャル展示場もオープン
教育版の「Minecraft: Education Edition」を対象としたプログラミング作品コンテスト「Minecraftカップ 2020 全国大会」の最終審査会が2月21日(日)に開催される。
-
2021/02/05
塾向け学習管理サービス「Studyplus for School」、カレンダー機能やコンテンツ配信機能の追加を予定
スタディプラスは、同社が提供している教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」における、学習塾でのオンライン指導をサポートする機能の開発ロードマップを、2月2日に発表した。
-
2021/02/05
AI学習システム「atama+」を使った学校内個別指導のサービスが、2021年度に首都圏と東北地方で提供開始
Z会グループのエデュケーショナルネットワークは2月4日、私立中学・高等学校の学校内課外講座として、 AI学習システム「atama+(アタマプラス)」を活用した学校内個別指導のサービス「個別指導Plus」を、2021年度から首都圏と東北地方で提供開始することを発表した。