コニカミノルタジャパンは、東京都が提唱する「2050東京戦略」の一環として、全都立学校の児童生徒および教職員が利用する生成AIサービス「都立AI」の提供を、5月12日に開始した。
東京都教育委員会は、2023年度に9校、2024年度に20校の「生成AI研究校」を指定して、教育現場における生成AIの効果的な利活用について研究を進めている。今回、その利用対象が全都立学校256校へ拡大することを受けて、コニカミノルタジャパンは受注から約1か月で教育用生成AI基盤を構築した。
同サービスは、初等中等教育において国内最大となる約16万人が安全かつ円滑に利用できる都立学校専用の教育用生成AI基盤となる。コニカミノルタジャパンが、学校教育向けソリューション「tomoLinks」などで培ってきたAI基盤構築技術と教育事業における知見を活かし、教育現場でのさまざまな使い方に柔軟に対応したサービスを提供していく。
具体的な特徴として、「都立AI」では児童生徒が入力したデータを生成AIの学習に使用しないほか、不適切なやり取りを防ぐフィルタリング機能も備えることで、安心・安全な利用を可能にした。

生成AIモデルとしては、米OpenAIが提供する最新の軽量版モデル「GPT 4o-mini」以降に対応。従来の「GPT-4」と比較して、高速かつ低コストでの応答を実現している。
生成AIやアプリケーションは、東京都だけのテナントであり、16万人が円滑に利用できる東京都専用の生成AI環境となっている。また、学習活動や校務に合わせたテンプレートやカスタムAI作成機能も搭載しているため、教育現場のさまざまな場面での即時的な利用を可能にした。
「都立AI」のおもな活用例は以下の通り。
- 生成AIを活用した授業展開:2023〜2024年度の生成AI研究校事業において積み重ねた実践例などを参考に、実験結果の精査などを行い、授業などで効果的に活用する
- 生成AIによる探究学習のサポート:探究テーマの情報収集や整理、分析から発表資料作成まで、AIが伴走して児童生徒の効果的な学習を促進する
- 教職員の事務文書作成を効率化:校務の定型的な文書のドラフトをAIが作成してくれるので、教員の業務負荷が軽減され教育活動に集中できる環境を作る
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア