文部科学省は、「学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業」について解説する「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を、7月29日に日経ホール(東京都千代田区)とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加費は無料。
同学習会は、学校における適切な生成AIの利用に関して、基調講演や実践事例を踏まえたパネルディスカッションを通して学ぶ場として開催される。
開催日は7月29日の13時から16時30分で、会場開催およびYouTubeでのライブ配信が行われる。会場は日経ホール 日経ビル3階で、定員(550名程度)に達した場合は応募が締め切られる。参加には、専用フォームにて「当日の参加方式」を選択したうえで事前申し込みが必要。
プログラムの内容は次のとおり。
13時10分~13時40分【行政説明】
- 文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダー 寺島史朗氏
13時40分~14時40分【パネルディスカッション(生成AIパイロット校実践紹介)】
- ファシリテーター:信州大学 教育学部 准教授 佐藤和紀氏
- パネリスト:つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭 中村めぐみ氏
- パネリスト:相模原市立中野中学校 総括教諭 梅野哲氏
- パネリスト:嘉手納町立嘉手納中学校 教諭 研究主任 東太田理恵氏
15時~15時40分【基調講演】
- 東京大学 大学院工学系研究科 教授 松尾豊氏
15時40分~16時30分【講評・クロージング】
- 東京学芸大学 教育学部 教授 高橋純氏
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア