SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

生成AIの認知率、高校生は77%で職業別で最多に【NTTドコモ・モバイル社会研究所調査】

 NTTドコモの運営するモバイル社会研究所は、全国の15〜69歳の男女を対象に実施した、生成AI利用意識・行動調査の結果を、5月12日に発表した。同調査は、2月に行われている。

 調査対象者の3551名に、生成AIの認知時期を尋ねたところ、「ChatGPT」がリリースされた翌年である2023年、翌々年である2024年がもっとも多く、2023年・2024年ともに36%となった。性年代別でみると、どの年代でも男性が2021年以前〜2023年にかけて知った割合が高く、ピーク(2023年)は女性よりも1年早い傾向がみられる。また、男性の方が認知率が高い傾向にある。

生成AIの認知時期(性年代別)
生成AIの認知時期(性年代別)

 生成AIの認知時期を職業別で比較すると、多くの職業において知った時期のピークは、「ChatGPT」がリリースされた翌年である2023年だった。「パート・アルバイト」「高校生」「専業主婦・主夫」は、認知時期のピークが1年遅く、2024年であることが明らかになっている。

生成AIの認知時期(職業別)
生成AIの認知時期(職業別)

 7527名の対象者について職業別の生成AIの認知率をみると、知っている割合が最も高いのは「高校生」(77%)が最多となり、「専門学校生・短大生・大学生・大学院生」(74%)、「教職員」(65%)がそれに続いた。一方、知っている割合がもっとも低いのは「専業主婦・主夫」(30%)となっている。

生成AIの認知率(職業別)
生成AIの認知率(職業別)
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12502 2025/05/16 14:45

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング