オンライン教育に関する記事とニュース
-
2021/04/10
凸版印刷、AIとVRで遠隔オープンキャンパスを実現する「TOP VRAIN for Campus」を開発
凸版印刷は、学生の趣向に沿った大学の学部・学科をレコメンドする対話型AIと、ウォークスルーVRによる、遠隔でのオープンキャンパスを実現するパーソナルアシスタントサービス「TOP VRAIN」を開発した。5月31日まで中央大学にてバーチャルオープンキャンパスの実証実験が行われている。
-
2021/04/09
新型コロナ禍の大学生、2020年度の通学は「週1回未満」が約5割
CCCマーケティングは、同社が設立した「CCCマーケティング総合研究所」が主催する「学生マーケティング研究会」が、18~24歳の大学生941名を対象に実施した、「コロナ禍における大学生の学びと環境」に関する意識調査の結果を、4月6日に発表した。同調査は、3月10日~15日の期間に行われている。
-
2021/04/09
N高・S高、4000名規模の学生がVR技術を活用したオンライン授業のコースを選択
角川ドワンゴ学園は4月7日、インターネットを使った通信制高校の「N高等学校(N高)」と「S高等学校(S高)」において、VR技術を活用した「普通科プレミアム」を2021年4月から開始することを発表した。これまでの映像授業に加え、VR空間でも授業が受けられるようになる。
-
2021/04/08
オンライン授業での制服「着たほうがよい」との回答は高校生で36%、母親は約48%
トンボは、学校生活(授業)と制服の関係について、高校生の親子に尋ねた意識調査の結果を、4月7日に発表した。同調査は、全国の15歳以上の高校生とその母親それぞれ1000名に対して、2月19日~22日の期間に行われている。
-
2021/04/08
コロナ禍での新学期、子どもの約8割は「楽しみ」、母親の約6割は「心配」
クラシエフーズは、小学1年生~3年生の子どもと、その母親を対象に実施した、「新型コロナウイルスの影響下における、新学期と子育てに関する意識調査」の結果を、4月7日に発表した。同調査は、子どもと母親400組に対して、3月9日~11日の期間に行われている。
-
2021/04/07
2022年卒学生のインターンシップ、オンラインでの参加が約8割に
ディスコは、2022年3月卒業予定の大学生(理系は大学院修士課程含む)を対象に実施した、インターンシップに関する調査の結果を4月5日に発表した。同調査は、1社以上のインターンシップへの参加経験がある2022年3月卒学生802名(文系男子:255名、文系女子:240名、理系男子:212名、理系女子:95名)に対して、3月6日~16日に行われている。
-
2021/04/06
レアジョブ英会話、「NHK実践ビジネス英語」で学んだ内容を話す練習を行えるレッスンを今秋から提供開始
レアジョブは4月5日、オンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」で受講できる、NHK語学番組「NHK実践ビジネス英語」を用いたプログラムを発表し、インプット学習用の部分を先行して提供開始した。
-
-
2021/04/06
子どもを持つ保護者、8割超が「オンライン授業」と「対面授業」の両方を希望【イー・ラーニング研究所調べ】
イー・ラーニング研究所は、子どもを持つ20~50代の男女409名を対象に実施した、新型コロナ禍でのオンライン教育およびコミュニケーションに関する調査の結果を、4月5日に発表した。同調査は、3月3日~26日の期間に行われている。
-
2021/04/02
新大学生が準備していることは「パソコン・タブレット/周辺機器を買う」が最多
LINEは、同社が運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」が、全国の18~24歳の男女のうち、4月から大学に進学する新大学生、就職する新社会人などに実施した、新生活に向けて頑張りたいことや準備していること、不安に思うことについてや、入学式や入社式、講義や業務の形式など関する調査の結果を、4月1日に発表した。
-
-
2021/03/30
オンライン学習教材「デキタス」、「Studyplus for School」とサービス連携を開始
城南進学研究社が運営する小中学生向けオンライン学習教材「デキタス」は、4月1日より、スタディプラスが運営する教育機関向け学習管理サービス「Studyplus for School」との連携を開始することが決定した。
-
2021/03/30
小学生向けSTEAM教育スクール「STELABO Online」が5月に開講
SB C&Sは、小学生を対象としたSTEAM教育スクール事業「STELABO(ステラボ)」において、自宅でSTEAM教育が受けられるオンライン専用講座「STELABO Online(ステラボ オンライン)」を5月4日から開始する。
-
2021/03/29
新型コロナの影響緩和後も、約半数の大学生が「オンラインと対面授業の併用」を希望【デル調査】
デル・テクノロジーズは、全国の大学生1108名を対象に実施した、オンライン授業に対する意識調査の結果を3月26日に発表した。同調査は、3月4日~5日の期間に行われている。
-
2021/03/26
非認知能力を育む教材「キャンディキッズ」の無料モニター募集が教育・保育施設を対象に開始
日本児童教育推進センターは、全国の保育園、認定こども園、幼稚園、その他保育施設を対象に、3歳~9歳向けアクティブラーニング教材「CAN'DY KIDS(キャンディキッズ)」の無料モニター募集を開始した。
-
2021/03/24
スタディサプリENGLISH、ネイティブキャンプと提携した英会話セットプランを提供開始
リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン英語学習サービス「スタディサプリENGLISH」は、3月23日より、「スタディサプリ ENGLISH新日常英会話コース」にネイティブキャンプが提供するオンライン英会話アプリ「ネイティブキャンプ英会話」と提携した、「英会話セットプラン」の提供開始を発表した。
-
2021/03/24
N高が2020年度の大学合格実績を発表、東京大学に4名が合格
角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、同校の2020年度大学合格実績および生徒の進路に関する発表会を、3月23日にオンラインで開催した。
-
2021/03/22
スタディラボの学習塾向けオンライン英会話サービスの対応教材に「フォレスタ英語」が追加
スタディラボは3月18日、学習塾向けに提供しているオンライン英会話サービスの対応学習教材として、森塾などを運営するスプリックスの「フォレスタ英語」を新たに加えることを発表した。
-
2021/03/19
コロナ禍で授業動画をどう活用できる? 普段から授業を撮影・アップしていたからこそわかったこと
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介してきました。最終回となる今回は、2020年の休校期間中の活用法を解説します。また、Googleドライブにアップした授業動画を校外でも広く...
-
2021/03/19
レゴ エデュケーション、教員が指導法を無料で学べるWebサイトを開設
レゴ エデュケーションは、教員向け指導技術学習プログラム「LEGO Education Professional Development - 教員向け 指導法学習ポータルサイト -」の提供を、3月17日に開始した。