オンライン教育に関する記事とニュース
-
-
2020/12/11
コロナ禍の就活生を応援する無料のオンラインキャリアセンターが開設、座談会やセミナー、1on1を実施
コロナ禍の大学生や高校生の支援を目的に開設されたWebキャンパス「つながるキャンパス」は、コロナ禍の就活生を応援するため、オンライン上で相談可能なキャリアセンターを開設し、仕事や社会と交流できるプログラムを開始する。
-
2020/12/11
エンジニアの校長、S高等学校の吉村総一郎氏が目指すものとは?「ソフトウェアで人を幸せに」のその先へ!
2016年4月、オンライン教育を軸にした「ネットの高校」として開校し、多方面から注目を集めてきた角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)。2021年4月には2校目となる「S高等学校」(設置認可申請中/以下、S高)が開校し、初代校長にはN高の副校長を務める吉村総一郎氏が着任する。エンジニアとしてN高の創設に関わり、現在も「現役のエンジニア」と語る吉村氏が目指す「次世代の教育のあり方」とはどのようなものか、これまでの経緯や今後の展望と併せてお話しいただいた。
-
-
2020/12/10
エクステンシブル、オンライン学習プラットフォームでサービス開発・検証を一緒に行うパートナー学習塾を募集
エクステンシブルは、自宅からでもバーチャルスペース上の教室で「みんなで一緒に学習ができる」学習塾向けの新たなオンライン学習プラットフォーム「Oasis for Education」を開発しており、現在、サービス開発・検証を一緒に行う学習塾経営者を募集している。
-
2020/12/10
PwC Japan、みんなのコードとともに中学生向けオンライン出張授業を開始、テーマは「未来のしごと」
PwC Japanグループは、みんなのコードとパートナーシップを締結し、「未来のしごと」をテーマとした中学生向けのオンライン出張授業を開始することを、12月1日に発表した。
-
-
2020/12/09
通塾とAI教材によるオンライン授業を組み合わせ、自宅で必要なだけ学べる「atama+ビザビ」が開講
atama plusと栄光は、AI教材「atama+(アタマプラス)」を活用し、通塾授業とオンライン授業を組み合わせて生徒一人ひとりの学力向上を支援する新コース「atama+ビザビ」の開講を、12月8日に発表した。2021年の3月から提供を開始する。
-
-
2020/12/08
ワコム、ペンタブレットなどにオンライン授業に適したアプリケーションをバンドル提供
ワコムは、オンライン授業で「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」「Wacom Intuos」「One by Wacom」との組み合わせに適した教育用アプリケーションとして、オンラインホワイトボード「Collaboard」および「Limnu」、授業動画作成に役立つ「Explain Everything」のバンドル提供を、12月1日に開始した。
-
2020/12/05
「アオイゼミ」が中学生プレミアム会員対象の入試対策ライブ授業を12月26~27日に開催、教科は理科社会
Z会グループの葵が運営するオンライン学習塾「アオイゼミ」は、12月26日・27日に、プレミアム会員限定で公立高校入試問題過去問の解説特別授業「入試過去問プレライブ」を初開催する。
-
2020/12/04
チエル、大学・専門学校向けオンライン授業導入セミナーを12月10日と16日に開催
チエルはVERSION2との共催で「出席も小テストも評価も実現!対面授業に近いオンライン授業」と題したオンラインセミナーを、12月10日と16日に開催する。
-
2020/12/03
会社員対象の調査、4割超がオンライン英会話で「グループレッスン」を希望
全研本社は、キャリアアップに興味がある東京在勤の会社員を対象に実施した、会社員の英語学習に関する実態調査の結果を、12月1日に発表した。
-
2020/12/03
Schoo、大学・専門学校・社会人教育事業者のオンライン授業等を支援するサービスを提供開始
ライブ配信学習サービスを提供するSchooは、大学・専門学校・社会人教育事業者に特化したデジタルトランスフォーメーション推進サービスを12月1日より開始した。第1弾ソリューションとして、教育特化型オンライン配信システム(β版)の提供やDX推進コンサルティングサービス等を提供する。
-
-
2020/12/02
双方向のオンライン講義も支援できるコラボレーションツール「Strap」のアカデミックプランが提供開始
企業向けのデザイン支援やデザインプラットフォームの提供を行うグッドパッチは12月1日、教育機関を対象にクラウドワークスペース「Strap(ストラップ)」のアカデミックプランの提供開始を発表した。
-
2020/12/01
早期にオンライン授業をスタートした公立校の事例を紹介する教員向けセミナー、12月6日に開催
ICT CONNECT21 GIGAスクール構想推進委員会 利用促進部会は、ティーチャーズ・イニシアティブとの共催で「公立校を丸ごとICT化~変化の時代とリーダーの役割~」と題したオンラインイベントを開催する。
-
-
2020/11/27
より多くの学生が主体的に参加できるオンライン授業とは? クイズやチャットでのコツ
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第2回となる今回は、オンライン授業で学生が学びやすい環境を整えるための工夫とその意図について説明します。
-
2020/11/26
Z会、社会の第一線で活躍する人から学ぶ「探究学習」の講義動画を一部無償公開
Z会は、コロナ禍の中学生・高校生の状況を踏まえ、Z会Asteria総合探究講座の受講者向け「オンライン講義ライブ配信」から、「気候危機とエネルギー」をテーマにした『気候危機と日本のエネルギーの今と未来:ビジネスを通じて社会課題に取り組む』の講義を、12月3日に特設ページでライブ配信する。誰でも登録することなく無料で視聴できる。