Inspire Highは、中高生の個人探究を支援するツール「プロジェクト機能」を、同社が提供するオンラインプログラム「Inspire High」を導入している全国の学校に、4月1日から提供する。
探究学習が高等学校で必修となり2年が経過した。各学校で試行錯誤がなされる一方で「生徒一人ひとりの問いを引き出し、学びを深めることが難しい」「生徒の興味関心が多岐にわたるため、対応する教員の負荷が高い」といった教員の悩みを耳にする。
これまで同社は、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践できるプログラムを通し、世界中の多様な大人の生き方や価値観、仕事、社会課題に触れる体験を届けてきた。また、毎回出題される「答えのない問い」に挑戦することで自己理解力や表現力を養い、全国の10代と意見を共有することで他者を知る心を育んできた。
この度、教員の負荷を抑えながら生徒の個人探究を支援する「プロジェクト機能」を新たに開発した。
「プロジェクト機能」は、生徒が取り組む個人探究を、動画とデジタルの力で支援する探究ツール。自らの問いを深めると同時に「将来学びたいこと」にもつながる設計のため、進路選択や年内入試に必要な志望理由を考える際にも役立つ。
特徴1:個人探究の一連のプロセスを、動画や思考ツールでサポート
「問いを見つける」「問いを深める」「行動する」「振り返る」といった探究学習の一連の流れを、ステップに沿って進められる。各ステップにはレクチャー動画が含まれているため、教員は学びの伴走者に徹することが可能となる。生徒がつまずきやすいポイントでは考えるヒントになる思考ツールの仕掛けもあるため、一人ひとりの状況に合わせて学習を進行できる。
特徴2:入力内容が自動的にスライド形式の成果物に
ステップに沿って学習を進めてテキストなどを入力すると、入力内容がそのままスライドに反映され、探究の成果資料がアウトプットされる。できあがったスライド資料は校内の発表会などに利用することも可能なため、資料の体裁やデザインに時間をかけすぎず、より中身に時間を割きたいという際にも適している。
また全国の生徒が「プロジェクト機能」で作成した探究の成果資料は、ほかの生徒も閲覧し、コメントを送ることが可能。全国の10代の探究内容から刺激を受けられると同時に、相互にフィードバックすることでさらに学びを深められる。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア