オンライン教育に関する記事とニュース
-
2020/10/23
オンライン授業の効果をさらに引き出す「ふりかえり」4つのポイントとは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が語る
「工夫次第で、リアルではできない授業が、オンラインで可能になる」。そう話すのは、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授だ。本レポートでは【授業実施編】と【ふりかえり編】として、井庭教授が実践してきたノウハウをもとに、オンライン授業のコツをそれぞれ紹介していく。前回は【授業実施編】として、オンライン授業の考え方から授業の設計・運営、ツールの活用法など、授業を実施する上で役に立つコツを7つに分けて解説した。今回は【ふりかえり編】として、9月6日に開催された「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツ...
-
2020/10/22
オンライン家庭教師サービスのバンザン、授業内容をAIで自動解析し、学びの質を高めるサービスを11月から全社導入
I'mbesideyouは10月22日、オンライン家庭教師サービスを提供するバンザンにおいて、マルチモーダルAIサービス「I'mbesideyou」が11月から全社導入されることを発表した。日々の授業動画を解析し、子どもたちの学びの質を高めるために活用される。
-
2020/10/22
魅力的なオンライン授業をつくる「7つのコツ」とは? 慶應義塾大学の井庭崇教授が実践をもとに解説
学校や学習塾などでオンライン授業を取り入れることがスタンダードになりつつある現在、オンラインの環境づくりの次に考えるべきなのは、「いかに魅力的なオンライン授業を行うか」ということだ。ほぼ前例のない取り組みのため、全国の学校や先生が試行錯誤を重ねて進めている段階と言える。そんな中、意欲的にオンライン教育へ取り組む、慶應義塾大学 総合政策学部の井庭崇教授が9月6日、「魅力的なオンライン授業づくりの工夫・コツを語る」をテーマにオンラインセミナーを開催。授業やゼミでの実践と学生へのアンケート結果をもと...
-
2020/10/20
オンライン学習塾「アオイゼミ」が12月21日~29日に冬期講習を実施、無料会員向けの授業も
葵が運営するオンライン学習塾「アオイゼミ」は12月21日~29日に、中学生を対象とした「冬期講習」を実施する。冬期講習前半(12月21日~25日)には、中学生なら誰でも無料で参加できる、全5教科の授業が生放送で配信される。
-
2020/10/20
オンライン英会話のQQ English、受講したレッスンビデオのプレイバック機能をリリース
QQ Englishは、提供するオンライン英会話サービスにて、10月15日より受講したレッスンビデオのプレイバック機能をリリースしたことを発表した。
-
2020/10/19
オンライン生放送学習サービスのSchooと近畿大学がアドバイザリー契約を締結、DXを支援
社会人向けオンライン生放送学習サービス「Schoo(スクー)」を運営するSchooは近畿大学とアドバイザリー契約を締結し、同大学内のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)推進を専門アドバイザーとして支援していくことを、10月16日に発表。同日にはオンラインで記者会見も開催された。
-
2020/10/19
夏休み短縮に対応すべく「オンライン通学」を実施――継続的な運用も目指す千葉大附属小の挑戦
全国一斉休校によって、多くの学校で行われたオンラインでの学び。現在、多くの小学校は通常登校となり、オンラインによる授業から対面の授業に切り替わっている。しかし、千葉大学教育学部附属小学校では、例年は夏休みとなる7月中旬から「オンライン通学」を実施し、来年度以降も引き続き、オンライン学習と対面指導とを組み合わせた「ハイブリッド」の学びを実現すべく試行錯誤を重ねている。今回は、副校長の大木圭氏とICT担当の小池翔太氏に、同校がめざす「ハイブリッドの教育課程」から、with・afterコロナ時代の教...
-
-
2020/10/16
栄光とソニー・グローバルエデュケーションが協業開始、双方向オンライン授業システムについて検証・開発を進める
進学塾「栄光ゼミナール」を運営する栄光と、ソニー・グローバルエデュケーションは、包括的業務提携に基づき、インタラクティブオンライン授業システムを活用した新たな教育サービスの実現に向けた協業を、10月より栄光ゼミナールで開始する。
-
2020/10/15
11月11日~13日開催の「eラーニングアワード 2020 フォーラム」が申し込み受付を開始、講演はすべてオンラインで
e-Learning Initiative Japan主催、11月11日~13日開催の「eラーニングアワード 2020 フォーラム」は、講演情報を公開し、申し込み受付を開始した。今年は講演をすべてオンラインで行う。
-
2020/10/15
東洋大学・現代社会総合研究所、「コロナ禍対応のオンライン講義に関する学生意識調査」の結果を発表
東洋大学の現代社会総合研究所 ICT教育研究プロジェクトは、全国15大学の学生を対象に実施した「コロナ禍対応のオンライン講義に関する学生意識調査」の結果を、10月14日に発表した。
-
2020/10/13
「進研ゼミ中学講座」がオンラインライブ授業を11月1日に無料公開、会員以外も参加可能
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ中学講座」は、 1学期の休校影響で授業のスピードが速いことによる理解不足解消を目的に、11月1日にオンラインライブ授業を無料公開する。進研ゼミ会員でない人も参加できる。
-
2020/10/13
駿台、通信制課程の生徒を対象に「atama+」などのICT教材を活用し、大学進学を目指す学習センター開設
駿台グループの駿台教育研究所は、駿台甲府高等学校と業務提携を行い、大学入試に強い駿台のノウハウとAIを活用したツールやICTツールを駆使し本格的な大学進学を目指す「通信制高校 学習センター」を、2021年4月、全国6か所に開校する。
-
2020/10/12
アオイゼミ、生徒一人ひとりに合わせたオンライン個別指導「アオイゼミ For You」開始
増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社で、オンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する葵は、生徒一人ひとりに合った学習指導を自宅で受けることができるオンライン個別指導「アオイゼミ For You」を11月2日からスタートする。
-
-
2020/10/09
オンライン授業、大学生等は90%以上が受講した一方で小学生では約15%に留まる【マカフィ―調査】
マカフィーは、新型コロナウイルス感染症の影響下における、在宅勤務状況および子どもの学習状況に関して、IT、セキュリティの観点から実施した「コロナ禍におけるIT利用やセキュリティに関する調査」の結果を、10月6日に発表した。
-
2020/10/08
ポリグロッツ、TOEICの日(10月19日)を記念してコーチングサービスの入会キャンペーンを実施
スマートデバイス向け英語学習アプリ「Polyglots」を提供しているポリグロッツは、「TOEICの日(10月19日)キャンペーン」を開始した。10月19日までに「1ヶ月超短期集中TOEIC集中コーチング」に入会すると、受講料が最大1万1000円引きとなる。
-
2020/10/08
スキャネット、双方向授業支援システム「Lectures」を提供開始
スキャネットは、大阪電気通信大学との共同研究により開発した、教員と学生間の双方向授業支援システム「Lectures」の提供を、11月より開始する。
-
2020/10/06
誠実な論文を正しく書けるようにオンライン指導するTurnitin、日本法人を設立
オンライン学術支援ツールを提供する米Turnitin(ターンイットイン)は10月6日、日本国内における販売促進とカスタマーサポートの拡充を目的として日本法人「Turnitin Japan LLC」の設立を発表した。日本法人の代表はセールスディレクターの田中考氏が務める。
-
2020/10/05
熊本高専、スマホ向け英会話学習アプリ「スピークバディ」を導入
スピークバディは10月1日、スマホ向け英会話学習アプリ「スピークバディ(SpeakBuddy)」が熊本高等専門学校に学生の自主学習ツールとして導入されたことを発表した。高専への導入は初。