オンライン教育に関する記事とニュース
-
2020/09/25
70歳のオンライン授業ことはじめ ~じぃじオンラインアカデミーの場合~
今年、コロナ禍の影響に伴う臨時休校措置によって、学校と家庭の双方で混乱が生じ、一方で学びを継続しようという試みも手探りで多く行われてきました。本稿では、小学3年生の子どもを持つ前田考歩さんが、元小学校教員の資格を持つ父とともに行ったオンライン学習の取り組みについて振り返り、オンライン授業の可能性について考察します。(編集部)
-
-
-
2020/09/23
千葉商科大学、「春学期の遠隔授業の振り返りと遠隔授業の可能性に関するFD」を開催
千葉商科大学は、同校の教員を対象にした「春学期の遠隔授業の振り返りと遠隔授業の可能性に関するFD」を、Zoomを利用して8月26日に開催した。
-
2020/09/18
オンライン授業の事例を紹介する、映像切替器「ATEM Mini」の教育関係者向けウェビナーが開催
映像機器メーカーのブラックマジックデザインは、オンライン授業における映像切替器「ATEM Mini(エーテムミニ)」の活用方法を紹介する教育関係者向けの無料ウェビナーを、9月26日(土)と9月27日(日)に開催する。
-
2020/09/18
遠隔式授業の満足度は10点満点で約7点、麻布大学が学生を対象に調査
麻布大学は、同校の学生を対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の感染防止のために行っている、オンラインの遠隔式授業に関するアンケート調査の結果を、9月17日に発表した。
-
2020/09/16
Amazon、子どもと保護者向けのサービスを「Amazon Kids」「Amazon Kids+」に改称
Amazonは9月15日、子どもと保護者向けのサービス「Amazon FreeTime」と「Amazon FreeTime Unlimited」の名称を、それぞれ「Amazon Kids」「Amazon Kids+」に変更したことを発表した。
-
-
2020/09/14
日本語学校の8割がオンライン授業を実施、学生のネット環境に課題も
JELLYFISHは、全国の日本語学校関係者を対象に実施した、「オンライン授業の実施状況アンケート」の結果を、9月11日に発表した。
-
2020/09/14
GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」
GIGAスクール構想が実現する「1人1台」環境によって、学校での学びが大きく変わろうとしている。それに伴い、家庭での学習スタイルも変化するのは想像に難くない。しかし、変わりつつある学びに対して、家庭ではどんな対応をすればいいのか、何を準備すればいいのか、とまどいを感じている保護者の方も多いだろう。そこで、フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役の為田裕行氏に、「教育コンサルタント」と「保護者」の2つの視点からお話をしていただいた。さらに、家庭でのICT活用を発展させる道具のひとつとし...
-
2020/09/14
関西大学が2020年度春学期に行った遠隔授業について総括、学生と教員の意見を公開
関西大学は、2020年度春学期に行った遠隔授業についての、教員・職員・学生の3つの立場からの総括を、9月8日に発表した。
-
-
2020/09/09
自宅での大学受験勉強に不安がある高校生に、「スタディチェーン」のマンツーマン講習を無料で提供
HUSTARは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、受験勉強に支障が出ている日本全国の受験生のために、東大生、早稲田生を中心とした現役難関大学生がビデオ通話で志望校合格への学習計画と勉強法をコーチングするサービス「スタディチェーン」を日本全国の受験生に無償で2回提供する。
-
2020/09/09
ポリグロッツ、AIと専属コーチによる個別指導の英語学習サービスをリニューアル
ポリグロッツは9月8日、英語学習コーチングサービス「パーソナルトレーニングプラン」のサービスリニューアルを発表した。
-
2020/09/09
QQ English、英語学習法をシェアする公募企画「#私の英語学習法」を開催
QQ Englishは、提供するオンライン英会話サービスにて、9月9日より英語学習法の公募企画「#私の英語学習法」を開催する。
-
-
-
2020/09/07
中高生向けプログラミング教室「Life is Tech !スクール」、オンライン校を増席し秋学期の受講生を募集開始
ライフイズテックは、中・高校生向けのプログラミングスクール「Life is Tech !スクール(ライフイズテックスクール)」において、11月から始まる秋学期の受講生募集を開始した。
-
2020/09/07
立教大学経営学部、オンライン授業に関する学生意識調査の結果を発表
立教大学経営学部のデータアナリティクスラボは、2020年度経営学部新入生および新2年次生を対象とした、オンライン授業に関する学生意識調査の結果を、9月3日に発表した。
-
2020/09/07
with・afterコロナにつなげる、教科の枠を越えたオンラインでの学び
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。本連載ではその実践をお伝えします。第4回では中学校における「Core Learning(教科の基礎となる学び)」「Cross-Curriculum(教科の枠を越えた学び)」「Challenge Based Learning(社会課題の解決に向けて行動する学び)」について、オンラインでの実践をお伝えします。