オンライン教育に関する記事とニュース
-
2021/02/16
スタディプラス、「Studyplus for School」と「Google Classroom」の接続開始
スタディプラスは、教育事業者向けプラットフォーム「Studyplus for School」と「Google Classroom」との接続を開始した。また、2月4日に、Google for Educationパートナープログラムにおいて、Technology Partnerの認定を取得した。
-
2021/02/16
生駒市立あすか野小学校の6年生、タブレット端末を活用したオンライン修学旅行を実施
奈良県生駒市立あすか野小学校は、同校の6年生157名に1人1台配布されたばかりのタブレット端末を活用したオンライン修学旅行を、2月16日に同校にて実施する。子どもたちは、新型コロナウイルス感染症の影響で行くことのできなかった「広島」に向かう。
-
2021/02/13
地域と連携したオンライン社会科見学「シゴトのトビラ」が3月18日にスタート
ワン・パブリッシングが運営する、小中学生のためのコンテンツポータルサイト「学研キッズネット」と、仁泉指導会とスカラパートナーズが共同で運営する、教育×産業で地域活性化を目指す「キッズチャレンジエキスポ」は、企業のオンライン社会科見学ができる「シゴトのトビラ」を3月18日より公開する。初の協力地域は、「横浜市」「ヨコハマSDGsデザインセンター」に決定した。
-
2021/02/12
日本国内の小中高生向け「オンライン学習サービス」のカオスマップが公開
Buildsは、日本国内における小中高生向けの「オンライン学習サービス」のカオスマップを、2月9日に公開した。
-
2021/02/12
授業動画コンテンツ、どうやって撮影する? 学校現場ですぐできる3つの手順を紹介
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。第2回となる本記事では、授業を撮影する際の工夫やポイントを具体的に解説していきます。(編集部)
-
2021/02/11
自宅からさまざまな体験ができる「冬のオンラインこどもフェス2021」が2月20日、21日、27日に開催
キッズシーズは、オンラインでさまざまな体験ができる未就学児~小学生向けのイベント「冬のオンラインこどもフェス2021」を、2月20日、21日、27日に開催する。参加は原則無料(一部有料の授業あり)。
-
2021/02/10
withコロナの大学生、登校日数は週あたり平均1.8日
マイナビは、2022年卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編> ~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~」の結果を、2月9日に発表した。
-
2021/02/05
代々木ゼミナール、完全映像授業コース「代ゼミオンラインコース」を4月に開講
高宮学園代々木ゼミナールは、代ゼミ大学受験科と同じ授業を通学せずに受講できる完全映像授業コース「代ゼミオンラインコース」を、4月に開講する。また、開講に先立って、3月1日から受講申し込みを受け付ける。
-
2021/02/05
毎時間授業を撮影し、3500本以上の授業動画をアップ! そのねらいと効果とは
四條畷学園高等学校で地歴公民科を担当する小森一平先生は、3年ほど前から毎授業の動画撮影・生徒への共有を始め、現在までに3748本もの動画をアップしてきました。オンライン学習が新しい学習の手段として注目を浴びる中、どんな方法があるのか模索している教育現場も多いのではないでしょうか。そこで本連載では、動画活用を検討している先生に向けて、小森先生がご自身のノウハウを紹介します。まずは授業動画をアップする目的とメリット、そしてまた動画をアップロードして共有するためのGoogleドライブとは何かといった...
-
-
-
2021/02/03
新型コロナ禍での大学生・専門学校生の不安、「感染」「将来」「友人と会えない」
共立メンテナンスは、同社が運営する学生寮「ドーミー」を利用している大学生・専門学校生を対象に実施した、「コロナ禍における授業状況や生活」に関するアンケート調査の結果を、2月2日に発表した。
-
-
2021/02/02
ジャストシステム、小中学校向け学習クラウド「スマイルネクスト」を9月より発売
ジャストシステムは、小中学校向け学習クラウド「スマイルネクスト」を2021年9月1日より新発売する。
-
2021/02/02
「オンライン=仲良くなれない」をひっくり返す! CoderDojoイベント開催5つの工夫
「CoderDojo」は2011年にアイルランドで始まった、子どもたちにプログラミングを学ぶ場を提供している地域ボランティアの「Dojo=道場」だ。日本においても現在、全国各地に220以上のDojoが存在している。今回は、2020年12月27日に開催されたCoderDojoのコミュニティが集うカンファレンスの日本版「DojoCon Japan 2020」のセッションから、愛知県名古屋市瑞穂区で活動しているCoderDojo瑞穂による、オンラインイベント開催の5つの工夫を紹介する。
-
2021/02/01
講義のオンライン化がもたらした恩恵――反転授業の実践にむけて
コロナ禍の影響による大学の教育現場の現状を2020年11月に寄稿いただいた中央大学の飯尾淳教授に、続編として講義をオンライン化した1年を振り返っていただきました。(編集部)
-
2021/01/28
ベルリッツ・ジャパン、国内外の仲間と学習できる小学生向け「オンライングループコース」開始
語学、留学、グローバル人材育成に関わるサービスを提供しているベルリッツ・ジャパンは、全国の小学生(3~6年生)を対象に、オンラインで仲間と一緒に外国人教師のレッスンを受講できる「オンライングループコース」の提供を2021年2月より開始する。
-
2021/01/28
コロナ禍において、CoderDojoはどうあるべきか? 全国のチャンピオンが語り合う
「CoderDojo」は2011年にアイルランドで始まった、子どもたちにプログラミングを学ぶ場を提供している地域ボランティアの「Dojo=道場」だ。日本においても現在、全国各地に220以上のDojoが存在している。しかし、コロナ禍の影響はCoderDojoにも押し寄せ、やむなく活動を休止したり、オンラインでの実施に切り替えたりするDojoも少なくなかった。本稿では、2020年12月27日に開催されたCoderDojoのコミュニティが集うカンファレンスの日本版「DojoCon Japan 202...
-
2021/01/27
教室とオンライン、いずれの場所でも学生が快適に受講できる「ハイフレックス型授業」のポイントとは?
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第4回では、教室での対面参加と遠隔オンライン参加を同時進行させるハイフレックス(ハイブリッド)型の授業について、実施方法と使用機材といったQBSでの実践事例を紹介します。
-
2021/01/26
学研のオンライン英会話Kimini、TOKYO GLOBAL GATEWAYのアトラクションエリアを体験できるコースを開始
学研ホールディングスのグループ会社であるGlatsが運営する学研のオンライン英会話Kiminiは、TOKYO GLOBAL GATEWAYが運営する体験型英語学習施設、TOKYO GLOBAL GATEWAYとのコラボコースをスタートしました。