オンライン教育に関する記事とニュース
-
2021/01/07
スピークバディ、オンライン英語コーチングサービスを「スピークバディ パーソナルコーチング」にリニューアル
AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは、2021年1月6日より、オンライン英語コーチングサービス「スパルタバディ」を、スピークバディの特長であるスピーキングに重点を置いたカリキュラムへとさらに強化し、「スピークバディ パーソナルコーチング」としてリニューアルした。
-
2021/01/06
オンラインで海外とつなぐ「SDGs教育プログラム」、教育関係者向けに無料個別相談会実施
valueが展開するSDGs支援サービス「ソーシャルマッチ for SDGs」が、途上国でSDGsに取り組む現地社会起業家95社と提携する強みを生かし、教育機関向けにSDGs教育プログラムを正式リリースした。
-
2021/01/06
デジタル・ナレッジ、オンライン教育のテクノロジーとLMSの使い方を解説する特別講演を1月22日に開催
デジタル・ナレッジは、特別講演「2021年、デジタル・ナレッジのチャレンジ~オンライン教育・研修のあるべき姿~」を、1月22日にオンラインで開催する。
-
2021/01/05
イオマガジン、「Moodle」でのオンデマンド授業とライブ講義の出欠をまとめて管理できるサービスを開始
イオマガジンは、eラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を活用したオンデマンド研修と、Zoomなどを活用したライブ講義をまとめて管理できるサービスを、12月23日に開始した。
-
2020/12/29
Z会、小中学生向け通信教育サービスにおけるオンライン英会話の提供対象を一部拡大
Z会は12月23日、通信教育サービスにおけるオンライン英会話の提供対象を2021年度から拡大する計画を発表した。
-
2020/12/29
立命館大学、ホワイトボードサービス「Miro」ベースの双方向型オンラインキャンパスを公開
立命館大学は、新型コロナウイルス禍における学生交流の新たな場として、インタラクティブオンラインキャンパス「Ritsumeikan Cyber-Campus(βversion)」を、12月23日に公開した。
-
2020/12/25
新型コロナ禍で20~29歳など若年層の自由時間や学ぶ時間が増加、大人の教育もデジタルシフトへ
Schooは、オンライン学習経験者を対象に実施した、新型コロナ禍での大人の学びと意識の変化に関するアンケート調査の結果を、12月25日に発表した。
-
2020/12/25
音や映像を工夫すればオンライン授業全体の質も向上! 配信環境や機材のテクニックを紹介
本連載では、筆者が所属する九州大学ビジネス・スクール(以下、QBS)および九州大学経済学研究院でのオンライン授業の実践をもとに、遠隔授業のポイントやコツを紹介します。第3回の今回は、学生が学びやすくなるオススメの配信環境の紹介と、それぞれの機材のセットアップについて解説します。
-
-
2020/12/24
2020年の小・中学生アンケートをまとめた「小学生白書」「中学生白書」を学研が公開
学研ホールディングスの調査・研究機関である学研教育総合研究所は、全国の小学1~6年生・中学1~3年生とその保護者を対象に実施したアンケート調査の結果を、「小学生白書」「中学生白書」として、12月24日に公開した。
-
2020/12/24
Z会グループの葵、オンライン試験の実施を支援するプラットフォーム「Aoi For CBT」を発売
増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である葵は、学校や学習塾向けに、オンライン試験の環境構築を支援するプラットフォーム「Aoi For CBT」を12月23日から販売開始した。
-
2020/12/24
対策チームを立ち上げガイドラインを作成――突然のオンライン授業に挑んだ法政大、東北学院大の事例
毎年開催されている学校・教育関係者向けのセミナー「New Education Expo」。今年はすべてオンラインでの開催となり、「New Education Expo 2020 ONLINE」として、10月と11月に計4日間開催された。この記事では、11月21日に行われたセミナー「大学のオンライン授業運営における可能性と今後の課題」をレポート。法政大学と東北学院大学における、オンライン授業の事例を紹介する。
-
2020/12/22
Kaizen Platform、動画クリエイター養成オンラインスクール「KAIZEN School」をリリース
Kaizen Platformは、動画クリエイターの養成を目的としたオンラインスクール「KAIZEN School」をリリースし、12月21日より申し込み受付を開始した。
-
2020/12/22
N高・S高、梅田キャンパスを2021年4月から新規開校、Web出願の受付も開始
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)と、設置認可申請中のS高等学校(S高)は12月21日、新たに梅田キャンパス(大阪)を2021年4月に開校することを発表した。
-
2020/12/21
新型コロナ禍での大学受験、最大の不安は「休校による勉強の遅れ」
フロムページは、受験生を対象に11月1日から実施している2021年度入学の調査のうち、新型コロナ禍での不安と、大学情報収集の際にもっとも役立った情報源についての中間報告を、12月18日に発表した。12月4日時点での有効回答者数は1161名で、回答者のほとんどは総合型選抜と学校推薦型選抜(指定校)での入学者。
-
2020/12/21
オンライン授業における著作物の扱いを学べる教育関係者向けウェビナーが1月23日開催
ビジネス能力の認定試験などを手がけるサーティファイの著作権検定委員会は、教職員や学校関係者を対象に、授業目的公衆送信補償金制度などの著作権について解説するオンラインセミナーを2021年1月23日に開催する。
-
2020/12/21
大学キャリアセンターにおける2022年卒学生の就活相談は増加傾向、例年より早く動く学生の増加や、就職環境の悪化が理由
学情は、全国の大学キャリアセンターにおける就職指導担当者を対象に実施した、大学キャリアセンターの「就職支援」に関するアンケート調査の結果を、12月18日に発表した。
-
-
2020/12/18
社会が大きく変化する中、学校の役割はどうなる? オンラインで実現した生徒主体・社会とつながる学びの実践
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化学園(新渡戸文化小中学校・高等学校)。本連載ではその実践をお伝えします。最終回となる今回は、オンラインだからこそ実現した遠隔からのライブ授業や学校外と連携する生徒主体の取り組みを紹介します。そして、社会が大きく変化する今、新渡戸文化学園が目指す教育について改めてお伝えします。
-