COMPASSは、小学館集英社プロダクション(以下、ShoPro)と共同開発している小中学校向けの探究学習プログラムの第7弾コンテンツとして、タカラトミーアーツと連携したプログラムの提供と利用申込受付を、11月13日に開始した。

COMPASSは学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を開発・提供しており、その活用により創出された時間で学ぶ探究学習を充実させるため、これまでさまざまな企業と連携したプログラムをShoProと共同で開発してきた。
今回の第7弾プログラムは、カプセルトイ(以下、ガチャ)の商品とマシンを展開するタカラトミーアーツと連携した「社会科で学ぶ、ガチャを通じて日本の特色や文化を考える探究プログラム」。
このプログラムでは、社会科で学んだ日本の文化、地理、気候、歴史、産業などに関する知識を活用し、日本の特色や文化を世界に伝える「ガチャ」のアイデアを考える。例えば、小学校5年生社会の学習指導要領にある「我が国の国土の様子と国民生活」や、小学校6年生社会の「グローバル化する世界と日本の役割」に紐づく単元などと連動し、思考力・判断力・表現力を育むプロセスを実践できる探究学習を提供する。また、商品企画のための「情報の整理・分析」を通して、目的に合わせた情報の集め方や、整理の仕方、その情報を活用する力を育む。
対象学年・教科・単元は、「小4社会:県内の特色ある地域の様子」「小5社会:我が国の国土の様子と国民生活(※)」「小6社会:グローバル化する世界と日本の役割」「小6社会:我が国の歴史上の主な事象」「小5・6国語:図を用いて自分の考えを表す」「中学地理:日本の地域的特色と地域区分」「中学歴史:歴史との対話」(※は推奨単元)。
利用申込期間は2025年11月13日から2026年2月28日まで、対象は全国の小中学校の教員で、小学校1年生から中学校3年生までの学年において申し込みが可能。費用は無償で、専用申込フォームで受け付けている。
COMPASSとShoProが提供する公教育向け探究学習プログラムは、教科単元と実社会が紐づくテーマを課題とし、子どもたちが自ら考え、解決策を導く一連のプロセスを通じて、探究に必要な力(思考・判断・表現力、学びに向かう力・人間性)を育む教材である。
主な特徴は以下の3点。
- 教科単元との紐づけ:教科学習での学びが実社会でどのように生きているのかを理解することで、教科学習への取り組み意欲を高め、子どもたちの学びに向かう力を育む。
- 探究に必要な力(思考・判断・表現力)を養う:授業後も探究を継続できるように、思考の深め方やアウトプットの方法などを学ぶ。
- 社会に開かれた学び:実社会とのつながりを学ぶことで、子どもたちの世の中への興味関心や、自分自身の力で人生や社会をよりよくできるという実感を育む。企業パートナーとの連携により、学校・教員向けに無償で提供する。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
