青山学院大学と富士通 Japanは、AIがキーワードから連想して関連性の高い図書を探すことができる、富士通 Japanが提供するクラウド型「Fujitsu AI 探索サービス」を青山学院大学図書館に導入し、7月1日に運用を開始した。大学図書館における同サービスの導入は、全国初(※富士通 Japan調べ)となる。
教育人間科学部の野末俊比古教授がリーダーを務める青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」の「近未来の図書館と新しい学び」研究プロジェクトおよび富士通 Japanは、図書館を中核とした新しい学習支援の創出を目指して2019年より共同研究を行っており、2023年にAIを活用した蔵書探索の技術を共同開発した。同サービスは、この蔵書探索AI技術をもとに富士通 Japanが開発し、7月1日より提供を開始したサービスである。
同サービスは、従来のキーワード一致型の検索システムとは異なり、学習や研究のテーマ、またシラバス(講義内容)などをキーワードや文章で入力するだけで、AIが入力内容を解釈し、関連性の高い順に図書を提示する。適切な専門用語や検索キーワードがわからない場合でも、探したい図書に近い言葉を入力することで、AIが関連する図書を提示することに加え、結果の中から関心のある図書を選択すると、さらにAIが関連する図書を提示するため、読みたい図書にたどり着くことができる。これにより学びの入り口を広げ、特に初学者の学びを支援する。
また、青山学院大学の従来の蔵書検索システム(AURORA-OPAC)で適切な図書が見つからない場合に、同サービスへ誘導することで、学生の学びや探究心を途切れさせることなく、多様な図書との出会いを提供する。

青山学院大学は今後、同サービスの導入により、学生の主体的な学びを支援し、図書館の利用促進を図る。富士通 Japanは、今後も青山学院大学「革新技術と社会共創研究所」との共同研究を通じて、図書館DXを推進し、大学教育の質の向上に貢献していく。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア