いじめ対策に関する記事とニュース
-
-
2020/11/11
小学校での「あだ名」を禁止する校則、「賛成」は18.5%【日本トレンドリサーチ調査】
NEXERは、同社が運営する日本トレンドリサーチが実施した、「あだ名禁止の校則」に関するアンケート調査の結果を11月10日に発表した。
-
2020/10/30
岐阜県大垣市、NTTコミュニケーションズおよびWEBQU教育サポートと協定を締結、いじめ対策と不登校防止に取り組む
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)とWEBQU教育サポートは、岐阜県大垣市、大垣市教育委員会と「先端技術を活用した教育・学習環境の充実に向けた連携協力に関する協定」を、10月28日に締結したことを発表した。
-
2020/08/18
ニコニコ生放送「明日、学校へ行きたくない」に茂木健一郎氏、山崎聡一郎氏出演。学校にまつわる悩みを考える
KADOKAWAは、ニコニコ生放送と共同で、茂木健一郎氏(脳科学者)、信田さよ子氏(原宿カウンセリングセンター所長)、山崎聡一郎氏(『こども六法』著者、教育研究者)の3名の専門家が、学校にまつわる悩みを一緒に考える、生放送番組および書籍を制作する。
-
2020/07/20
アディッシュ、調査レポート「インターネットにおける誹謗中傷問題の状況について」を公開
アディッシュは、誹謗中傷に関する調査レポート「インターネットにおける誹謗中傷問題の状況について」を、7月16日に公開した。
-
-
2020/04/24
SNSの安全な利用に向け、事業者らがソーシャルメディア利用環境整備機構を設立
ByteDance、Facebook Japan、LINE、Twitter Japanを中心とした、SNS等のコミュニケーションサービスやアプリなどを展開するネット事業者は、SNS等における子どもの被害をはじめとした、さまざまなソーシャルメディア上の課題への対応を加速し、取り組みを強化するため、一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構を設立したことを4月24日に発表した。
-
2020/03/13
中高生の4割超がSNSに顔や制服姿を投稿、ドコモの調査から中高生のスマホ事情が明らかに
NTTドコモは、中高生を対象に実施した、「中高生のスマートフォン事情」をテーマにした調査の結果を、3月13日に発表した。
-
2019/12/23
定期的にSNSへの書き込みなどをチェック、学校でのトラブルを未然に防ぐ「スクールガーディアン」
日本大学高等学校・中学校では、4年前より次期学習指導要領で謳われている「主体的で対話的で深い学び」「協働する学び」を実現し、「確かな学力」を身につけるためにタブレットPCを全生徒に貸与し教材として活用している。タブレットPCを持つ時間が増えるにつれ、当初はSNS上でのネットいじめを疑うような書き込みや個人情報を含む画像等がアップロードされるといったケースが多くなったという。その問題を解決するために導入したのが、アディッシュが提供するネットいじめ対策サービス「スクールガーディアン」である。こちら...