渋谷未来デザインは、東京都渋谷区における教育・学びのあり方についてまとめたホワイトペーパー「未来の学校」を、8月5日に公開した。同レポートは、「SOCIAL INNOVATION WEEK(SIW)2024」の「SIW DIALOG」にて行われた議論と実践をもとに、次世代の学びを共創するための課題と提言をまとめたものとなっている。

「SOCIAL INNOVATION WEEK(SIW)」は、同法人が主催するソーシャル&カルチャーデザインの祭典となる。主な取り組みとして体験を通じた探究学習の実証と、教育現場との継続的な対話がある。
「SIW 2024」では産官学民が連携し、新たなソーシャルアクションやカルチャーの創出が行われた。今回、公開されたホワイトペーパー「未来の学校」には、渋谷未来デザインとともにAOI Pro、ヤマハ、NHKテクノロジーズ、NHKエンタープライズ、渋谷区が参画している。
探究学習の実証では、没入型インタラクティブ空間「CELL」においてヤマハの「ボーカロイド教育版」を活用した音楽・プログラミング体験を実施し、子どもたちの創造力と表現力を育む新たな学びのかたちを検証した。また、NHKテクノロジーズとNHKエンタープライズによる子ども向けのロボットプログラミング体験も実施している。
教育現場との対話では、中学校教員、コーディネーター、教育委員会との意見交換を行い、学校現場での運用可能性や課題、子どもたちのリアルな声を反映した以下のような提言を作成している。
- 「学び」を「社会・地域・テクノロジー」と接続する仕組み
- 主体的に学びを選び、創造・協働を楽しむ学習環境
- 授業・教科横断・評価方法のアップデート
- 学校を地域の「共創拠点」とするインフラ整備
なお「SIW 2025」は、10月27日~11月3日の開催を予定している。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア