新着記事一覧
2025年09月22日(月) 〜 2025年08月23日(土)
-
子育てとキャリアどちらか一方ではなく両立できる働き方を、学校現場から
子育ても仕事も両立したい──。この想いは多くの先生に共通するものですが、学校現場ではまだ「両立は難しい」と感じる人が少なくありません。長時間労...
8
-
キャリア教育における、東京との格差をいかに埋めるか? 名古屋大学「リーダーシップ開発講座」の成果とは
名古屋大学では、従来の就職支援の枠を超えたキャリア教育が展開されている。そのキーパーソンである、同学の副総長補佐でキャリアサポートセンター長を...
2
-
東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは? 科学と社会の架け橋となる人材を育成
140年以上の歴史をもち、日本における理工系私立大学として、研究力と教育力において高い評価を受ける東京理科大学。2026年度、その理学部第一部...
6
-
福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的効果を検証
福岡教育大学と内田洋行は、9月3日に包括連携協定を締結した。同日、福岡教育大学附属福岡小・中学校にて締結式が開催され、同学の附属学校3拠点(福...
2
-
GIGA第2期でOSを刷新! 徳島県東みよし町が日本HPのChromebookを選んだ理由とは?
GIGAスクール構想も第2期を迎え、新端末の導入を控えて関係各所は多忙を極めている。GIGA第1期での成果や反省を踏まえ、新端末の選定に頭を悩...
4
-
苦戦が続く大学のデジタル教育──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?
いま大学では、経営の観点から生き残りをかけて、情報学部の新設や全学的なデジタル教育に取り組む大学は多い。しかし、その取り組みには根深い課題があ...
5
-
「ゼロトラスト」時代の校務DX──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
文部科学省(以下、文科省)が2023年3月に公表した「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」において、クラウド活用を前提とした次世代の...
16
-
プログラミング不要、Googleの無料AIツールで「校務お助けアプリ」を開発!
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。本...
4
-
Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ──ポジティブに交流できる理由とは?
小学生もスマートフォンを持ち、低年齢からSNSに触れる機会が多い今の子どもたちは、インターネットとの付き合い方をどのように学べばよいのだろうか...
3
-
社会の「ふつう」とは何か? なぜ従来の教育が変わる必要があるのか? 本質を問い直す
社会が大きく揺らぎ、価値観の多様化が加速する今、私たちは子どもたちとどのような学びを共に創っていくべきなのか──。この根源的な問いに向き合うた...
3
-
統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは? ブランディングへの効果を聞く
プロダクト開発に関するルールや資産を、体系的に整理・共有する仕組みとして注目される「デザインシステム」。テクノロジー業界を中心に浸透し、企業・...
13